goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




二軒長屋2棟。中央区佃3-4。1989(平成1)年11月26日

清澄通りの佃3丁目側の裏通りにある二軒長屋。現在も改装されて残っている。特に右の長屋は1階をすっかり住居の外観に変えていて、まだ使っていくつもりらしい。左の長屋の「第一パン」の看板は下の1年後の写真ではなくなっている。看板はたぶん、昭和25年頃の火保図にある「吉岡菓子店」だったときの名残だろう。現在は「住吉電器」になっている。


二軒長屋2棟。1991(平成3)年1月20日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





民家。中央区佃3-3。2005(平成17)年3月25日

清澄通りの佃3丁目側の裏通りにあった民家。入母屋屋根の日本家屋だが玄関とその横の応接間と思われる部分が洋風の造りにしている。現在は建て替えられた。
下左写真は上写真の民家の横の路地を入ったところ。奥が清澄通りに抜ける。かつては四軒長屋が両側に2棟ずつ並んでいたようだ。現在は清澄通り側にマンション(「シティハウス月島駅前キャピタルコート、2011年4月築、12階建て86戸」と「シティハウス月島駅前ベイブリズコート、2012年1月築、12階建て53戸」)が建ったが写真の長屋はまだ残っている。
下右写真は上写真の民家の向かいにある二軒長屋。



左:路地、佃3-3。右:二軒長屋、佃3-8。2008(平成20)年10月3日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





月島建具、川島商店。中央区佃3-2。2008(平成20)年10月7日

清澄通りの相生橋のすぐ南の家並み。川島商店の右が当ブログ前々回『上むら/佃3』の「魚がし銘茶」のビルである。古い家が並んで残っている。川島商店は電気店の看板があるが、米店と燃料店を経営しているようだ。昭和25年頃の火保図に「川島燃料店」で載っている。
写真の表通りの裏には今も戦前の民家や長屋が残っている。下の写真は月島建具の左の路地を入ったところで、かつては路地の両側に寄棟屋根の二軒長屋が4棟ずつ並んでいたようだ。





路地の長屋。佃3-2。2008(平成20)年10月3日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





長屋。中央区佃3-2。1989(平成1)年12月31日

清澄通りの相生橋のすぐ南、新佃島交差点(現在はその表示はない)を東へ入ったところ。当ブログ前回『上むら/佃3』の写真の右手に写っている長屋で、以前、『高津工務所/佃3』で取り上げたが、別のアングルの写真なのでもう一度出してみた。二軒長屋が4棟並んでいる。右端の長屋は下の写真の高津工務店の長屋で、看板建築に改装している。その右の棟の1軒は2階前面を部屋を増築している。

下の写真の高津工務店は、写真では白く飛んで分からないが、2階上の壁に「㈱太洋紙手」の文字が残っている。「紙手」とは竹の棒の先に造花みたいなものをつけたものらしい。祭りで使うものだ。あるいは「紙垂(しで)」のことかもしれない。写真右は市原菓子店。
現在、高津工務店の長屋は左半分がビルに建て替わり、高津工務店の方は表面を改装して「ツクダレストハウス こころ」の看板を出している。軽食堂といったものらしい。写真左の長屋の1軒が昔のままの姿で残っている。


高津工務店。佃3-2。1991(平成3)年1月20日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





上むら(そば)。中央区佃3-2。1990(平成2)年頃

清澄通りの相生橋のすぐ南、新佃島交差点(現在はその表示はない。都電の新佃島停留場があった)。旧町名は「新佃島東町2丁目」。
交差点の角は駐車場(1986年の住宅地図では「田口ビル」)で、その裏の路地の角が反った屋根の「上むら」というそば屋。写真左のビルは「魚がし銘茶」。上むらは現在、月島のムーンアイランドタワーの低層棟にある店だと思う。そこのHPには「創業60年」とある。
現在は駐車場のところにビルが建ち、上むらの建物も3階建てのビルに建て替わった。写真右奥の長屋は『高津工務所/佃3』の1枚目の写真の長屋。元々は二軒長屋が4棟ならんでいたようだが、現在その1棟の半分が残っている。上むらの後ろの長屋は今も何軒か残っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





典文堂、梓屋、誠屋商店。中央区築地6-26。1988(昭和63)年10月9日

晴海通りの、かつて築地川に架かっていた門跡橋のすぐ東を南に入ったところ。滝沢商店の向かいで、写真の家並みの裏は、かつて築地川南支流だった。埋め立て後は駐車場になっていたが、現在は築地市場の豊洲移転に伴い、場内の仲卸業者を収容するための「築地魚河岸」の「小田原橋施設」を建設中だ。
写真の建物は店が変わった家もあるが今も健在。左から、宮崎ビル工事現場(下の写真では竣工している)、典文堂印刷所、梓屋と誠屋商店の長屋風建物、栄屋油店となか村の看板建築、太源ビル。


なか村、栄屋油店。築地6-26。1991(平成3)年5月5日


宮崎家。築地6-26。1986(昭和61)年6月

宮崎ビルに替わる前の、ほぼ総3階建ての民家。築地市場の関係者の住宅と思われるが、事務所も兼ねたものかもしれない。2階のバルコニーの手すりが凝ったものだ。昭和10年頃の火保図にすでに「宮崎」と記載がある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





左:滝沢商店・和田商店、右:海老豊商店。中央区築地6-24。1991(平成3)年5月5日

晴海通りの、かつて築地川に架かっていた門跡橋のすぐ東を南に入ったところ。この横町には築地場外が形成された昭和初期に建てられた商店建築がまだ何棟も残っている。滝沢商店・和田商店の建物は銅板貼りの看板建築で、デザインはよく目にするものだ。建物は残っているが、最近「築地すし鮑(すしほう)」という海鮮丼の店に替わった。
海老豊商店は滝沢酒店から3軒先の並び。モルタル塗の看板建築だが戸袋は銅板貼り。海老豊はネット検索では出てこないので廃業したかもしれない。建物の右はガラス戸の文字から「内長商店」らしいが、現在は飲食店。


高伸、オカベ。築地6-22。1991(平成3)年5月5日

晴海通りの裏通り、カットハウス松原の向かいにあった3棟の看板建築。1986年の地図では左から「古川電機(上の看板は「ユアサバッテリ/㈱古川電機工業所」、オカベ、空家(1979年の地図では、クリーニングの「高柳商店」)」。
現在は「カルナ築地」(2004年7月竣工、10階建て16戸)という賃貸マンションに建て替わっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





八百久商店。築地6-25。1989(平成1)年11月5日

晴海通りの、かつて築地川に架かっていた門跡橋のすぐ東を南に入ったところ。晴海通りの裏通りとの三叉路。現在は晴海通り沿いに「築地センタービル」(1993年6月竣工、11階建て)というオフィスビルが建って、写真の背景の空がよく見えなくなったが、手前の木造家屋は全部がまだ残っている。つきじ寿司、中常(各地名産珍味食料品)、角の八百久も健在。中常は、今は写真で「八百久商店、丸家」の看板の家に移った。
下の写真は1枚目写真の右に続く裏通りで、撮影以来30年近くが建ったが、この家並みも変わっていない。「コマツ」を含む4軒は四軒長屋になるらしい。



コマツ。築地6-25。1986(昭和61)年6月


海老の大丸。築地6-21。1991(平成3)年5月5日

2枚目写真の奥に写っている看板建築の「海老の大丸」の販売センター。写真では右の家が別の店のように見えるが、看板は「EBI NO DAIMARU」だ。現在は普通の看板がかかっている。この家は昭和25年頃の火保図では「秋山トコヤ」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





左:カットハウス松原、右:キツネ洋品店。中央区築地6-21。1991(平成3)年5月5日

右の銅板貼り看板建築は、晴海通りの築地6丁目交差点から築地市場へ向かう横町と晴海通りのすぐ裏通りとの角の男性洋品店。左の床屋はその裏通り側の隣。これらの建物は写真のままの姿で今も残っている。キツネは今はマルサン三軒家(削り節)という店に替わっている。
床屋のほうは昭和初年の築地市場開設とともに開業したという古い店で、建物もたぶん開業時のものだろう。『中央区>文化観光>近代建築物調査>カットハウス松原』には「…3階建てマンサード屋根の看板建築…内部はメゾネット形式の長屋…ベルギー製の鏡など、歴史を感じさせる床屋の佇まいが残っている…隣の看板建築と並んで群としてよく残り、歴史的な景観を形成している」とある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





角山本店。中央区築地6-21。左:1991(平成3)年5月5日、右:1989(平成1)年11月5日

晴海通りの築地6丁目交差点のすぐ南にある生麩と湯葉の専門店。出桁造りの家は、現在はビルに建て替わっているが、1階の店舗には写真の看板が磨きなおされてかかっている。角山(かくやま)本店は築地場外の店といっていいのだろうが、創業は大正13年で、築地市場の開設より前。
『下町残照』(村岡秀男、朝日新聞社、1988年、1500円)に、三代目主人の婦人の談として、「初代は新潟の出身で日本橋にあった湯葉の店で修業した。看板の木は新潟の山に自分でさがしてきて彫らせた。TBSテレビで湯葉をテーマにしたドラマを作った時に、古い道具は寄贈してしまった」とある。

左写真の右に写っている銅板貼り看板建築は焼き鳥丼の「ととや」。建物は改修されてはいるが残っている。1969(昭和44)年の住宅地図に「ととや食堂」となっている50年続いている店。店名からすると魚料理の店として始まったのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »