六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

ナチス時代の子どもたち 『僕らはそこに居合わせた』を読む

2019-02-27 14:59:51 | 書評
 20世紀の全体主義の勉強をしていて、その補強ないしは証言として読んだ。
 『僕らはそこに居合わせた』がタイトルだが、サブタイトルは、「語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶」とあり、文字通り往時の記憶や、その後日談などにまつわる二〇編の文章からなっている。それらは、ナチス支配下を生きた10歳から17歳の普通のドイツ人少年少女をめぐる物語として展開される。

           
 編著者のグードルン・パウゼヴァングは、ナチス・ドイツの敗戦時、17歳の少女で、叩き込まれた第三帝国のスローガンに心酔し、すべてを総統に捧げる決意をしていたという。だから、ヒトラー死亡のニュースを聴いた折には、「絶望のあまり涙を流した」とも語っている(「あとがき」より)。
 
 そんな彼女は、戦後、教職などの傍ら文筆を生業とするようになるのだが、ナチス・ドイツ時代と向き合ったものを書くようになったのは、あのヒトラーの死以後、数十年を経過した1990年代になってからだという。このテーマがそれだけ彼女ににとって重かったことがみてとれる。

  
 その頃になってやっと書きはじめた理由のひとつは、やっとそれを語ることができるようになったということと同時に、自分の周りにそれを語ることができる同年代のひとがどんどんっ減ってきて、今書いて置かなければ、歴史の古層に埋もれてしまうという危機感があったという。
 「人生終盤は勇敢でなくっちゃね」というのが彼女の言葉だという。彼女は私より10歳上の90歳、傘寿を迎えた私にも十分通用する言葉である。

       
 さて、本書に収められているナチス支配下を生きた10歳から17歳の普通のドイツ人少年少女をめぐる20編の物語だが、全体主義支配下の底辺の模様がよく描かれている。
 その体制下では、ユダヤ人を始めとする劣等種族はその生存すら否定され、人間以下に貶められるが、総統に従い、迫害に加担したり、迫害行為を傍観したり、あるいはそれに関知しない素振りをして済ます人たちも、すべからく人間としての尊厳を剥奪され、それ以下のものに成り下がることは避けられない。
 なぜなら、全体主義は、知識としてのイデオロギーの習得にとどまらず、その成員の一挙手一投足、思考や生活様式の隅々までその運動のファクターに組み込み、普段の参入を迫るからだ。ここにはもはや、公的、私的の区別すらないし、ニュートラルであることも許されない。

 ここに収められた20編のエピソードも、そうした全体主義下のひとのありようをよく示している。その意味では、ハンナ・アーレントが、『全体主義の起源』で展開した全体主義論の、とりわけ、その裾野の市民段階での実情をよく記録しているといえる。

            
 拉致されたユダヤ人一家の家に侵入し、彼らが用意した食事を、まだそのスープが冷めないうちに横取りしてありつくドイツ人一家の話に始まり、人種差別全盛期に、同じドイツ人でも劣等種に属すると教室で教師に宣告される少女の話、自分も関わった迫害の真実をひた隠しにして戦後を生きた人の話などなど様々なエピソードにあふれているが、それらのなかで、時折、そうした総迫害の時代に逆らって、あるいは隠れて、人間の尊厳を守った話が散見できるのが救いとなっている。

 敗戦時、国民学校の一年生として、鬼畜米英やアジアでの劣等民族を征伐する大日本帝国の話を聞かされた私の世代としても、これらのエピソードはけっして無縁ではないと思いながら読んだ。


『僕らはそこに居合わせた』
  グードルン・パウゼヴァング 
  高田ゆみ子訳 
  みすず書房



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハルツゲコムラサキ」という「私的言語」と春

2019-02-24 17:07:45 | 花便り&花をめぐって
 春夏秋冬を明らかにするため、暦の上に立冬だとか立春などと区切りを入れる。もちろんこれは目安にしか過ぎず、実際の季節の移行はグラデーションの期間を経て次の季節へと至る。
 だから、実際の季節の変化についての実感は、私たち一人ひとり経験、ないしは自分のもつメルクマール(指標)によるところに従う。
 ようするに、どこそこのどの花が開いたから春、どこそこへどの鳥が来たから春、どこそこのどの山の雪が溶けたから春、といった具合だ。だから私たちは、それぞれ、自分の春を、そして自分の四季をもっている。


            
 ただし、地球上のいろんな土地は、私たちと同じように四季をもたないところもあるし、年間を通じて変化の乏しい地域もある。にもかかわらず、そこに住む人たちは、私たち以上に微細な変化を感知するアンテナで、年々の周期を感得している。

 なんか大上段に振りかぶったが、人それぞれに季節の移り行きに、今なら春の到来に、自分なりの指標をもっているということである。


                   
 私の話に限定しよう。先ごろ、亡父譲りの紅梅の鉢の開花をみた。しかし、私の場合、これをもって春の到来と断言しかねるのだ。というのはこれまで、せっかく咲いた紅梅の上に雪が降り積もった光景を2、3度経験しているからだ。

            
 私にとっての春の指標は、うちにあるサクランボのなる桜の開花である。この開花は、ソメイヨシノに比べると2週間から20日ほど早い。毎年、3月10日頃にはかなりの花をつけている。
 その蕾が、今年はもう、ご覧のように膨らんでいる。このまま2月が暖かければ、今月中に開花がみられると思われる。これは例年よりかなり早い。

        

 もう一つは、私がいつも通りかかる田んぼののり面にあるイヌフグリの開花だ。この可憐な花にフグリとはなんぞと同情は禁じえないが、まあ、それはそれでいいのではと思い始めている。まあしかし、できれば「ハルツゲコムラサキ」などの優雅な名のほうがいいだろう。あ、これはイヌフグリの別名ではなく、勝手に私がそう呼んでみただけである。

 まあ、彼ら自身は人間の名付けなどとはお構いなしに、まさに春を告げる紫の小さな花をつけるのだが、私の住まいするこの近辺では、ちょっとした危機に見舞われているともいえる。
 かつてはいたるところにみられた彼らが、最近は希少になりつつあるのだ。

            
 ひとつは、彼らの棲息地である田んぼののり面がなくなったことによる。
 道路から田へと斜面があり、その斜面にわがイヌフグリやタンポポ、スミレ、山菜のノビルなどがのびのびと生育するというのがこれまでだった。それが整備され、それらののり面は、道路から田へと垂直に切り立つコンクリートの壁にとって変られた。こうして上に述べた植物群に加え、ハルシオンや野アザミ、すかんぽを見ることもめっきり減ってしまったのだ。

 さらには、それら田んぼの埋め立てによる市街地化の進行もある。もちろん、それによって埋め立てられた土地にあった彼らは姿を消すのだが、それだけではない。埋立地には住宅やアパートなどの建造物が建つ。そうすれば当然日影が生まれる。
 そうした日影に、わがイヌフグリはめっぽう弱いのだそうだ。ある随想によれば、マンションの日陰になったイヌフグリの群落が全滅したとのことである。

            
 ようするにイヌフグリは、とりわけ陽あたりを好むといえる。それだけに、私が命名したように、まさに、「ハルツゲコムラサキ」なのである。
 先日、私が毎年ウオッチングをしている場所で、イヌフグリが健気に花をつけているのを確認した。

 私の春が、やってきた。
 
    真先に笑ひかけしは犬ふぐり  小山徳夫
    日の当る処に座り犬ふぐり    大東二三枝

 上の二句は、いずれも私が上に書いたことを裏付けているようだ。

 沖縄の県民投票を気にしながら・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無数で異常ともいえる繁殖 そして自然の輪廻

2019-02-16 01:53:00 | よしなしごと
 小動物などが、大量に異常繁殖することがある。
 アフリカやアメリカ大陸のバッタ、日本のウンカ、長野県の小海線をしばしば停めてしまうキシャヤスデ(これって汽車を停めてしまうのでこう名付けられたのだろうか)、日本海でのクラゲ、などなど、世界中で時折、起こる現象だろう。

 それに近いものを間近で見ることができた。
 いつも郵便局に行く折に通る、春には両岸に桜が咲くさほど大きくない川である。水は昔はいざしらず、近年はとてもきれいで、大体は瀬状でサラサラ流れる感じだが、ところどころに淵のような深場があって、そこで見かけたものである。

        
 さほど広くないその場所に、2,3cmほどのハヤかモロコの稚魚がたむろしているのである。
 その数はおそらく万単位。
 二枚目の写真にある青いコートの男性が用意してきたパン屑を投げると、水中に小魚の山が出来上がるようにわ~っと群がる。この一山だけでも万余の数で、その圏外にもかなりいるから、もうかなりのものだ。ただただ、「たくさん」という他はない。

 私はこの場所をよく通りかかり、子どもたちがこの場所で釣り糸を垂れているのは何度も目撃しているが、こんなに無数の魚群を見たことはない。そこでその、青いコートの男性にインタビュー。
 
        
 「これは異常発生でしょうか」と私。
 「いや、毎年だよ」と男性。
 え、え、え?毎年!
 「もう長年ここをよく通りますが、はじめて見ました」と私。
 「そうかもしれんね。しばらくすると消えるから」
 「え?消える」
 「もうしばらくすると、川鵜が何羽かやってきて、みんな食い尽くすんだよ」と男性の説明。

 そうなんだ。そこでほとんどが食い尽くされて、運良く残ったのがここで成長し、それを目当てに子どもたちが釣り糸を垂れていたのだ。

        
 それにしてもこの数は異常だし、それを一日にして食い尽くす川鵜の食欲も旺盛だ。
 ここにもまた、私の知らない自然の輪廻があったのだ。

 ところで、川鵜はいつ来るのだろう。今度ここを通りかかった折にはまだこの恐ろしいほどの魚群は健在だろうか。

 それにしても、ほんの2,3cmとはいえ、これだけの数が密集すると、荘厳であり、畏怖に近い感情を覚える。世の中に疲れ、自然に身を癒やすなどというが、その自然自体が、想像を絶するような「他者性」をもって迫ってくることがあるのだ。

 明日にでも見に行きたいし、なんだか見に行くのが怖いような気もする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃社会を考えるみずみずしい絵本『アリッサとヨシ』

2019-02-12 14:45:20 | 書評
 人を殺傷できる道具が日常的に手の届くところにあるとしたらどうでしょう。
 私は勝手に自分のことを温厚だと思っていますが、それでも時折は、「あいつは許せない。この世から消したほうが」と思うことがないわけではありません。あるいは、自己嫌悪のあまり、周辺を皆殺しにし、自分も命を絶とうと思うことがあるかもしれません。

 そんな折に、私を諌めるのは、ある種の自制心と同時に、それを実行しようにもその手段が身近にないという事実です。だから、私のような軽薄な人間でもこれまで人を傷つけたりしないで済んできました。

          
 しかし、自分の怒りや自暴自棄を短絡して実現しうる社会があったとしたらどうでしょう。それがまさにアメリカの銃社会なのです。
 2017年の統計によれば、アメリカでは市民の約40%が銃を所有し、その総数は2億7,000万丁(複数所有を含む)にも及ぶといいます。それを反映して、アメリカでの銃による死者は年々ゆうに1万人を超えています。ちなみに、日本での銃による死者は毎年、数人程度です。

       
 強盗や抗争、自殺など犠牲者は多岐にわたりますが、一時に多数の犠牲者を出す銃乱射事件も絶えません。1992年に起きたコロンバイン高校での13名が死亡した事件は、マイケル・ムーア監督の映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』によって著名になりましたが、その他、2017年ラスベガスの58人死亡、2016年フロリダ州ゲイ・ナイトクラブ50人死亡、コネチカット州サンディフック小学校28人、テキサス州サザーランドスプリングスキリスト教会27人、そして昨年の2月14日、フロリダ州パークランドの高校で17人が犠牲となった事件など、数え上げたら枚挙にいとまがありません。

       
            在りし日の服部剛丈君(右)
 
 ところで、そうしたアメリカでの銃社会についての日本人の犠牲者として思い起こされるのは、1992年、滞米中の高校生、服部剛丈君(ヨシヒロ君 当時16歳 名古屋の旭丘高校から盛田財団の奨学生として留学中)がハロウィンの最中、ルイジアナ州バトンルージュ市において銃で撃たれ、死亡した事件です。その詳細は以下にあります。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%B0%84%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 この悲しい出来事の通夜の席で持ち上がった、服部くんを偲び、アメリカでの銃暴力規制のための運動が、のちの「YOSHI(ヨシ)の会」で、そのコンセプトに基づく運動は、今日に至るまで連綿として継続しています。それらの内容は以下にあります。

 http://www11.plala.or.jp/yoshic/

 今回、その「YOSHIの会」が、とてもユニークで興味深い絵本を世に送り出しました。『アリッサとヨシ Alyssa and Yoshi』というタイトルです。どこがユニークかというと以下の諸点についてです。

          
          この絵は服部剛丈君が中学3年の折の版画

 1)絵本の作者は、亡くなった服部くんのお母さん、服部美恵子さんです。
 2)この絵本の文章は、日本文と英文とが同ページの上下にあり、アメリカでの頒布にも対応しています。同時に、私のような英語初心者にとっては、英語の勉強にもなります。
 3)絵本ですから当然、絵が付随していますが、それらの絵は特定の個人が描いたものではなく、愛知県あま市の甚目寺中学の学生400人の描いたものから選ばれたものです。
 中学生たちは、アメリカのの銃社会について学び、絵本の文章部分を読んだ後、それぞれ想像を膨らませて絵を描いたそうです。ですから、一枚一枚、画風は違いますが、どれも力作揃いです。
 4)この絵本の扉の部分には、亡くなった服部くんが中学の三年時に作った版画が載せられています。
 5)これは内容に関わる部分ですが、 タイトルの「ヨシ」は服部君のことですが、「アリッサ」は上にも述べた昨年2月のフロリダ州パークランドの高校での銃乱射事件の犠牲者のひとり、アリッサ・アルハデフという女の子(当時14歳)です。
 この二人が、天国で出会い、語り合うなかで、自分たちが理不尽に死ぬことになった銃社会についても語り合うというのが大筋です。

  
 もちろん銃規制に関するプロパガンダもでてきますが、それ以上に、少年と少女のみずみずしい会話が続き、上に述べたように若い中学生たちの感性豊かな絵が添えられて、この絵本をぐんと引き立てています。
 私が載せた写真などから、それをご想像ください。

  
 一般書店には置かれていませんが、ご興味のある方は以下のアドレスへご注文、ないしはお問い合わせをしてください。一部、600円です。それによる収益は、もちろん、銃規制運動に充当されます。

yoshi-c@wmail.plala.or.jp
 
 アメリカでの銃所持が、その建国以来の精神で、権力に武力を集中しないという意味で正当化する考え方があることもじゅうぶん知っています。しかし、権力がもつからわれわれもということではなく、権力のもつ武力が、自国民や他国民を殺傷しないこと、できればあらゆる権力が武力をもたない社会が到来すること、私は勝手にこの運動の射程距離が最終的にはここに至ると考えています。
 銃や暴力に頼らない社会、それは端的に日本国憲法第9条のコンセプトなのですが、それ自身が危うくなっているいま、まず足元にある銃による暴力をなくそうという試みは、それを推し進める人たちのが考えている以上に、人類史的開けをもつかもしれないと勝手に思っているのです。

          
           この絵本について伝える「中日新聞」
 
 ある日、とつぜん銃が発射され、私たちをなぎ倒すような状況を生み出さないこと、そのためには、誰でもが銃を保持できる社会に厳しい規制を課すこと、まずはここから始めることが必要なのでしょう。
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃を抱いて寝る女たち 映画『バハールの涙』を観る

2019-02-07 17:35:10 | 映画評論
 あれはもう一昨年になるのだろうか、ジム・ジャームッシュ監督の『パターソン』は面白い映画であった。その映画で、主人公のバス運転手で詩人のパターソンの、恋人にして造形美術家役を演じたゴルシフテ・ファラハニが主演ということで、名古屋へ出た折に『バハールの涙』を観た。『パターソン』とはまったく毛色の違う映画である。

 凄まじい映画だ。終始、画面には緊張がみなぎる。主人公は、クルド人であり、ISに一族を殺され、息子を奪われ、自身は、性奴隷として肉体を蹂躙され、家畜のように奴隷として売買された女性である。彼女は、そうした人びとを救援する組織との連絡に成功し、なんとかその境遇から脱出することに成功する。

          
 しかし、それは物語の発端に過ぎない。彼女は、自分の息子を奪回するため、また女性を辱めるISと戦うため、女性からなる部隊を組織する。彼女たちは、常に銃を抱いて眠り、戦闘においては最先端での銃撃戦に出撃する。
 映画はそうした彼女の現実と、その屈辱の過去を相互に映し出してゆく。

       
 私はここで、1940年代、ナチスに迫害されたユダヤ人のために、どこの国家にも属さないユダヤ人部隊を構想したハンナ・アーレントを想起した。この構想は実現しなかったが、主人公バハールはまさにそうした部隊のコマンドとして、銃弾が飛び交う中で躍動する。
 なぜ、ここでアーレントを思い出したかというと、バハールの属するクルド人は、国家をもたない最大の民族として、中近東の数カ国に居住しながら、どこにおいてもマイノリティとしての立場を強いられているからである。この状況は、イスラエル建国前のユダヤ民族のありようとよく似ている。

       
 この映画を彩るもうひとりの女性を紹介すべきだろう。やはり戦場で負傷し隻眼となった彼女は、フランス人のジャーナリストで、夫であった記者を地雷で失い、幼い娘を国に置いたまま、バハールとともに最前線で、まさにいつ相手に狙撃されても致し方ない至近距離で作戦に同行し、銃ならぬカメラを構えてその現実を伝えるようとする。

       
 日本という国では、そうした戦場ジャーナリストを、「勝手に」危険なところへ出かける「無法者」として、彼らの災難も自己責任だとして突き放し、非難の対象にすらする。それのみか、最近では、彼らの渡航に対し旅券の差し止めさえ行っている。
 それによって、私たちが安穏と過ごしているこの日常とまさに並行して、世界でどのような事態が起こっているかは明らかにされることはないまま隠蔽され続ける。

       
 過去の戦争で、朝鮮戦争で、ベトナムで、カンボジアで、アフガニスタンで、イラクで、そして現今のシリアで、事態がどのように進んだかの私たちの情報や知識は、彼ら戦場を駆け巡るジャーナリストの活躍によるところが多いのだ。

       
 映画に戻ろう。バハールの戦闘は、あるISの拠点を陥落させることによって勝利し、息子を奪回することもできる。フランス人ジャーナリストも負傷しながら従軍記事をモノにする。

 しかし、これがハッピーエンドだろうか。ISのようにあからさまに性奴隷制度をとらないとしても、それに近い現象はイスラム圏にとどまらずいわゆる先進国にもあるのではないか。DVがその発露でないとはいえないだろう。

       
 もう一つの私の杞憂は、上に述べたクルド人たちの存在にある。別に国家をもつべきだとはいわない。どこの国家においても、彼ら、彼女らの人権が尊重され、平等に扱われるならばいい。しかし、そうなっていないのが現状だ。彼らは、どの国家においてもマイノリティなのである。


       
 彼女が勝ち取ったつかの間の勝利が、とりわけ、女性たちが主体となって情勢と対峙する基本的権利が、さらに持続し、広がりを見せることを祈らずにはいられない。
 女性が銃を取れというのではない。男女を問わず、銃を取らなくても良い世界の到来を願うのだ。

 過酷な戦闘シーンなどもあって、緊張を強いられる時間であったが、その合間に、女性兵士たちが列をなして歌い、踊るシーンは、彼女たちがIS支配下で泥沼の生活を強いられた過去をもっていることを知っているだけに、なにかふつふつと湧き上がるような感動がこみ上げてくるのだった。

 ゴルシフテ・ファラハニが演じるバハールが、過去の悲惨を乗り越え、未来へと向ける眼差しは凛として美しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の映画青年、平野勇治氏を悼む。

2019-02-01 01:13:21 | ひとを弔う
       
 今年最初の悲しい出来事は、その学生時代から知っていた名古屋シネマテークの支配人、平野勇治氏の逝去だ。
 葬儀に行った。大勢の映画を愛する人たちが集い、会場はあふれんばかりだった。
 ほとんど無名時代に、平野氏が上映作品として取り上げた監督たち、いまはメジャーになっているその人たちからの弔電やメッセージもあった。
 
 その平野氏が、私にふれた文章を残していた。以下にそのURLを貼り付けておく。
 この記事の中で、「六文銭のマスター」というのが私のことだ。
 これを読んで、三十数年前の若かりし彼の姿が彷彿とし、改めてこみ上げるものがある。

 http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=6624&comment_sub_id=0&category_id=245

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする