新橋〜横浜間に日本初の鉄道が1872年に開業。今年で150年ア
ニバーサリー。その5年後には私営鉄道も始まり、官・私設の鉄道
が続々開業。
今回のNAJ(日本公文書館)の企画展は、その国内各地に鉄道網が
拡張される当時の進捗状況が紹介されていた。さらに施設企画さ
れた計画が幻に終わった路線も展示されていた。

まず最初は、中浜万次郎(ジョン万次郎)達が漂流した内容を聞
き取り、それを記録した「漂客談奇」。
万次郎は、天保12年(1841)に土佐国から出航し、まもなく漂
流。伊豆諸島の無人島・鳥島に漂着し、アメリカ船に救助され渡
米して嘉永5年(1852)に土佐に帰国する。

展示頁は、万次郎が見聞したアメリカの鉄道について記した項
目で、数十人が乗車できる蒸気車「レイロウ」があって、労せず
旅が出来るとある。また万次郎直筆の鉄道絵図の写しが展示され
ていた。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)
ニバーサリー。その5年後には私営鉄道も始まり、官・私設の鉄道
が続々開業。
今回のNAJ(日本公文書館)の企画展は、その国内各地に鉄道網が
拡張される当時の進捗状況が紹介されていた。さらに施設企画さ
れた計画が幻に終わった路線も展示されていた。

まず最初は、中浜万次郎(ジョン万次郎)達が漂流した内容を聞
き取り、それを記録した「漂客談奇」。
万次郎は、天保12年(1841)に土佐国から出航し、まもなく漂
流。伊豆諸島の無人島・鳥島に漂着し、アメリカ船に救助され渡
米して嘉永5年(1852)に土佐に帰国する。

展示頁は、万次郎が見聞したアメリカの鉄道について記した項
目で、数十人が乗車できる蒸気車「レイロウ」があって、労せず
旅が出来るとある。また万次郎直筆の鉄道絵図の写しが展示され
ていた。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)