コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

明治大学法学部最短距離勉強法⑪(改訂版)

2006-09-25 09:37:27 | (1)明青立法中 最短距離勉強法
社会
日本史(1)

過去10年間の問題を時代別に見てみると、近世以降の出題が65%以上を
占めることが常であり、近世以降重視という傾向がうかがえます。
特に、明治時代以降の史料が、ほぼ毎年のように出題されています。
古代史では、政治史と文化史が中心となって出題されている。
中世史では、政治・外交・文化のほか、
室町時代の社会・産業など、社会経済史も出題されている。
近世では、政治史・対外関係史・社会経済史が中心である。
近代については、政治・外交史、社会経済史の二分野が中心になっている。
現代史は、占領期に関する政治史が中心になっている。

出題される難易度は、標準的レベルの問題がベースになっており、
一部難問(というより奇問)があります。
「詳説日本史 B」を基本として確実におさえていくことを、お勧めします。
これから、ゼロから日本史の勉強を始めて、
本番の試験で9割以上とるための、勉強法をお話します。


①『超速!日本史の流れ』・『超速!日本近代史の流れ』・
『超速!日本文化史の流れ』・『日本政治外交史の流れ』を使用します。
この参考書は、日本史を物語風に語ったシリーズで、
政治史を中心にした歴史の流れを重視した本です。
試験にあまり関係ない情報を大胆にカットした本であるため、
内容の網羅性には、少し疑問がありますが、それを凌駕する
ほどの面白さであり、『超速!近現代史の流れ』は傑作です。
使用期間は、1.5ヶ月であり、集中して一気に読破し、
最低5回転はしてください。

②『詳説日本史 B』を使用します。
この教科書を、まず二冊用意してください。
一冊は、通読用の本として、もう一冊は、問題集として使用します。
通読用の本で勉強した範囲を、問題集用の本で確認する方法をとります。

一回目は、問題集用本の太字の語句だけを黒くマジックで塗ります。
二回目は、固有名詞の部分を全て黒くマジックで塗ります。
三回目は、年代および欄外の語句までも黒くマジックで塗ります。
このようにして、三段階に分けて、
『詳説日本史 B』を黒く塗りつぶしていきます。
最終段階では、黒い部分が大半を占める問題集になっていますが、
これを完璧に読めるようになっていれば、日本史の勉強は終了します。
使用期間は、4ヶ月です。
*この黒塗り法のやり方をもっと詳しく知りたい人は、
『逆転の受験勉強法』を参照してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学法学部最短距離勉強法⑩

2006-09-24 11:22:51 | (1)明青立法中 最短距離勉強法
国語
古文対策(3)

①『望月の「一読即解!」ハイレベル古文』を使用します。
この参考書は、難関大学を突破するために、文法や単語、常識、
さらに文脈の捉え方を中心に詳しく解説した本です。
使用期間は、10日間です。

②的中古文として、『日榮社の要説シリーズ』で、
古文対策(1)のこれから出題が予想される作品についての所を参照し、
現代語訳の部分だけを、数回通読してください。
原文や解説の部分は、一切読む必要がありません。

③志望校の過去問を最低10年分用意してください。
制限時間より、短い時間で解くことをお勧めします。

以上のプロセスを全てやりきれば、本番の古文の問題で90%を軽く突破します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学法学部最短距離勉強法⑨

2006-09-23 13:00:39 | (1)明青立法中 最短距離勉強法
国語
古文対策(2)

①『吉野古文スーパー敬語法』を使用します。
この参考書、古文の中でも、やっかいな敬語問題を
スラスラ解けるようになるテクニックが満載されています。
この一冊をマスターすることによって敬語で困ることはありません。
使用期間は、10日間ですが、マスターするまで何度もやってください。


②『勝つための古典文法』を使用します。
この参考書は、入試に必要な古典文法だけを50項にまとめた本です。
問題とその解法を軸に、わかりやすい丁寧な解説です。
また、文法のエッセンスを見やすいように表にしており、
文法知識を即確認できる実践的な例文を多数収録しています。
使用期間は、1ヶ月ですが、マスターするまで何度もやってください。


③『吉野のパロディ的中爆走古文 PART.2』を使用します。
この参考書は、文法・単語・解釈・古文常識・解き方の全てについて、
詳しく説明してあるとても優れた本です。
この参考書で、読み方・解き方の方法論を完全にマスターすることができます。
使用期間は、1ヶ月です。


④『だれでも解ける古文の公式90』を使用します。
この参考書は、設問パターン別の点数に直結する
優れた裏ワザが90載っている隠れた名著です。
マスターするまで何度も何度も使ってください。


⑤『マドンナ古文常識217』を使用します。
この参考書は、平安時代の貴族社会に焦点を当てた本です。
とても読みやすく平安時代の古文常識をとらえるための有効な本です。
読み物的に気楽に数回通読すればよいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学法学部最短距離勉強法⑧

2006-09-22 08:54:44 | (1)明青立法中 最短距離勉強法
国語
古文対策(1)

古文は、中世・近世の作品からの出題が多いが、
たまに中古の作品が出題されることもあります。
ジャンルも説話・評論・物語と幅広く出題されています。
ただ、入試出題頻度の高い作品が、出題されています。
特に、この10年間で、本居宣長の作品が4度も出題されており、要注意です。

これから出題が予想される作品についてお話します。
①中古の作品
・伊勢物語     ・大和物語
・枕草子      ・大鏡
・源氏物語     ・堤中納言物語
・更級日記

②中世の作品
・平家物語     ・古今著聞集
・宇治拾遺物語   ・十訓抄
・徒然草      ・無名抄

③近世の作品
・去来抄
・玉勝間
・菅笠日記

ゼロから古文の勉強を始めて、
本番の試験で9割以上とるための、勉強法をお話します。

①『望月古典文法講義の実況中継(上)(下)』を使用します。
この参考書は、古文文法の意義やその覚え方、
入試での出題形式などを懇切丁寧に教えてくれる本です。

ただし、動詞・形容詞・形容動詞の活用については、
簡単にしか触れられていないので、ここからのスタートの人は、
『古文入門59のおきて』でその部分をしっかり覚えてから、
この参考書に取りかかってください。使用期間は、1ヶ月です。


②『中里の即決古文文法入門』を使用します。
この参考書は、①の実践演習問題として使います。
①の参考書の該当個所が終わったら、
この参考書で、同じ部分を演習してください。使用期間は、1ヶ月です。


③『ゴロで覚える古文単語ゴロ565』を使用します。
この参考書に付いているCDを利用して単語を覚えるようにすれば
、受験で必要な単語はほぼ全て簡単に頭に入ります。
565の単語をしっかり覚えるまでやってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学法学部最短距離勉強法⑦

2006-09-21 00:56:14 | (1)明青立法中 最短距離勉強法
国語
現代文対策(2)

①『出口のシステム現代文「バイブル編」』の演習6および
『出口のシステム現代文「私大対策編」』の演習8のみを使用します。

擬古文(明治初期から中期にかけての文章)で必要とされる解き方
についてマスターすることができます。


②『出口の驚異の現代文マーク式読解法』の第四章のみを使用します。

第四章は、擬古文で必要とされる解き方についてマスターすることができます。


③『過去問』を10年分使用します。

できれば、国会図書館に行き、1991年度以降の
現代文の問題をコピーすることをお勧めします。
制限時間より少し短い時間で解いてください。


④近代文語文は、文章そのものの難しさより、
文体に対する不慣れが読解の妨げとなります。
したがって、文体に慣れるためには、
文語文を音読することが有効な対策となります。

音読するための教材は、
筑摩書房刊『明治文学全集3』『明治啓蒙思想集』を使用してください。
明治大学法学部の現代文は、ここから出題されることが多いので、
読み物としては、少し難しいかもしれませんが、見るようにしておいてください。


⑤漢文は、出題されませんが、以下に示す副詞の働きを
覚えておくと、とても有効です。

「をして~しむ」=「使役」
「豈(あ)に~や」=「反語」
「猶(な)ほ~如し」=「ちょうど~のようだ」
「況(いわん)や~をや=「まして~だ」
「須(すべか)らく~べし」=「当然」
「おさおさ~(打消)」=「ほとんど~(ない)」
「蓋(けだ)し」=「推量」
「縦(よ)し」=「仮定」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする