塩哲の色不異空

日々の思いを気の向くままに

ミュージアム巡り 高度成長の時代 農林漁業基本問題

2016-11-30 05:43:16 | ミュージアム巡り_2016
 戦後、農地解放により数多くの自作農が誕生する。政府は小規模
自作農の保護育成に務め、1950年には米の生産量を戦前の水準ま
で回復する。
 しかし、農業生産が向上した反面、昭和30年代には農業従事者の
個人所得の低さや、兼業化の進行、農業従事者の高齢化に対する
危惧、男性農業従事者の減少などが指摘される。
 これに対して政府は、1959年4月に内閣総理大臣の諮問機関とし
て農林漁業基本問題調査会を設け、農政の検討をスタートする。
 翌年5月に調査会は「農業の基本問題と基本対策」と題する答申
をまとめ、農業者の他産業従事者に対する生活条件・所得の不均衡
を指摘する。
(国立公文書館:千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 高度成長の時代 長期経済計画

2016-11-29 05:42:21 | ミュージアム巡り_2016
 経済企画庁(1955〜2001)は、時代を先取りする日本経済運営の舵
取り役として中長期的な経済政策の策定、各省庁間の経済政策の総
合調整を行い、内外の経済動向に関する調査・分析、国民所得の調
査を行った。
 さらに中立的な立場から、その時々の重要課題とそれらへの政策
対応を盛り込んだ経済計画を策定。
 この経済計画は、首相の諮問に答える形で経済審議会が答申を作
成し、内閣が閣議決定した。

 ここにある資料は、昭和30年代から40年代前半に策定された長期
経済計画書。
(国立公文書館:千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 高度成長の時代 首相の所信表明演説案

2016-11-28 05:47:47 | ミュージアム巡り_2016
 1960年10月に成立した池田勇人内閣は、“寛容と忍耐”を基本
姿勢に掲げ、新日米安全保障条約をめぐって二分した政治対立
の修復を図ると共に「国民所得倍増計画」を策定し、国民の関心
を政治から経済へ転換させる。
 第36回国会において池田首相は、好調な経済成長を背景に今
後10年以内に国民所得を二倍以上とする目標を掲げ、3年間に
つき、年平均9%の成長を見込み、財政経済政策を展開すること
を述べている。
(国立公文書館:千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weekendの麺処巡り とと麺 耕 で とと麺

2016-11-27 12:39:04 | 麺_2016
 昨日の11月25日、荻窪・上荻にオープンした「とと麺 耕」へ。

こちらは外食事業を展開する「魚こう」グループのラーメン事業店
で麺処としては初の出店となる。

 JR荻窪駅から直ぐの集合ビルに出来た新店は、カウンターもテー
ブル席もあり収容人数は多い。券売機でオンリーワンの「とと麺」
700円のチケットを購入し最奥のカウンターへ。12月中旬からは
「ととつけ麺」が提供される。
 で、登場した一杯、とと=魚のアラから摂ったとと脂が風味を高
めており、最後までスープは熱々。アラのえぐみが極力抑えられ魚
のコクが旨く感じる。その日、仕入れた魚の種類で風味と味が変わ
るという。とびっこがワンポイント。

 会社のメインが魚屋さんだけに、魚のつみれハンバーグが叉焼よ
りも一段と主張している。従来の煮干し系を逸脱した新感覚の味で
鮮魚麺といったお店かな。麺も旨いなあ。ご馳走様。


とと麺 耕
杉並区上荻1-15-2 丸三ビル1F
11:00〜15:00、17:00〜21:00 12月中旬より最終は23:00まで

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 高度成長の時代 国民所得倍増計画

2016-11-27 03:34:49 | ミュージアム巡り_2016
 1960年12月27日、実質国民総生産を10年以内に二倍にすること
を目標とする「国民所得倍増計画」が閣議決定される。
 この計画では、輸出増進による外貨獲得を主要な手段として、国
民生産を倍増させ、道路や港湾、都市計画、下水、住宅等の社会資
本の拡充と、失業の解消や社会保障、福祉の向上の実現を目標とし
ている。
 経済成長を支える人間の要素に注目し、教育、訓練、科学技術の
向上も重視。経済的な各種の格差や地域発展の問題等が課題として
取り上げられている。
(国立公文書館:千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする