塩哲の色不異空

日々の思いを気の向くままに

ミュージアム巡り つながる日本&世界 電信開業式

2019-01-31 05:44:24 | 街をぶらり_2018
 明治11年(1877)3月25日、海外電信取扱いの開始を告げる電信開
業式が築地にあった電信中央局で開催された。
 それまでの海外電信は大北電信会社が取り扱っていたが、日本の電
信局が直接行うようになる。
 展示資料は、開業式と宴会の様子を伝えている書類。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り つながる日本&世界 海底ケーブル

2019-01-30 05:46:18 | ミュージアム巡り_2019
 明治4年(1871)、デンマークの大北電信会社により長崎〜上海間
と長崎〜ウラジオストック間の海底ケーブルが敷設され、日本はこれ
を通じてヨーロッパまでつながる国際電信網に加わることとなる。

 展示資料は、海底ケーブルの陸揚げ地に関する書類で、居留地の南
にある小ヶ倉千本海岸(現長崎市小ヶ倉)で陸揚げされることとなる。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り つながる日本&世界 万国郵便連合加盟

2019-01-29 05:39:38 | ミュージアム巡り_2019
 明治7年(1874)、円滑な国際郵便業務の実施のため、世界的な
機関の万国郵便連合が設立される。
 日本は明治10年に万国郵便連合条約を公布し、同連合への加盟
を行う。これによりイギリスやフランスの在日郵便局も閉鎖される
こととなり、日本政府による外国郵便事業が本格化する。

 この時に活躍したのが薩摩藩出身の外交官、寺島宗則。寺島は政
府内でいち早く電信の導入を唱え、東京〜横浜間の電信開通を一任
されている。そして明治7年の日米国際郵便交換条約批准の際に、
外務卿を務めている。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り つながる日本&世界 日米郵便条約

2019-01-28 05:45:21 | ミュージアム巡り_2019
 明治初期の外国郵便は、アメリカ、イギリス、フランスが開港地
に設けた各国の郵便局を通じて行われたが、日本側の郵便局で直接
外国郵便を取り扱うことが考えられた。
 最初の一歩は、明治6年(1873)、アメリカとの間に郵便交換条約
が調印され、アメリカ宛の外国郵便は明治8年から日本側の郵便局
で取扱いがスタート。
 展示資料は、明治7年に外務省から刊行された同条約を印刷した
冊子。
国立公文書館(千代田区北の丸公園3-2)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weekendの麺処巡り 夢屋 で 塩と焼きそば

2019-01-27 12:43:18 | 麺_2019
 料金300円台の麺処を都内で探すと、結構あるもんです。

 本日は、足立区島根2丁目にある「うめーや! 夢屋」(1978年
創業)へ。こちらはメニューの中に“塩らーめん”300円があるの
ですよ。そのしながきの中に“やきそば”250円もみっけ。

 では、塩らーめんと焼きそばを注文。まずはらーめんから登場。
器の中にはメンマとワカメ、スライス野菜と葱、チャーシューな
ど入っていないが、その容姿で旨味が伝わってくる。

 スープはしっかりと鶏ガラで摂られた旨みがあり、マイルドな
塩ダレとピタリとマッチして旨ウマ。麺はどこの製麺所のものだ
ろうか、喉越しが良いな。メンマもしっかりと処理されており、
この価格でこの一杯、コスパの代表格だな。旨かった。

 続いて焼きそばを頂くと、焦げ目のついたソースの風味に絡ま
れたピュアな麺が旨い。肉や紅生姜がなくても素の焼きそばが良
い。量もこの価格なら大満足。次に伺った時は、塩チャーシュー
にカレーライスをコールしよう。旨かった、ご馳走様。

うめーや! 夢屋
足立区島根2-1-20 ☎03-3859-2034
10:00〜20:00 水・土曜日定休日

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする