六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

信用金庫への道と「南の花嫁さん」

2013-06-21 00:25:15 | 写真とおしゃべり
 所要があって近くの信用金庫へ出掛けた。
 「地獄への道は薔薇の花によって敷き詰められている」のだそうだが、私のうちから信用金庫への道は田畑と人家がまだらになっている都市郊外の風情によって占められている。

            

 まずはカンナの花であるが、一般的には赤が多いようだ。この花を見ると高峰三枝子さんが歌った「南の花嫁さん」という歌を思い出す。

  ネムの並木を 小馬のせなに ゆらゆらゆらと
  花なら赤い かんなの花か
  散りそで散らぬ 花びら風情
  隣の村に お嫁入り
  おみやげはなあに 籠の鸚鵡
  言葉も たったひとつ いついつまでも


 http://www.youtube.com/watch?v=PhafGWOyRHA
 
 藤浦洸:作詞の一見のどやかで微笑ましい歌だが、レコード化されたのが1942(昭和17)年とあって、まだ日本が東南アジアを支配している時期であり、この歌の「南」も明らかにそちらを指していた。
 しかし、歌詞全体にそうした戦時色はなかったため、敗戦後も引き続き歌われ続けた。

 この歌を調べているうちに、もうひとつの謎に突き当たった。
 それは作曲者の任光という人だが、中国人で、日中戦争が始まるや、第二次国共合作でできた抗日統一戦線の「新四軍」に加わり、1941年、つまり上の歌が出る前年に戦死しているのだ。

 ということは、その曲だけが何らかのかたちで残り、それに藤浦洸が詩を付けたのだろうか。それにしても抗日戦線に参加したひとの曲がどうして日本の歌謡曲に使われたのだろうか。
 全く謎である。
 どなたか、事情をご存じの方がいらっしゃったらご教示いただきたい。

         

 冒頭が長くなってしまった。以下端折ることにする。
 これは、何にでも巻きつくので嫌われ者のヤブガラシの花である。なかなか可憐だと思うがどうであろう。
 この蔓の先端部分が食用になるというので、湯がいておひたしにしたことがある。ちょっとヌルッとした感じで、さほど美味いものではないので一度試したっきりである。今度、食糧難になった時のために記憶はしておこう。

  

 ついでトウモロコシの花。下で受精してもう実ができている。

   

 ナンキンハゼの新芽とまだ若い花。何故かこの木は好きだ。

  

 続いて、昆虫二態。シシウドのような花にとまるアシナガバチの仲間ともう一つはアカスジカメムシ。後者には手を触れない方がいい。別名、◯コキムシといわれてもいる。



 この前通りかかったときは白かったネギ坊主が褐色になっている。あとの接写で見える黒い点はネギの種である。

         

 作業小屋のようなところを通りかかったら、金属の棒のようなものが立てかけてある。美しい。

 かくて、私の信用金庫への道ははかどらない。
 「信用金庫への道は老人性徘徊のネタに満ちている」のだ。
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする