goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
三和今橋ビル/大阪市今橋
新井ビル/大阪市今橋
岡三証券大阪店/大阪市今橋
住友ビルディング/大阪市北浜
Amebaブログに移行しました
愛日小学校/大阪市北浜
石原ビル/大阪市北浜
淀屋橋政経ビル/大阪市北浜
つねなりすたじお/大阪市北浜
旧近畿建築会館/大阪市北浜
RECENT COMMENT
住友直方/
真砂小学校/本郷4丁目
Unknown/
大倉商事ビル/銀座2丁目
流一/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
Unknown/
二長町小学校/台東1丁目
ホリック/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
昭和の建物ファン/
大津商店、諸井邸/本郷4丁目
流一/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
道草亭ペンペン草/
信濃屋洋品店/松戸市馬橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(43)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
石段のある路地と長屋/中央区佃3丁目
築地・月島
/
2017-01-27 13:27:12
二軒長屋。中央区佃3-7。1990(平成2)年1月21日
佃3丁目をコの字型にめぐっている通りの東南の角に近い辺りで、正面が左右対称の二軒長屋は今もほぼ写真のままの姿で残っている。長屋の玄関の前には4・5段の階段があり、長屋の敷地が道路面より少し高くなっている。
写真右の路地を入ると、途中、横丁を横切って清澄通りに真っ直ぐにつながっている。その路地の入口は写真のようにごく短い坂道。写真の長屋の後ろは2枚目写真の四軒長屋である。その四軒長屋が切れるところに4段の石段があり、入り口で登った分をまた下がる感じになる。埋立地である新佃島(佃2・3丁目)に高低差がつくのが不思議だ。誰もが珍しい地点と感じるのだろう、幾つかのサイトで紹介されている。
新佃島と月島の埋め立ては、隅田川の船運を確保するための「東京港澪筋浚渫事業」にともなうもので、明治17年に開始している。明治24年に月島一号地(月島1~4番地)、明治27年に二号地(勝どき1~4丁目)、明治29年に新佃島が造成された。佃3丁目の高まりはすくった土砂を遠くへ持っていくべきところを近くに捨ててしまったのだろうか? 写真の路地の一つ北の路地にもやはり階段がある。そちらの階段は路地を広げたためコンクリートのものに改修されている。
四軒長屋、石段のある路地。佃3-7。2008(平成20)年10月7日
路地の石段。佃3-7。2008(平成20)年10月7日
『月島物語』(四方田犬彦著、集英社、1992年、1800円)には、路地の石段について、「新佃島の完成が月島より数年遅れたのと関係がないだろうか?」とある。月島が出来上がったのに浚渫がまだ終わっていなかった、ということを言っているのだろうか? また「仮の堤防の痕跡?」ともある。朝汐運河は月島2丁目では斜めに切られたようになっていて、その延長に最初の新佃島の外縁があったのだが、そこは1枚目写真の向かい側になる。。
『
新佃島研究―東京湾フロンティアの伝統と近代― 小田夏美(法政大学大学院デザイン工学研究科紀要Vol.3(2014年3月)
』によれば、石段のある路地の辺りは一時期、別荘および高級住宅地になっていたという。労働者などの長屋と差をつけるため、わざわざ土地を高くしたということもあり得る。
『
東京の階段DB
』には中央区のものはまだないようである。自然地形とは関係ない場所であるが、中央区の中では真っ先に取り上げてほしい物件だ。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
横浜山手69-6...
吉川板金所、...
»
コメント
長屋といえば
(
定マニア
)
2017-01-28 07:47:01
やっぱり、下見板張りの長屋を見ると「昭和」だなあと思います。長屋の玄関の軒先を観察すると、旧住所の表札があったり、文字は消えてしまっていますが、ブリキの鑑札や、青いホーロー製鑑札が打ち付けてあったりで興味津々。先日、谷中にある長屋が取り壊されていて、玄関の軒先に青いホーロー製鑑札で「消防水利保全委員」という?なモノを見つけました。昔の消防団のことでしょうか?
Unknown
(
こゆき
)
2020-06-19 11:26:02
石段のある路地、不思議です。
先日、三河島付近(荒川区東日暮里3丁目36−14辺り)で、石段のある道がいくつかあり、不思議だなと思っていたところです。
三河島近辺には、銭湯がたくさんありました。いつか入ってみたいです。
>こゆき様
(
流一
)
2020-06-22 13:50:51
三河島駅の南に空襲からの焼失を免れた区域があることを知りませんでした。石段の路地に建てられている古い長屋はどうやら戦前に建てられて、今に残っているもののようです。
ストリートビューで見たのですが、段差がどうしてできたのか気になりますね。長屋は四軒長屋を30棟くらいを建てたようです。その団地?の東西の入口に各々6カ所階段が並んでいます。田圃を埋め立てて建てたのなら、土を盛りすぎてしまったのかもしれません。水害を心配して土地を回りより高く整地したのでしょうか。ちなみに、尾竹橋通りと七五三通りの交差点が海抜3.0m。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
先日、三河島付近(荒川区東日暮里3丁目36−14辺り)で、石段のある道がいくつかあり、不思議だなと思っていたところです。
三河島近辺には、銭湯がたくさんありました。いつか入ってみたいです。
ストリートビューで見たのですが、段差がどうしてできたのか気になりますね。長屋は四軒長屋を30棟くらいを建てたようです。その団地?の東西の入口に各々6カ所階段が並んでいます。田圃を埋め立てて建てたのなら、土を盛りすぎてしまったのかもしれません。水害を心配して土地を回りより高く整地したのでしょうか。ちなみに、尾竹橋通りと七五三通りの交差点が海抜3.0m。