大正14年(1925)の衆議院議員選挙法改正に基づき、初めての
普通選挙が実施されたのは昭和3年(1928)。
直接、国税3円以上を納めた満25歳以上の男子に限定されて
いた、大正9年当時の選挙と比較すると、有権者は約4倍に増え
ていた。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)
普通選挙が実施されたのは昭和3年(1928)。
直接、国税3円以上を納めた満25歳以上の男子に限定されて
いた、大正9年当時の選挙と比較すると、有権者は約4倍に増え
ていた。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)
大正14年(1925)の衆議院議員選挙法改正により、選挙人資格
から納税要件が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられ
た。
第50回帝国議会には、本選挙法改正法律案と共に、治安維持法
も提出され同年成立。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)
から納税要件が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられ
た。
第50回帝国議会には、本選挙法改正法律案と共に、治安維持法
も提出され同年成立。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)