5日前の1月24日、東京ラーメンストリート(東京駅一番街5B)に
函館の老舗「函館メン厨房 あじさい」が期日限定出店(4月29日ま
で)。なので、伺います。


あじさいと言えば、30数年前に函館での取材時、少し時間が空い
たので五稜郭近くに移転された時暖簾を潜った想い出が蘇った。創
業は1930年、大門地区中華料理店を営んでおられてからなので、
伝説の“函館の塩”を味わいたい。


その時頂いた味は遠に忘れてしまったが、お店の雰囲気は覚えて
いる。券売機で、「特製塩ラーメンあっさり」1,150円のチケット
を買って勧められたカウンターへ。

登場した一杯、スープはもっと黄金色に住んでいたような気がし
たが、口に含むと鶏ガラや豚骨、昆布、魚介類の旨味が相互に混ざ
り合い指玉の味が生み出されている。地元函館の岡田製麺の麺と合
わせて懐かしさが蘇ってきた。ご馳走様。


函館の老舗「函館メン厨房 あじさい」が期日限定出店(4月29日ま
で)。なので、伺います。


あじさいと言えば、30数年前に函館での取材時、少し時間が空い
たので五稜郭近くに移転された時暖簾を潜った想い出が蘇った。創
業は1930年、大門地区中華料理店を営んでおられてからなので、
伝説の“函館の塩”を味わいたい。


その時頂いた味は遠に忘れてしまったが、お店の雰囲気は覚えて
いる。券売機で、「特製塩ラーメンあっさり」1,150円のチケット
を買って勧められたカウンターへ。

登場した一杯、スープはもっと黄金色に住んでいたような気がし
たが、口に含むと鶏ガラや豚骨、昆布、魚介類の旨味が相互に混ざ
り合い指玉の味が生み出されている。地元函館の岡田製麺の麺と合
わせて懐かしさが蘇ってきた。ご馳走様。


次は、1973年1月、総理府に沖縄国際海洋博覧会推進対策本部を
設置することが閣議決定される。
海洋をテーマとした同会の趣旨は、沖縄の美しい海を生かしつつ、
復帰間もない沖縄の広域的開発に資する役割を持った博覧会開催が
提言された。会場は開発の遅れが目立っていた北部・本部半島が選ば
れた。
また、博覧会の跡地には記念公園を設置し1976年に開園しており、
2002年には公園内に美ら海水族館が開館し、沖縄を代表する観光ス
ポットとなる。
NAJ(千代田区北の丸公園3-2)
設置することが閣議決定される。
海洋をテーマとした同会の趣旨は、沖縄の美しい海を生かしつつ、
復帰間もない沖縄の広域的開発に資する役割を持った博覧会開催が
提言された。会場は開発の遅れが目立っていた北部・本部半島が選ば
れた。
また、博覧会の跡地には記念公園を設置し1976年に開園しており、
2002年には公園内に美ら海水族館が開館し、沖縄を代表する観光ス
ポットとなる。
NAJ(千代田区北の丸公園3-2)
本日1月28日、大田区多摩1丁目にオープンした「中華そば
裏慶」(りけい)へ。こちらのご主人は、東大井にある「TOKYO鶏そ
ばTOMO」の出身。

券売機から「特製塩ラーメン」1,200円のチケットを買って6席
あるカウンターへ。修業先で身に付けられたとおり厨房作業に迷い
はなく、ゆとりすら感じられる。接客・配膳担当の奥様だろうか、
確認を取りながらほぼパーフェクト。


で、登場した一杯、特製だけに鶏のつみれや雲呑がのせられ、味
玉を割ってみると黄身のオレンジが鮮やか。三河屋製麺の特注麺は
啜ると、口当たりも良くツルリと喉元を過ぎる。これは良いなあ。

スープには5タイプの塩と帆立出汁が合わさったタレが使用され、
ほのかな薫りと旨味が口の中でほとばしる。美味しく頂けた、ご馳
走様。
中華そば 裏慶
大田区多摩1-1-6
11:00〜14:30、18:00〜21:00 月曜定休日
裏慶」(りけい)へ。こちらのご主人は、東大井にある「TOKYO鶏そ
ばTOMO」の出身。

券売機から「特製塩ラーメン」1,200円のチケットを買って6席
あるカウンターへ。修業先で身に付けられたとおり厨房作業に迷い
はなく、ゆとりすら感じられる。接客・配膳担当の奥様だろうか、
確認を取りながらほぼパーフェクト。


で、登場した一杯、特製だけに鶏のつみれや雲呑がのせられ、味
玉を割ってみると黄身のオレンジが鮮やか。三河屋製麺の特注麺は
啜ると、口当たりも良くツルリと喉元を過ぎる。これは良いなあ。

スープには5タイプの塩と帆立出汁が合わさったタレが使用され、
ほのかな薫りと旨味が口の中でほとばしる。美味しく頂けた、ご馳
走様。
中華そば 裏慶
大田区多摩1-1-6
11:00〜14:30、18:00〜21:00 月曜定休日