次の書は、安政5年(1858)から昭和元年(1926)までの公文書を
項目別にまとめられた「単行書」で、岩倉使節団の復命記録から構
成される大使書類や地方官会議に関する資料等が含まれている。
展示頁は、新橋〜横浜間で開業を迎えた鉄道で、当時の下等車
(3等車)の座席は板張りのため、乗客に座布団を貸すという事業を
考案する者が登場。
明治10年までの東京近郊の鉄道について、沿革を記したもので、
明治8年8月、月3円の営業税を納めることを条件に、貸し座布
団営業が許可されたことが判る。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)
項目別にまとめられた「単行書」で、岩倉使節団の復命記録から構
成される大使書類や地方官会議に関する資料等が含まれている。
展示頁は、新橋〜横浜間で開業を迎えた鉄道で、当時の下等車
(3等車)の座席は板張りのため、乗客に座布団を貸すという事業を
考案する者が登場。
明治10年までの東京近郊の鉄道について、沿革を記したもので、
明治8年8月、月3円の営業税を納めることを条件に、貸し座布
団営業が許可されたことが判る。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)