ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





上:信州庵、子乃神窯
左:旧・福田理容店
神奈川県横須賀市汐入町4
2007(平成19)年11月16日

汐入大通り商店街は汐入駅から南へ来て、交差点の中にある交番(汐入町連絡所)のところで終わる。その先は汐入町4丁目に変わり、街灯も汐入大通りのものとは異なり、「汐入子乃神通り」の標示板がかかっている。商店街の組合は「汐入宮元商店会」だ。この商店街沿いに子乃神神社があり、昔は宮元町といったらしい。
商店街の名残りは感じられるが、駅から遠くなる分、汐入大通り以上にさびしい。古い建物がけっこう残っているのは、商店街の衰退が戦後まもなくから徐々に続いてきたからだろうか。
1枚目の写真は子乃神通りに入ってすぐのところ。左から、信州庵(生そば)、子乃神窯(陶芸教室?)、大八(居酒屋)、タバコ店。

床屋だった看板建築の家は大八の向かいにある。福田理容店の名称は『 イトシノヨコスカ 汐入を歩く1』で知った。床屋だと一目で判る一階の造作が、廃業して久しいらしいのにちゃんと残っているのが街の観察者にはうれしい。建物は大震災復興期のものとしても、看板建築や床屋の造作は戦後のものかもしれない、とも思える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« あうとろう亭... 小松園茶舗、... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。