
台湾生活、何が嬉しいかって、そりゃあ野菜の種類が多いってことなんです。特に葉物野菜の種類は日本の比ではなく、市場を歩くとワクワクするほど。さて、台湾に来てからすっかりファンになった野菜の一つがこれ、水蓮菜(スイリエンツァイ)。冷蔵庫の中から出したばっかりのを写真に撮ったもんだからくもちゃってますね。

では包装のビニール袋から取り出してみましょう。ほーら、これが水蓮菜です。なんだか長い緑の紐みたいですよねえ。これを水洗いして、適当な長さ、そうですねえ、4~5センチくらいにカットして、ニンニクとともに炒めたらおいしいんですよ!

はい、こちらがシンプルな水蓮菜炒め!シャキシャキした食感がナイス!とってもおいしいんです!

レストランなどでは、このようにお肉やキノコなどとともに炒めている場合もあります。
蓮という名がついているから、あの大きな蓮の葉っぱの茎かと思ったらそうではなく、タイワンガガブタという多年草の葉柄なんだそうです。葉柄は3メートルを越えるものも珍しくないとのこと。水蓮菜に含まれる栄養素はビタミンA・B・C・Eと鉄分で、細胞のガン化予防やガンの促進を抑制するほか、
疲労回復といった効果があるとウィキペディアに書いてありました。
知らないものがたくさんあって面白いです♪
日本では見たことのないような野菜が、台湾にはたくさんあるのが面白いです。
台湾に来られたら、レストランでもそんな野菜料理にチャレンジしてみてくださいね。
台湾で食べて、すっかりファンになりました。
日本には無いし、当分台湾に行く予定もない!
いつでも市場で水蓮菜が買えるももママさんが、
とってもうらやましいです。
コメントいただき、ありがとうございます。
水蓮菜の味、体験されましたか!
おいしいですよねえ~!
シャキシャキの歯ごたえがたまりませんね。
またこちらにお越しになったら、是非レストランで注文してくださいね!