goo blog サービス終了のお知らせ 

素晴らしい人生を謳歌しよう

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

不法投棄者

2014年11月11日 | 賃貸不動産のトラブル
アパートのゴミ箱にペットボトル3袋が投棄されていた。
下松市のゴミ収集車が回収しない訳は、ペットボトルにふたがついた
ままでラベルが剥がされていないからだ。

かれこれ2ヶ月がたつが、いつまでたっても捨てた人間が取りに来る
気配がないので、当社で回収して処分をすることにした。
持ち主がわかったら本人を呼び出して引き渡すが・・・。
一昨日、ペットボトルの袋を車に乗せようとしたら、それとは別に不
法投棄されたレジ袋があった。

レジ袋にはビール缶、タバコの空箱、弁当の空き箱、スパゲティの空
き容器、使ったティシュペーパー、そして福岡博多の土産品で干した
さきイカなどが封も開けずに無茶苦茶に交ざっている。
投棄した本人を特定できるものがないか、選別しながらひとつひとつ
チェックしていたら、英会話の問題集が出てきた。

全て英語で書かれた答案用紙を一枚一枚めくっていると・・・。
本人のフルネームの名前が書かれたものが出てきたのです。
予想した通りその名前は、アパート住人のものではなく外部の人間の
ものでした。

フルネームの名前がわかったので、電話帳で確認するがない。
どうすれば不法投棄をした本人を捜すことができるだろうかと、思案
していたらいい方法がありました。
この方法を使えば、本人から名乗り出てくることになるだろう。
悪質な不法投棄者は、必ずどこかでぼろを出す。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボよりロコモ

2014年11月09日 | 健康ブログ
世界一長寿国である日本。
けれど「健康寿命」は、男性の場合で10年、女性の場合で13年
もの差があり、脳や足腰の衰えは知らず知らず始まっている。

内蔵脂肪が蓄積して、生活習慣病を発生しやすい状態のメタボ。
骨や関節、筋肉、神経、血管などのどこか、または複数に障害が起こ
り、歩行が困難になり日常生活を健康的に送れない状態をロコモ。
メタボは生命にかかわる病気を誘発するというイメージがあり関心が
高いのに対し、ロコモは生命の危険に直結しない印象を与えるためか
、まだまだ軽視されがちです。

運動機能の衰えを感じ始めているのに、「年だから仕方ない」「痛み
が引くまでそっとしておこう」と放置すると変形性膝関節症などを
引き起こすことがある。そうなれば長きにわたって、痛みやしびれに
悩まされ、結果的に生活の質を落としてしまう。そしてさらに、動け
ないことが原因でメタボや認知症を誘発することもある。

膝の関節が痛い、慢性的な腰痛を抱えている、肩こりがひどいなど
体のどこかに変化を感じていたら、ロコモ予備軍。階段を下りる時に
足元に不安を感じるといったバランス力の低下も同じです。

ロコモ予備軍に効果的なのがスクワット。大小の筋肉を同時に使って
、下半身を効率よく鍛えることができるうえに適度な負担がかかるた
め、骨密度を保持するのにも役立ちます。
大切なことは「低回数・高頻度」、一回に行う数を少なくして頻繁に
行うこと。毎日続ければ、3週間程度で「スムーズに動けるように
なった」などの変化を感じることができるようになります。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が回る休日

2014年11月08日 | エコな不動産
昨日は雲一つないすがすがしい秋晴れの休日だった。
長女が例のごとく孫を連れてきたので、近所の公園で孫を遊ばせて
のどかな休日を満喫するつもりであったが・・・。

家で昼食を済ませた頃、会社から一本の電話がかかってきた。
「Bさんの貸家の給湯器からお湯が出なくなった・・。古家解体中の
近所の人がきて共用部分のコンクリート等に苦情が出ている」
電話の途中にも、別の電話がかかってきたので受信先に折り返す。
「長屋解体現場の境界がわからないので、現場に行って欲しい」
給湯器の話は理解できたが、あとのふたつは様子がわからない。

とりあえず給湯器の件で水道屋に電話を入れると、めずらしく仕事の
空きで家にいたので至急修理を依頼する。Bさんに給湯器の様子を聞
き、とりあえず水道屋をそちらに行かせるので待つように。会社に現
場の地図を水道屋にファクスするように指示する。
給湯器の件は動きが取れた。あとの二つは、現場に行かなければわか
らないので、着替えて解体現場に向かった。

隣の長屋の柱半分が越境していて、これを撤去すれば大事になる。
屋根の一部も境界からはみ出す。これらの件は、売主には事前に説明
していたので、解体屋に適切な指示をする。売主の先祖が、道路に
コンクリートの台等を作っていたので撤去してとの苦情だった。
売主の了解をもらい、追加で解体することにした。
途中、水道屋から連絡が入り修理は不可。取替は2日後になると言う
ので、本日中に給湯器の手配をして今日中にお湯が出るようにした。

昼過ぎの一本の電話から、終息するのに3時間。仕事で暇な時もある
のだから、こんな休日があっても、まっいいか。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦島太郎

2014年11月06日 | 不動産世間話
昨日の午前中、近所にいる年輩の大家さんが来店した。
古い貸家が一件空いているので入居者募集をして欲しいというが。
「先日お話しした件はどうなりましたか」
「あれは、お断りしたよハッ・ハッ・ハッ」
何と話のわからない大家さんだろうと、ムッとした。

先週、3年前に古い貸家を仲介した入居者から電話があった。
「インターネットをしたいので、光回線を入れてもいいですか」
「大丈夫と思いますが、大家さんに連絡を入れておきます」
さっそく大家さんに、その旨伝えると意外な答えが返ってきた。
「その件は・・・お断りしておきます」
「お子さんとよく相談して下さい。直接入居者から電話させます」

入居者にその旨を電話すると、この当たりはWi-Hiの電波が弱い
から光回線でないとネットが見られないと、がっかりした。
1日の仕事が終わって帰宅して、唯一インターネットを楽しみたい
入居者さんの気持ちを考えるとやるせない。
工事の内容を家電屋さんから伝えてもらったら、とアドバイス。

「今どき、光回線を入れさせない大家さんなんていませんよ」
「ニュースで最近よく聞くが、インターネットで悪いことする人間
 がたんさんいる。そんなことされたら困るから断った」
「それはほんの一部であって、ネット関連の会社がプロ野球球団を
 3球団も持つ時代なんですよ。入居者がかわいそうです。
 光回線できないのなら、空家の募集はできません。」
タブレットを見せて、この電波が弱いから見られない旨説明した。
浦島太郎の大家さん、私の話を理解してくれただろうか・・・。




H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の衰え

2014年11月04日 | 平凡な出来事
昨日は、いつもより少し早めの出勤をした。
なぜかと言えば、前日撮影した動画をブログに掲載したいから。
ブログの内容が「くだまつ総踊り」なのに、その動画の掲載が明く
る日になるというみっともないことはさけたい。それより、約30コ
マの動画を編集して貼り付けることができるだろうか。

当社のホームページには物件ごとに動画を貼り付けているが、全て
賃貸担当者が作成している。私が最近作ったのは、「花と緑の祭典」
という半年前のイベントで作ったものしかない。
それでなくても還暦を過ぎたので、最近ものわすれがひどくなりブッ
チャーかあさんとの会話で「あれよ、ほらあれよ」を連発する。

まず30コマの動画を一個ずつチェックをして、不要なものは削除し
て順番をつける作業から始めた。そのあとは、それをひとつにまとめ
てコメントなどを入れていく。これで一安心、ではない。
作成した動画をブログに貼り付ける工程が待っている。これをやら
なくては、絵に描いた餅になってしまう。
どうするのだったか右往左往しながらああでもない、こうでもない
を繰り返し、時間だけが過ぎていく。半年前の記憶をたどっていって
も、どうしても貼り付けることができない。
動画だけ明日にしようかと弱気な気持ちもでたが、諦めることなく何
度も作成方法を読んでいたらようやく半年前の記憶がよみがえった。
2時間におよぶ格闘の末、ようやく作業が終了した。

体でも使わなければ、衰えて弱くなってしまう。
今回のことで、頭でも同じことがいえると身にしみました。
諦めたらその時点で、衰えが進行していくということなのかな。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだまつ総踊り2014

2014年11月03日 | 不動産の憩い



昨日は朝からザ・モール周南の中央広場が活気づいていた。
くだまつ総踊り2014が、午後1時から始まるのでその準備などで出
店を開いたり特設会場の装飾をしたりでおおいそがし。
昨年は雨で流れたので、今年は何とかもって欲しい。でも天気予報では
午後から雨のふる確率が50%と高かった。

開催の午後1時になると、心配された曇り空からお日さまが顔をのぞかせ
たので何とか大丈夫のようだ。スタートは、くだまつ太鼓が景気づけに大空
に向かって「ドン・ドン・ドン・・・」と鳴り響いた。
仕事中ではあるが、モール前にいるので太鼓の音に気持ちがそちらに
行ってしまう。時を見はらかって、カメラを首に下げて広場にいくと
、くだまつ観光大使の美女ふたりが「ただ今より、くだまつ総踊り
2014を開催します」高々と宣言した。

よさこい踊りは、若者たちを中心にちびっ子から年老いた人たちも、
日頃の練習の成果を試す絶好のチャンス。
会場に詰めかけた大勢の人たちも、一生懸命によさこいを踊る人を
見ていると気持ちが洗われる。

午後3時半になると中央通りが通行止めになり、市民総踊りが始まる
のだが小雨がパラパラ。でも15団体600名による熱気で、小雨を
吹き飛ばし、今年から新しく「笠戸島音頭」も加わった。
団体の、統一された浴衣着で踊る人たちの姿がまぶしい。
やはり日本人には浴衣姿がよく似合う。格好よくて素晴らしい。
カメラ撮影していると司会者が「最後の一曲になりました」。
まだ30分もたたないのに残念・・交通規制でもかかったのかな。
出店では、べんけい号焼まんじゅうが新登場して「くだまつ総踊り」
が益々発展すること間違いなし。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス

2014年11月02日 | 健康ブログ
ちょっとした仕事が切れ目なく続くと「のんびりしたい」と
思うが、そうはいかずイライラを募らせてしまう。
精神的なストレスがたまると、自律神経のバランスが崩れて不調にな
りやすくなる。とはいえ、気分転換にスポーツなどを始めようとして
もまとまった時間を作るのはむずかしく、かえって負担になる。

自律神経は交感神経と副交感神経にわけられます。仕事に集中してい
るときや緊張しているときは、心拍や血圧を上げる働きをする交感神
経が優位になります。リラックスしているときは、心機能を抑制した
り腸の働きを促したりする副交感神経が優位になります。
心身ともに健康なら自律神経は自然に切り替わりますが、イライラが
たまると交感神経が優位になりがち。その状態が続くとリラックスで
きず、寝つきが悪くなったり、内臓の働きが悪くなったりする。

人間は意識的に自律神経を調整することはできませんが、呼吸によっ
て間接的に影響を与えることはできるのです。
腹式呼吸を行うと、横隔膜が動き脳の呼吸中枢に信号が届きます。
深く長い呼吸のルールは、まず吐くことを意識する。基本は口からゆっくり
吐いて鼻から吸う。体中の空気を総入れ替えするつもりで息を吐けば、意
識しなくても深く息が吸えるようになります。

呼吸に合わせて声を出したり、動きをつけたりすると、深い呼吸がより自然
にできるようになります。1日にほんの数分でも、腹式呼吸をおこなうだけ
で、気持ちが落ちついて、寝つきがよくなったり、ストレスに強くなったりと
いった変化が実感できるようになる。早い人なら3日ぐらい、遅い人でも一
週間も続ければ、なんらかの体調の良い変化が感じられるそうです。



H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT駆使

2014年11月01日 | エコな不動産
昨日は貸家退去に伴う、立ち会いに行ってきました。
大家さんが近くにいたので、大家さんも一緒に立ち会うことにした。
退去後のクリーニング費用と修繕費などが、どこまでかかるか見落と
さないように目を皿のようにチェックをおこなう。

洗面化粧台の排水金具が腐り水漏れをおこしていたが、入居者は気づ
かずにそのまま使っていた。とびらを開けると、下のベニヤが腐って
ブヨブヨになっているので洗面化粧台の取り替えが必要だ。
それより洗面化粧台横の床が、化粧台から1mぐらい黒づんでいる
のが気になる。水漏れが原因なのか、床下から湿気があがったものか
わからないが、洗面化粧台を撤去すればわかるはず。
洋間9帖のフローリングが色あせて見苦しいので、上からクッション
フロアを貼る。DKの天井も見苦しいのでクロスを貼り替える。

小さなお子さんがいたので、ふすまはほとんどが破られたり落書きが
されていた。引き戸のガラスも一枚割れていたのでこれも取換え。
自然劣化による修繕等は大家さん負担になり、クリーニングと使用上
の破損は入居者負担になるので2種類の見積もりを作る。

屋外に出て、先ほど気になった脱衣室の床下点検口をのぞき込むが
暗くて見えない。こんな時、スマートフォンには懐中電灯のアプリが
付いていたので役に立つ。照らすと床下は乾燥してカラカラの状態
だったので、黒づんだ床は排水漏によることがわかった。
スマートフォンからWi-Fi受信したタブレットを大家さんに見せ、空
き家になった借家の募集方法を少し変えることにした。

今回の立ち会いでITを駆使すれば、大いに役立つことがわかった。
これからもっと進化する方法を考えよう。


H26年モール前不動産 http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/


H26年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする