塩哲の色不異空

日々の思いを気の向くままに

ミュージアム巡り 鉄道開業150年SP 鉄道設置

2022-12-31 05:00:44 | ミュージアム巡り_2022
 鉄道の設置には英国の資金的援助を受け、1869年に導入
を決定。建設にあたり、江戸期に確立された測量や土木技術
を駆使し、外国人技術者の指導のもと進められた。

 蒸気機関車は当時、子供達の憧れの対象で化学の扉を開く
教材でもあった。また、鉄道玩具も数多く作られた。

旧横ギャラリー(横浜市中区桜木町1-1-93)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年SP 産業革命と蒸気機関車

2022-12-30 05:02:07 | ミュージアム巡り_2022
 18世紀後半、英国で始まった産業革命は、開国後の日本に導
入され海外の最新技術や制度が進行していく。鉄道もしかり。

旧横ギャラリー(横浜市中区桜木町1-1-93)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年SP 鉄道システム

2022-12-29 04:23:35 | ミュージアム巡り_2022
 鉄道の導入により、輸入されたものは機関車や設備だけで
なく、現代日本の礎となる西洋の習慣や文化、ノウハウが導
入されている。

 それは、定時法の採用や切符の規格、技術やサービスに至
まで伝えられた。
旧横ギャラリー(横浜市中区桜木町1-1-93)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年SP ステンショ内部

2022-12-28 03:18:54 | ミュージアム巡り_2022
 開業時の駅は、ステンショ、ステーション、鉄道館などと
呼ばれていた。このステンショは、当時の人々にとって身近
に接することの出来る外国文化だった。

 駅舎デザインは英国譲りで、その設計思想がそのまま持ち
込まれている。

旧横ギャラリー(横浜市中区桜木町1-1-93)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年SP 官員の仕事

2022-12-27 02:58:27 | ミュージアム巡り_2022
 鉄道開業時、官員(駅員)の多くは数年前までは武士であった
士族、または華族だった。江戸時代の身分制が抜けきらない
当時、彼らの態度は横柄だったと言われている。
旧横ギャラリー(横浜市中区桜木町1-1-93)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする