goo blog サービス終了のお知らせ 

福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

「新メンバーとお産の話」

2013年11月06日 | 過去のBLOG記事

無事に新メンバーが加わりました。

今回は男子です!

よろしくおねがいします。

ひとまず、ホッとしました。

R0179472_2

弟と初対面はガラス越し~。
手前から2番目のこちらを向いているのが弟くん。

R0179515

娘もそうでしたが、退院時には麻の葉模様の産着で。
一気に昭和感がでて、たまらなく好き。


今回の妊娠は、2人目だし~、と余裕かと思いきや
妊娠初期には、切迫流産の診断が2回あり、ほぼ自宅軟禁な日々でした。

お仕事でも、各関係者の方々にはご心配をおかけしました。
遠出はできず、あれやこれやが中止に・・・(涙)。
時には航空会社に提出する診断書をお医者さんに発行してもらったり・・・。

「安静にしてください」の「安静」ってどの程度かわからず、
お医者さんに尋ねてみたりして。

「絶対安静だと入院になりますよね。
そうするとトイレと食事以外横になってもらいますよね。そのくらいのことです。」
と言われ、渋々納得・・・。

6ヶ月目にやっと安定期のお達しがでて、
この時期に今までのうっぷんをはらすようにガンガンに仕事、取材を進めました。

妊娠期で一番、気力体力共に充実していた時期かと思います。


そして、妊娠後期に入り無事に個展開催となりましたが、
再び切迫早産の診断。


再び、若干安静な日々。
(後期だったので、なんとなく気持ちに余裕がありました。)

そして、何とか早産と言われる36週を越え、
無事に生産期で出産できました。


今回、私が出産近くなって、えも言われぬ不安に襲われたのは、
前回の出産のフラッシュバックと言いましょうか、
痛いとかそういうことよりも、あの光景再び!?という不安です。

というのも、第一子である娘は
出産時の胎盤剥離によって、新生児仮死で産まれ、
カンガルーケアとかそういうのもなく、そのままNICUに直行でした。

私の感覚としては、普通に出産したつもりでしたので
産まれて来た時に「はあ~、やっと産まれた~!」という
安堵の方が大きかったのですが、娘が産まれた直後の感想は
「へえ~、赤ちゃんって赤くなくて白い子もいるんだ~。」
「産まれても泣かない子もいるんだ~。」
「目をすんごく開けてでてきたな~。」
「そういえば、よくテレビとかでみる、助産師さんたちの
『おめでとうございます~!』とかって無かったなあ~?」などなど、です。

硬い表情の助産師さん、お医者さんたちが
一瞬にして赤ちゃんを連れて隣の部屋に行き、
主人も呼ばれ、ぽつ~んと一人分娩台に残され、
「?」みたいな感じでしたが、しばらくすると隣の部屋から赤子の泣き声。

ようやくお医者さんが戻って来て
「あぶなかったですね~、胎盤が剥離していたようです。
赤ちゃんも苦しかったでしょうね~。」 と告げられました。


などなどな事がありましたが、
娘は何事も無く元気に育っており、
恐怖として思い出す事もなかったのですが、

第二子を妊娠した時に、
「一度剥離を起こしている人は、再び同じ時期に剥がれやすいと言われます。」
とお医者さんに言われ、
「えっ!そうなんですか?」
と、まさか第一子の出産が次回に影響あるとは!いう感じでした。

それでも、目先のことがいろいろあったので
そんなに深く思わなかったのですが、
いよいよ出産が近い時期になってきたら、

なぜか
「また剥離したらどうしよう~。」
ちょっとした腹痛も
「この痛みはなに?剥離してるんじゃないの?」
と、そんなことばかり思うようになってしまいました。

まあ、そんなことは百も承知なお医者さんは、
前回の出産週40週を待たずに産みましょう!ってことで、
こどもの大きさも十分になった37週の検診にて
「来週あたり、産みましょうか。」
で、産む事になりました。

娘も結局計画分娩になり、促進剤で産み、
今回も計画分娩にて早めに促進剤で産みました。

今回も、
「あっ!破水!病院に電話しなきゃ!」
とか、
「この痛みは何?陣痛?病院に電話しなきゃ!」
とか、
シミュレーションしまくり、
そのドキドキ感を楽しみにしていたのですが・・・、
いかされる事無く
前回同様、前日入院の準備万端での出産になりました。


おかげで息子は、本当に無事に産まれてきました。

ちゃんと赤くて、泣いてて、目をつぶっていました。
カンガルーケアもできました。

ああ、よかった。

お医者さん、助産師さん、ありがとうございました。

2回も出産を経験させてもらった、こどもたちにも感謝です!!!


以上、私のお産話でした。



「再び日曜天国ハガキ」

2013年10月15日 | 過去のBLOG記事

今年の初めに、1~3月で
TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」の
ハガキの絵柄を担当させていただいたのですが、
10~12月を再び担当させていたくことになりました。

4~6月、7~9月を主人の今井トゥーンズが担当し、
年間を通して夫婦バトンタッチとなりました。
(絵柄のタイプがまったく違ってすみません。)

201310_post_big2

こちらです。

今までの、安住さんとアシスタントのゆみたんこと
中澤有美子さんがご登場する絵柄のパターンから
取材撮影させていただいたのも活かして、
人物なしのラジオの現場にしてみました。

風景はあまり切らないのですが、どんなもんかとやってみました。
リスナーの読まれた方の返信ハガキになっております。

そして、これらの原画が毎年恒例の日曜天国のイベント
10/20日にある公開放送にて、展示されます。
今年は館山市だそうです。

毎年このイベント、町おこしくらいの凄いことになっているようですので、
ご興味のある方は是非行ってみて下さい~。



そして、以前お知らせした
NHKワールドの「DESIGN  TALKS」の
再放送が決まりましたのでお知らせします。


DESIGN TALKS(デザイン・トークス)
放送・配信:NHK WORLD

放送予定:
10月17日(木)   10:30-11:00 / 14:30-15:00 / 18:30-19:00 / 22:30-23:00
10月18日(金)  2:30-3:00 / 6:30-7:00*

※上記時間は「日本での放送時間」となっております。
時差を考慮して、同番組を6回繰り返して放送いたします。

※「NHK WORLD」は、NHK の海外向けサービスです。
放送衛星やケーブル局などを通じて約130の国や地域で視聴が可能。

■ 視聴方法 : 国内ではインターネット
( http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/w/movie/ )で 視聴可能

※上記リンクにアクセスしますと、自動的に再生が始まります。
※ iPhone の方は、NHK WORLD 試聴用アプリを無料でご利用頂けます。
https://itunes.apple.com/jp/app/nhk-world-tv-live/id350732480?mt=8

■ 番組ホームページ:http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/designtalks/

見逃した方は是非!


そして、掲載情報です。

2r0179445

「商店建築」10月号

素敵な建築雑誌にて、私のポーラさんでの個展を取材していただきました。

3r0179446

「QUOTATION(クォーテーション)」n‘16

こちらの世界のクリエィブジャーナル誌にも
個展の事を載せていただきました~。
ありがとうございます~。


さてさて、家族で過ごす週末。

上野に夕方から野外コンサートを聞きに行く日なのですが、
娘がなぜか朝から「ピクニックに行く」モード。

あんまり早く上野入りしてしまうと夕方までもたないなあ~、
と思っていたのですが、ありものでお弁当を作り、昼頃出発。

上野公園でのんびり過ごしました。

上野は美術館ばかり行ってしまい
公園の方はゆっくり散策した事なかったのですが、
金色の東照宮があったり、上野大仏のなごりがあったり、
弁天様があったりと見るもの充実していました。

途中、上野動物園前の売店でまさかの
プリ◯ュアのお面を買わされてビックリ。
通るんじゃなかった・・・。

すごい泣いてわめかれました。
(テレビは見ていないのですが、やはり保育園で人気を博しているようです。)

こっちが拒否すれば拒否するほど、意地になるんですね~。
主人が買ってあげていました。

しかし、びっくりしたのはその値段・・・。
最近のお面て650円するんですって~。

確かに以前より素材が良くなってはいると思うのですが、
私の小さい頃の記憶とは随分かけ離れたお値段になっているのですね・・・。

勉強になります・・・。


そして、野外音楽堂に近づいて不忍池をぬけようとした所、
ここでスワンボートに乗る事になりました。

4r0179429

こういうの苦手だと思っていたし、井の頭公園とかでも
あまり乗りたそうでなかったのですが・・・。
娘が乗りたいと言い出しました。

ちょっと夕暮れで、閉園間近、しかも臨月妊婦。
こげないし、乗るのちょっと怖かったのですが、
意外に主人が乗り気になり、乗る事に。

スワンボート初乗り~。

5r0179432

この4歳時が舵取りするのは、すごく危険なのですが(笑)、
おもしろい光景ですよね。

スタッフのお兄さんが「おじょうちゃんは真ん中でハンドルね~。」と
乗せてくれたので、本人もやる気!

6r0179433

「だってハンドルまかされたから!」みたいな感じで、
主人がハンドルを握って操作しようとすると激怒!

しかし、本当にハンドル操作はわかっていなくて
適当に左右に回しているだけなので、
他とぶつかりそうな時はたしなめて大人が操作。

しかも、スワンボートって見ての通り、
首のせいで視界良くないですよね(笑)。

でも、おもしろかったです。
スワンボートを4歳児がハンドル操作して、
真剣になっている感じがなんか、不思議でおもしろかったです。



さてさて、お目当ての上野恩賜公園野外音楽堂にて
サハ共和国(ロシアの辺り)から来日した
アヤルハーンの口琴コンサートに行きました。

7r0179437

こちらは演目前。野外音楽堂よいところでした。


8r0179438

歌もありましたが、サハ語(ロシア語?)だったし、基本的に楽器は口琴のみ。

ただ超絶技法ですので、口琴を奏でながら
動物の音や様々な音(電車の音や鉄を叩く音なども)を
口で表現して行くので、
女性3人組なのに、ありえない音の重奏になります。

これまた娘が最後まで大人しく聞けたので嬉しかったです。

1曲ごとに、歌の内容を解説しながらでしたが、
ちゃんと理解して、馬が駆け抜けて行く音には
一緒に手綱を引く仕草もしていておもしろかったです。
(女性達の豪華な衣装も魅力的だったのかも)



9r0179441

夕食後のデザートに黒糖ジュレでパンダパフェ。
写真を撮ると言ったらこのポーズ・・・。


娘のおかげで、上野公園をゆるりと散策でき、
いろいろな発見もあり、コンサートも楽しく聞けてよい一日でした。



そして・・・。
お家の方は、着々と新メンバーのために模様替え。

10r0179428

奥の籐のヨーランですが、私のアトリエ行き用に購入しました。
2人目だと、何も買う物がないのですが、欲しかったんです・・・。
(単なる私のわがままなのです。)

現在は案の定、娘の遊び道具と化しています。

秋は保育園の運動会やバザーでやることたくさんなのですが、
それでも産まれて来た後を考えると、
嵐の前の静けさと言いますか
束の間の穏やかな日々を過ごしています。





「娘の夏2013 後半」

2013年10月13日 | 過去のBLOG記事

9月生まれの娘の誕生日は・・・。

ディズニーシーへ行きました。

1imgp7095

前回のディズニーランドの後、
3歳まで無料と知って、行っとこう!と思いながらも
夏休みは混むな~、8月は暑いし(個展もあるし)で、流れに流れ~
結局4歳を迎えたこの日に行く事になりました。

主人はスターツアーズのファンなので、
リニューアルしたスターツアーズに行きたがっていたのですが、
まあそれは一先ず我慢していただいて、シーの方を楽しむ事にしました。

前回のランドは、ミッキーとはなんぞや?
みたいな状態で行ったので、娘のテンションも低く、
盛り上げるのに大変でしたが、今回は事前予習されています。

行く前から、気分が盛り上がっていて
電車の途中下車も無くスムーズに着けました。
(前回は着くまでも、いやいやで電車を途中下車して
やっと到着といった感じでした。)

私たちもシーはあまり良く知らないので、
事前に子供用のガイドを買って、一緒に下調べしました
(娘はシールを貼っただけ)。


そして!
誕生日特典があることを知り、そちらをつける事にしました(別料金です)。

これがね~、本当に娘の意外な顔がみれておもしろかったんですよ。
つけて、よかったです。

まず、特典の受け取り場所で、首にメダルをかけてもらい、
胸には名前のシール、ミッキーの誕生日ケーキをもったお人形をもらい、
記念アルバムなどをもらいます。

2imgp7099

そして、イタリア語でハッピーバースデーをお姉さん達が歌ってくれます。
その時点で、恥ずかしさで硬直・・・(笑)。

下を向いて、お姉さん達と目も合わせられません。

おもしろい・・。

3imgp7110

これは、メダルを受け取ったあと、近くにオオカミの着ぐるみを発見し、
恐怖で立ちすくんでいる様子。

この日は、ミニーさんを意識した水玉使用。

しかし、ミニーさんは30周年特別衣装の
金地に水玉という出で立ちでしたけど。

夏休みも終わったばかりで、
乗り物はどれもあまり並ぶことがなく乗れ、
ミニーに会いたければ、数々のショーがあり、
そちらに行けば確実に会える(見える)ので、
(主人はお酒も飲めるので)快適でした。

もともと、保守的な娘ですので、
もう乗れる年齢や身長とはいえ、
ややスリルを楽しめる人気のアトラクションは、
ことごとく乗りたがらないので、のんびり過ごしました。

4imgp7205

やっとの思いで乗らせた、アラジンのメリーゴーランドですが・・・。
見てのとおり、動かない固定タイプの椅子にしか座りません。

ジーニーとかゾウとかいろいろなアイテムが上下したりするで
そちらが良いかと思うのですが、
断固、この椅子がいいそうです。
空いていたので、選びたい放題だったんですけどね~。

5imgp7298

そして、この海にやってくるショーがすごいことになっていました。

朝のグリーティングのショーも見てはいたのですが、
こちらは、ミニー、デイジー、ウサギのミス・バニーのトロピカルショーで、
水をぶっかけては、踊りまくるというもの。

お客さんとの一体感がすごくて、
お水がかからない遠くの対岸で見ていた私たちは驚きました。

やけに、みんなシーの中で販売されている服への着替え率が
高いと思っていたら、そういうことなんですね~。

まあこの時点で、娘もアリエルの所で
濡れて着替えていますが、びしょぬれポイント多数でした。


レストランも予約してあったので、
ゆったりすごし、最後の夜のショーまでブラブラしていたら、
人気だからあきらめてたビッグバンドショーの最後の回に、
待たずして入る事ができました。

6imgp7380

大人ジャズでスウィングスウィングしてきました。

ミッキーの、ドラムさばいて、タップダンスしてっていう
多彩さがすごくて、盛り上がりました。

娘はここにも出てくる、ミニーやデイジー、おしゃれキャットに大満足でした。


そして、おもしろかったのが、
誕生日のメダルをしている人には、園内のスタッフというスタッフが
「お誕生日おめでとう~!」と声をかけてくれるのです。

人が多い中、「おねえさん!」と呼び止めてくれて、
レジの方や、アトラクションの方、いろいろな方が声をかけてくださいます。

そして、娘は声をかけられる時は、だいたい油断している時で、
「はっ!わたし!?」と思うらしく、声のかかる方は一瞥もせず
恥ずかしさのあまり、固まって通り過ぎようとします。
(でも、確実に嬉しい様子。)

しかし、近くにスタッフの方がいても自分に気づかなかったりと、
気付かないスタッフがいると、それとなくメダルに手をかけ
メダル見せつつ近寄る、というアピール。

メダルもけっこう重いと思うのに絶対はずしませんでした。

その恥ずかしがりやなのに自己顕示欲の強さがおもしろすぎて、
娘の意外な一面がみれて、楽しかったです。

7imgp7551

大人も楽しめるシーの方は、大満足な一日でした。



さて、次の日は、前の晩遅かったという事で
保育園を休んで過ごしたのですが・・・・。


8r0179388


朝から、メダルです(笑)。

近所の商店街に出る時もつけていて、
「おめでとう~!」って言われようとしていました。

「みんな、私の事見て、おめでとうって言って来るね~!」とウキウキな様子。


喫茶店に入った時も店員さんにアピール。
(口では言いませんが)

主人から「ディズニーの魔法はもう解けちゃったんだね~。」
と、たしなめられていました。


さてさて、娘の夏はもう一つ私的に見逃せない出来事がありました。


9r0179397

こちらは静岡新聞広告賞の審査会の様子。
お腹にボールを入れてるような私(9ヶ月なお腹)。

10r0179421

翌日はポンポコリンで新聞に乗っていました。


そんなこんなで、久々に静岡に帰った私なのですが、
娘は個展前の静岡留学と、私の行く前の事前におじいちゃんに
連れて行ってもらっていました。

やけに、静岡に行きたがるのです。

しかも、私には内緒な感じの何かがあるのです。

静岡でのお楽しみみたいな。

私の母親(おばあちゃん)の態度も怪しいとは思っていたのです。


そしたら、こちらではこのようなおもちゃを買ってもらっていました。

11r0179398

うわわわ~!
でた~。
そういうことだったのね~。

やっぱりこういうの好きなんだ・・・。


12r0179403

誕生日はケーキを食べ損ねたので、こちらでみんなで食べる事に。


ということで、
誕生日プレゼントもおばあちゃんに買ってもらえるということで、
私が審査員をやっている間、デパートに行った模様・・・ 。

13r0179418

そしたら、またすんごい物買ってもらってきた・・・。

ベビーカーと美容院セット。

値段を聞いて、軽く母親に説教しておきました。
(値段はごまかされるので、入っていたパンフで知った。)


まあ、しかたないです。

娘には娘のこちらの世界があるようです。

東京には持ち帰らないと、決めているようで、
いろいろ使い分けている様子。

この日は、さんざん楽しそうに遊んでいました。
娘的にはベビーカーで美容院に乗り付けて、
髪をセットしたら、ベビーカーでまた帰るというのが
正しい遊び方のようです。

どうぞ、お好きに~。


もうちょっとお人形で遊びたかったようで、
後ろ髪をひかれながら新幹線で東京に一緒に帰りました。

自動販売機で目ざとく、ピンクのパックを発見した娘。
飲んだ事ないのに、何となく何かわかるようで、おねだり。

14r0179424

買ってあげると、新幹線の中でひとことも言わず、
「こんなおいしいもの初めて飲んだ~」みたいな一気飲み。

15r0179425

そして、瞬殺で寝ました・・・。


これにて、娘の夏はおしまい~。




「娘の夏2013 前編」

2013年10月04日 | 過去のBLOG記事

この前まで夏だと思っていたのに、
いつのまにか10月にはいってしまいましたね~。

秋です・・・。

そんな時に今更ですが、個展ネタばかりな今年の夏でしたので、
娘の方はどんな夏だったのか、お伝えしようと思います。

まあ、ほぼ平日ー保育園、休日ー私の個展に連れて来ていた
という銀座な日々でしたが、
お盆に帰省しない代わりにぶらり鎌倉一泊してきました。

北鎌倉在住の友人、中林夫妻のアテンドのもと、
まずは七里ケ浜のお蕎麦屋さんへ~。
(写真は中林夫妻が撮影したものもお借りしています。)

1r0179187

古民家を改装したコチラのお蕎麦屋さん、美味しかったし、
雰囲気もとてもよかったです!
裕福なお家だったと想像します。

和食党で蕎麦好きな娘もよく食べました。
飲める方達は、テラスの席で早速一杯やっていました。

2dsc03038

近くに海があるっていうので、急遽見に行く事に。

3dsc08261

まあ、こうなりますよね。
周りはみんな泳いでますからねー。

3dsc08264

水着の用意はなかったので、このあとパンツになっていただき、
ずぶぬれになりました。

とても楽しそうで永遠にやっていそうな雰囲気でしたが、
海藻を投げ出して加熱してきた所で引き上げさせました。

娘、初の波体験でした。
海の家で着替えて、かき氷なんかも食べちゃいました。

その後、娘は一眠りこいて鎌倉で安産祈願をしてコチラへ~。

4dsc08275

鳩サブレーの豊島屋さん本店へ。

5

裏側に新しく出来た豊島屋さんの喫茶店にて、
楽しすぎる休憩をしました。
感動的に豪華なかき氷。
メニューにのっている写真より実物はかなり大きい事になっていました。

6dsc08278

あんみつ。

7dsc03069

作りたてわらび餅にも感動~。
冷やし珈琲もおいしいし、オリジナルの手拭いがついていて大満足。

8dsc08301

その後、自らリフォームしたという素敵な中林家に移動して、
のんびり夕食をごちそうしていただき、花火をしました。

娘、ほぼ初花火でしたが、怖がらず楽しんでいました。

9dsc08322

そして着替えて、北鎌倉すぐにある
臨済宗円覚寺派本山の盆踊り大会に参加しました。

浴衣は、私がデザインした手拭いで作った
背守り浴衣なのですが、今年も着れました。
来年もいけそうです。

すごい立派な櫓だな~、と思っていたら、
普通に歴史的建造物「三門」に提灯や装飾をして櫓にしていてビックリ。

この下で、どんどんと太鼓をならし、
ドラえもん音頭やら、東京音頭などベタな盆踊りを堪能。

娘は基本的にこういうのに参加しないタイプなのですが、
参加した子どもにはお菓子が配られるというのを知ってからは、
踊りの輪に加わり始めました。

損得勘定で物事を決める性格のようです。

10dsc03107

中林家のお嬢さんにも、出産お祝いで背守り浴衣をお送りしていたので、
娘とお揃いで参加しました。
かわいいな~。

中林家のお嬢さん、本当にいつもニコニコで
人見知りがなくかわいかったわ~。
ごはんもよく食べるし。

あかちゃんってそんな子もいるんだねって感じでした。
親御さんの性質と土地柄なんですかね~。
私もドンと構えていたいものです。


娘には、夏らしい事を何もできていなくて
申し訳ないなと思っていたのですが、
中林家のすばらしいアテンドのおかげで、
たった1日にして夏を大満喫!
なんか、やり切った感すらありました(笑)。

中林夫妻、ありがとうございます。

そして、鎌倉サイコー!

また行きたいです。

直前に鎌倉一泊を決めたので、ホテルが全く取れず、
隣の大船で一泊して、翌日は藤沢で「無印×iDEE」にて、
ジュエリーアーティストの嶺脇貴子さんのワークショップを見に行き、
午後には帰宅しました~。

そして、娘は3歳の夏、映画館デビューしました。

数ヶ月前に、主人のライフワークである
戦隊物シリーズで映画館デビューさせていて、
大人しく見ていたとの情報を得ていたので、
(私は行きません。結婚前からの主人のライフワークですから。)

宮崎駿監督の最後の長編作といわれる
「風たちぬ」にチャレンジしてみることにしました。

私自身も宮崎作品を映画館で見るのは「千と千尋~」以来かな。

やっぱり、「ナウシカ」の衝撃はすごくて、
「もののけ姫」「千と千尋~」までは見たものの、
その後あまり見たいと思える作品がなかったのですが、
「風たちぬ」は見たいと思いました。

11r0179214

大人な内容でしたが、最後まで大人しく見れてビックリしました。

一応、いつでも席が立てるよう通路側、
昼食の時間にあてる(空腹の機嫌の悪さは最悪なのと、
お口はチャックになるので)など、配慮してみましたが、
2つの事が一度に出来ない3歳児。

映像を見出すと、ご飯は食べません。
(娘用は基本的におにぎり持参)

最後の大人的にウルウルしだすころ
「なんで◯◯なの~?」と?が多くなって来て
集中力がとぎれてきたのか、ポップコーンなどを食べだしました。

たぶん、意味はわかってなかったと思いますが、
最後まで見れただけで驚きです。

その後、現在に至るまで、
お家では「”風たちぬ”かけて~!」とのことで
ユーミンの「ひこうき雲」をCDでかけさせられて、一緒に歌わされます。
(高校生の時にアルバム買っていました。)

私も主人も、この曲がかかるだけでジワッときてしまうのですが、
歌わないと娘に激怒されるので、
フラットな気持ちに変えて歌うようにしています。


心の中では
「風たちぬ」は別の往年のアイドル曲なイメージで、
荒井由実の「ひこうき雲」なんだよ!と思いますが、
あの曲はもうこどもたちの中では「風たちぬ」なんでしょうね~。

映画の方もよかったですよ~。
見た頃はまだ、引退宣言がされていない頃でしたが、
宮崎さんにはまだ引き出しがいっぱいあるような気がして、
もっと作ってほしいというのが本音です。
産みの苦しみもわかるので、簡単には言えない事ですが・・・。

12r0179080

そして、近所にてバリ舞踏なんかも楽しみ、
いよいよ9月生まれの娘の誕生日に
夏を締めくくるビッグなイベントが待っていたのでした。

後半へ~。























「夏の風物詩」

2013年08月02日 | 過去のBLOG記事

個展準備が佳境に入って来ているわけなのですが・・・。

あともう一踏ん張りで、終わりが見えてくるんです~!

な時に、娘、絶不調・・・(涙)。


前回もお伝えした、40℃の高熱後、
次の日は奇跡の復活をとげたのですが、
その次の日はぶりかえし、その後ズルズルとお休みしたり、
保育園行ったと思ったら、やっぱりお呼出かかったりで、まともに通えず・・・。

個展準備で忙しい私に気を使ってくれて
「俺が面倒みるから仕事進めな。」と言ってくれた主人も
「なんか俺も熱っぽい・・・。」ということになり、
本気の高熱をだして寝込んでしまい・・・。

結局2人を別々の部屋にして、W看病。
私もあやしい鼻声になりだしたころ、おじいちゃんがヘルプで登場。

助かりました~。

が、しかし連日娘に「静岡おいでね~!」をしつこいくらい繰り返し、
今年は静岡留学を考えていなかったのですが、
娘もすっかりその気になってしまったところで、
渋滞が嫌だからと突然早朝に車で帰ってしまったおじいちゃん(←怒)。

おじいちゃんが自分を置いて、さよならも言わずに去った事を
勘づいて朝の6時から泣き出し、
せっかく行きだした保育園も「行かない」という始末。

主人もダラダラと熱が上がったり下がったり、
とってもラチがあかなくなり、実家と相談して、
おばあちゃんが新幹線でお迎えに来ることになり、
突然、静岡留学決定!

今回は自ら行きたいと望んだ静岡留学です。

1r0179073

いってらっしゃ~い(涙)。

おばあちゃんは、両親の介護でしばらく東京に来れなかったので、
久しぶりの再会でご機嫌なご両人。

娘の、このちっとも悲しそうな感じが無いのは何なんだろうか・・・。

2r0179074

娘なりに気を使っているのかも。

結局の所、主人も締め切りを抱えていて、
2人ともピリピリしているのを感じ取っていたのだと思います。

静岡には小学生と同年代のはとこの女子がいるのも、
かなり魅力的要素だったみたいです。

ここまで土曜保育もがんばってきた娘。
緩急が大事ですね。

昨年の夏は静岡で個展があり、相当静岡で過ごした娘。
毎年、夏は静岡行きが恒例になるのだろうか。

気の済むまで楽しんでおいで~。

さてさてそれでは、ということで
遅れた分、ガツガツ進めさせてもらいました。

4_21

撮影もあったり。

5_41

取材もありました。

週刊文春さん。
もう発売かもしれません。(8/1発売・8月8日号)

他の日はがっつり切り作業をさせてもらいました。

両親に感謝です。


娘の静岡行きが夏の風物詩となりかけている今日、
夏の風物詩と言えば
今年はいっぱい漬けました。

6r0179061

杏シロップに梅シロップ、梅干しの大粒と小粒。

昨年、梅シロップを漬けた所、娘にヒット。

お出かけの際には、水筒にかなり薄くした梅シロップを入れて、
ごくごく飲んでくれました。
漬けた梅を食べるのも、大好物です。
かき氷にかけたりと大活躍でした。

今年は、おにぎりに梅干しがかかせなくなった娘。
他にも梅干しを使った料理が多く登場するので、
近所の八百屋さんが漬けている
自家製梅干しを買いまくってしまい、底をついてしまいました。

申し訳なく思いつつも、市販の梅干しが食べれないくらい、
八百屋さんの自家製梅干しはおいしい・・・。

ということで八百屋さんに教わりつつ、初めてチャレンジしました。

7r0179063

毎年、八百屋さんの店頭には
和歌山産の大きくて美味しい梅が梅干し用と梅酒用に
時期をずらして並ぶのです。

軒先で梅を干している光景も毎年恒例です。
かなり魅力的な光景で、梅好きな私もやりたかったのです。

ざるも貸していただきました。
わからないことがあったら、
すぐにおじさんかおばさんに聞いて、頼りっぱなしです。

ここ最近は、あまりカラッと晴れなくて
うまく干す事ができたのかわかりませんが、
なんとか見た目は美味しそうにできました。

この先、シソも干してゆかりに、
漬けたシソの液はカブなどの漬け物に使う予定です。
楽しみ~。


さて、これは何かと申しますと・・・。

8r0179066

ここの所のゲリラ豪雨的な、大雨、雷にビビリまくりのグラムが
キッチンのストック空間に入り込んでいる様子です。

すごいビビリです。

大雨がボタッボタッとしだしたら、震えて私にピッタリ。
食事時や私がかまえない時は、
自ら避難場所を探して一人で震えています。

9r0179065

これも、グラムがいないと思ったら、
風呂場でビショビショになって避難していました。

10r0179064

震えすぎです・・・。

これからもこの悪天候は続きます。
不憫ですが、仕方ないです。
(こういう時、グラムを抱っこしてかわいがると娘に怒られるのです・・・。)



おしらせ。

11r0179077

こちら、多摩美発行のニュースペーパーです。

学生さん達がゼミで作るそうです。立派だわ~。 

12r0179078

私も取材していただきました。

注目はやはりここ。 

13r0179079

いつでも写真写りのよいグラムです。
実際よりかわいく写ります(笑)。

そして、私が型紙を切った「つばめの恵幸袋」ですが、
初めてお店で販売していただけることになりました。

14_13

今までは、私の展示がある時だけ、
その展示場所で売っていたのですが、
増賀マネが愛用して下さっていて、
こちらの素敵カフェにランチに訪れたところ、
お店の方の目に止まり、置く事になったとか。

ありがたいお話です~。

15_35

阿佐ケ谷にある「器とcafe ひねもすのたり」さんです。

私も普通にご飯食べに行った事があるところです。

おいしい精進料理的なご飯と、
作家さんの器や雑貨を取り扱っているお店です。
阿佐ケ谷駅から高円寺方面の高架下左沿いにあります。

阿佐ケ谷にお越しの際は、よかったら足を運んでみて下さい~。


もう来週はいよいよ、設営がはじまり、個展がオープンです!
よい展示が出来るよう、がんばりまーす。