goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




左:山之内印刷。中央区築地6-6。1987(昭和62)年5月24日
右:君野商店。築地6-6。1988(昭和63)年10月9日

居留地中央通りの西の裏通りで、正面突き当りにカジカワ理髪店が見える。この裏通りは今もあまり変化していない。左写真右にちょっと写っている飯野医院が建て替わったのと、奥の左に13階建86戸のマンションが建ったくらいで、戦前からの住居や長屋、銭湯までがまとまって残っている。
角の三階建てに見える家が山之内印刷。そのHPには1939(昭和14)年の創業とあり、工場は江東区冬木にあり、写真の建物は登記上の本社だ。
君野商店とした家は、左写真の山之内印刷の後ろの家。今は「フラワー教室ふれんど」の看板が出ている。



山之内印刷、麦飯石センター。築地6-6。2004(平成16)年11月1日



理容柏木。築地6-2。1991(平成3)年5月5日。君野商店の斜向かい。『入船湯』の1枚目写真の左半分の部分。看板建築の五軒長屋らしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





築地食料販売。中央区築地6-6。2002(平成14)年3月頃

前の通りは「居留地中央通り」で、ササヤ化粧品店の北のブロック。写真左の三階建てのビルのような家は住宅として使っているらしい。洋館とは言いにくいが、ちょっとした飾りまでつけて洋風の外観にした、仕事場兼住宅として建てられたものだろう『都市徘徊blog>築地6丁目の木造3階建て(2013.12.11)』、2013年10月に解体された。2000年の住宅地図では「ささや」とあるそうだが、1979の住宅地図では「築地食料販売㈱」とあり、1階を近所の店の倉庫として貸していたようである。現在は「シルト築地」(2014年7月築、4階建て)の小さな賃貸オフィスに建て替わった。
写真中央の銅板張り看板建築から右端の横瀬肉店までの建物は今も残っている。銅板張りの家は米屋だが、その右の「築地食糧販売」なのだろうか? 昭和25年頃の火保図では「折原ハキモノ〈履物〉」。
その右は2軒を「築地食料販売㈱」が使っている。現在の看板には「創業安政三年」とある。『中央区>近代建築物調査>築地食料販売』には、「安政3年(1856)創業の「槝米屋」であり、築地の武家地の中に商人地があったことを伝えている」とあるから、創業以来この地で続いているらしい。瓦屋根の見える日本家屋だと思うが、建築年を昭和10年代としている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ササヤ化粧品店。中央区築地6-5。1990(平成2)年4月7日

写真の通りは晴海通りの築地六丁目交差点から北へ入る通りで、平成25年とごく最近だが「居留地中央通り」という愛称がついた。その通りに入って100mほどのところ。屋根の反った日本家屋の壁を銅板張りにしたような変わった家は、現在は8階建ての細長いビルに替わった。その右の2軒がまだ残っている。
「マルキ/丸ナガイ倉庫」と「三井歯科クリニック」の看板が出ている家は昔の地図では、1980年代では「キッチンスズキ」、それ以前では「武井印舗」。その右は「落合板金加工所」。現在は「居酒屋中華つりきち」になっている。その右の「ササヤ化粧品店」が建物も商売もそのまま続いている。写真の袖看板では「さヽや」の表示。この銅板張り看板建築は横が三軒長屋である。下の写真の「魚秀商店」が同じ建物だ。



魚秀商店。築地6-5。1988(昭和63)年10月9日

ササヤ化粧品店の角を曲がった横丁。魚秀商店はササヤと同じ建物で、その右へしもた屋が並んでいる。写真中央右手の白いモルタル壁の家と右奥へ行った看板建築が残っているようだが、だいたいは普通の住宅に建て替わっている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





海老新倉庫。中央区築地6-3。1988(昭和63)年10月9日

晴海通りの1本北の裏通り。撮影後30年が経つが、築地6丁目3番地は不思議と戦前のままの家が今でもまとめて残っていて、写真に写っている家も全部が残っている。写真右へいくと銭湯だった入船湯の建物までが残っている。
角から左へ看板建築の三軒長屋で、角は海老新の倉庫、中央の家は今は「とうがらし」という焼肉の店。次は二軒長屋で、右のほうが昭和25年頃の火保図では「テーラー米山」。次の白い看板建築は「安藤板金工業所」。クリーニングの看板は「美洗舎」で今も営業中。左端が横丁との角で、下の写真がその横丁。



いしい、石川時計店。築地6-3。1988(昭和63)年10月9日

写真右の看板建築の三軒長屋の横が1枚目写真の裏通りになり、写真右奥にいくと晴海通りに出る。この家並みもやはり残っている。右の三軒長屋は、右から、昭和25年頃の火保図に「林ゴムグツ店」となっている家。「谷川時計店」は同地図にもあり、今でも続いている。次が天ぷらの「いしい」。昭和25年頃の火保図では「石井竹加工」で、魚市場への買い出しに持っていく竹籠だろうか?
写真左は銅板張り看板建築の三軒長屋。今は鉄板に張り替えられてしまった。右の三軒長屋との間の路地は入船湯の横を通って裏通りへ抜ける。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





海老新。中央区築地6-5。1988(昭和63)年10月9日

築地本願寺の裏手の築地川南支流(現在は駐車場)の河岸の道路と、築地市場の東門(海幸橋)から北へ出ている通りとの間の裏通り。写真正面奥の家の裏が晴海通り、写真右手前の木は銭湯・入船湯のもの。写真左手の白いモルタル壁の家が1986年の住宅地図では「海老新」、築地市場関連の卸商だろう。昭和25年頃の火保図にも記載がある。築地6・7丁目は空襲の被害を免れた地域だから、古く見える木造家屋は戦前からある家とみてもいい。
現在、海老新だった家は「モア・クレスト築地」(1999年7月築、13階建86戸)という賃貸マンションに替わっている。


カジカワ理髪店。築地6-4
1987(昭和62)年5月24日

1枚目写真正面奥の銅板張りの看板建築。『ダルマ薬局、他』に斜めに撮った写真を載せているが、建物は二軒長屋。昭和25年頃の火保図に「梶川床ヤ」と出ている。
現在は正面が晴海通りに向いた11階建ての「北國新聞東京会館」(北國新聞東京支社)のビルに替わっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





相生橋(あいおいばし)。中央区佃2。1989(平成1)年10月29日(4枚とも)

新佃島(佃2・3丁目)と江東区越中島の間、晴海運河(隅田川派川)に架かる橋で清澄通りを渡している。現在は1998(平成10)年12月に架け替えられたトラス橋に替わっているが、写真はその先代の橋で、佃2丁目側からの景観。親柱(留柱)は現在の橋にも流用されている。
『東京の橋 水辺の都市景観』(伊東孝著、鹿島出版会、昭和61年、2200円)では「7径間の鋼桁橋(相生大橋)、5径間の鋼桁橋(相生小橋)、長さ=146.5m/45.5m、幅=22.0m、工期=大正13年8月~15年11月、工費=1,507,000円、施工主体=復興局、設計者=田中豊(復興局橋梁課長、工学博士)、成瀬勝武、三宅政吉(嘱託)、橋桁製作=汽車製造㈱(相生大橋)、石川島造船所(相生小橋)、日本鋳造㈱(高欄灯柱)下部工=直営と請負(間組)」という概要。架橋当時は中の島をはさんで、佃島側の相生大橋と越中島側の相生小橋の二つの橋があった。



写真は中の島公園の下流側で撮ったものだが、橋の上流側から島へ降りることができた。橋脚をくぐって撮影場所に出てきたのだが、立入禁止の掲示があったような気がする。
『東京文学散歩 下町編』(角川写真文庫、1955年、100円)によると、中の島公園には隅田川の復興橋梁を造った復興局土木部長の太田圓三(18881-1926、木下杢太郎の兄)の碑(レリーフ)があった。昭和30年2月ごろまであったが、心なき輩に壊されてしまったという。現在それは神田橋際に移されている。




最初に相生橋が架けられた明治36年には橋の上から海に出る月を眺める名所として知られていたという。余裕のある人は新佃島の旅館・海水館へ上ったのだろう。
橋上の中之島公園の位置にある球と外灯の石柱は、残されて現在の橋に受け継がれている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





石井板金製作所、河野洋紙店。中央区佃2-16
左:1989(平成1)年12月31日、右:2005(平成17)年3月25日

清澄通りの初見橋交差点の1本北を西へ入ったところ。右奥への通りが清澄通りと佃仲通りの間の裏通りだ。新佃島(佃2・3丁目)は月島や勝どきと同様に工業地帯として成立し、昭和50年頃までは○○鉄工所、○○工業といった工場が目立つところだった。石井板金製作所もその一端につながる仕事をしていたのだろう。
現在は石井板金が「ブロッサム佃」(2006年11月築、8階建て17戸)、その左の河野洋紙店が「れんげハウス」(2008年7月築、9階建て12戸)というマンションに建て替わっている。


トンネル路地。佃2-19。1989(平成1)年12月31日

清澄通りから写した路地の景観だったという記憶がある。今となってはどの路地だった確認のしようがない。Google古地図の昔の航空写真を眺めていて、地図では裏通りに抜けている路地なのに、写真では行き止まりになっている路地があるのに気が付いた。裏通りに向いた家があって、その一階を路地の通路にしてあるのではないか? その場で確認しなかったのは我ながら不思議だ。
現在は「ファミール月島グランスイートタワー」(2002年8月築、29階建て242戸)という高層マンションが建って、路地そのものが消滅した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





吉川板金所。中央区佃3-11。1990(平成2)年1月21日

佃3丁目をコの字型にめぐっている通りの南東の角。清澄通りからきた通りは左(北)へ曲がるが、曲がらずに真っ直ぐに突き当りの佃島ポンプ所への路地があり、写真はその路地に並ぶ民家。路地というには幅が広いが、ポンプ所の建設時に広げられたのかもしれない。手前の家は昭和50年代の地図では「吉川板金」で、家の前が空いているのは作業場あるいは資材置き場に使っていたのかもしれない。二軒目から先は家の前面に庭があって、門や木戸をくぐってはいる一戸建て住宅だ。この辺りでは高級住宅地である。ストリートビューを見ると、路地の奥に一軒、屋根付きの門のある家が残っている。写真手前の二軒は改修されて奥の4軒が建て替わっている。
佃島ポンプ所は1969年4月の開設で、新たに埋め立てて造成した土地に建てられた。



階段の路地。佃3-11。左:2008(平成20)年10月3日、右:同年10月7日

左写真は1枚目写真の一つ北の路地。斜面に小さな段差の階段がついたような坂道になっている。路地の突き当りは佃ポンプ所用に造成された土地だと思うが「佃児童遊園」という公園。その埋め立て以前は、路地の奥の家が堤防に接していたわけで、坂になっているのは堤防の高さに土地を合わせたからだろう。
右写真は左写真のもう一本北の路地。階段と坂道の併用である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





二軒長屋。中央区佃3-7。1990(平成2)年1月21日

佃3丁目をコの字型にめぐっている通りの東南の角に近い辺りで、正面が左右対称の二軒長屋は今もほぼ写真のままの姿で残っている。長屋の玄関の前には4・5段の階段があり、長屋の敷地が道路面より少し高くなっている。
写真右の路地を入ると、途中、横丁を横切って清澄通りに真っ直ぐにつながっている。その路地の入口は写真のようにごく短い坂道。写真の長屋の後ろは2枚目写真の四軒長屋である。その四軒長屋が切れるところに4段の石段があり、入り口で登った分をまた下がる感じになる。埋立地である新佃島(佃2・3丁目)に高低差がつくのが不思議だ。誰もが珍しい地点と感じるのだろう、幾つかのサイトで紹介されている。
新佃島と月島の埋め立ては、隅田川の船運を確保するための「東京港澪筋浚渫事業」にともなうもので、明治17年に開始している。明治24年に月島一号地(月島1~4番地)、明治27年に二号地(勝どき1~4丁目)、明治29年に新佃島が造成された。佃3丁目の高まりはすくった土砂を遠くへ持っていくべきところを近くに捨ててしまったのだろうか? 写真の路地の一つ北の路地にもやはり階段がある。そちらの階段は路地を広げたためコンクリートのものに改修されている。



四軒長屋、石段のある路地。佃3-7。2008(平成20)年10月7日



路地の石段。佃3-7。2008(平成20)年10月7日

『月島物語』(四方田犬彦著、集英社、1992年、1800円)には、路地の石段について、「新佃島の完成が月島より数年遅れたのと関係がないだろうか?」とある。月島が出来上がったのに浚渫がまだ終わっていなかった、ということを言っているのだろうか? また「仮の堤防の痕跡?」ともある。朝汐運河は月島2丁目では斜めに切られたようになっていて、その延長に最初の新佃島の外縁があったのだが、そこは1枚目写真の向かい側になる。。
新佃島研究―東京湾フロンティアの伝統と近代― 小田夏美(法政大学大学院デザイン工学研究科紀要Vol.3(2014年3月)』によれば、石段のある路地の辺りは一時期、別荘および高級住宅地になっていたという。労働者などの長屋と差をつけるため、わざわざ土地を高くしたということもあり得る。
東京の階段DB 』には中央区のものはまだないようである。自然地形とは関係ない場所であるが、中央区の中では真っ先に取り上げてほしい物件だ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





二軒長屋。中央区佃3-4。2008(平成20)年10月3日

清澄通りの佃3丁目側の裏通りにある二軒長屋。当ブログ前回の長屋の並びで、写真右奥の建物がその住吉電器。写真の長屋は昭和25年頃の火保図に「丸山豆腐店、西坂荒物」とあり、タイル張りの腰壁に名残をとどめている。



裏通りの長屋。佃3-5。1991(平成3)年1月20日

1枚目写真の並びで看板建築の右が丸山豆腐店だった長屋。左の、横丁との角に「もみりやうじ所」の看板を出している家は五軒長屋の端の家。下の写真がその五軒長屋で、清澄通りの初見橋交差点の北を東へ入ったところ。以前『藤屋ベーカリー、五軒長屋/佃3 』で出しているが別の写真があったのでついでに載せてみた。
現在五軒長屋とその裏(2枚目写真の二軒長屋)が「太陽生命佃島独身寮」(2009年1月築)の8階建てのマンションに替わった。



五軒長屋。佃3-5。1989(平成1)年10月29日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »