goo blog サービス終了のお知らせ 

福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

「福井県金津の観光編」

2014年05月16日 | 過去のBLOG記事

G.Wも終わり、もう5月も半ばですね~。

私は産後初めてくらいのお休みの日々をすごしております。
G.Wは今までにないくらいたっぷりと遊びました。
その様子はまた次回という事で、

それでは・・・・。

福井県金津創作の森の個展のご報告、
引き続いて観光編に参りたいと思います~。

といっても、
私と増賀マネは毎日朝9時~19時くらいまでみっちり
創作の森にて毎日設営な日々でしたので、
その間、主人と娘が過ごした様子を主人カメラにてご報告です。

まずは、滞在1、2日目は金津創作の森で過ごしました。

Dsc00435

敷地内にレジデンスがあって、様々な分野の
作家さんが住んでいらっしゃいます。

その中には、ガラスの工房と陶芸の工房があり
予約で体験ができます。

娘は絵付けと手びねりの体験ができる陶芸の工房にて
手びねり体験をしました。

Dsc00391

主人が、映画「ゴースト」のワンシーンのように娘の後ろに
二人羽織状態で作ったらしいです。

ほとんど写真がなかったのですが、
どうも娘が大好きなハート型のマグカップを作ったとか・・・・。
へー・・・。
(飲みにくそう・・・。)

後日焼き上がって送られてくるのが楽しみです。


その後は森をかけまわり、アートコアのレストランでケーキを食べ、
主人は一杯やって、充実した一日をお過ごしのようでした。


翌日は旅館から近い「芝政ワールド」というところへ行ったようです。

もともとは芝生の生育会社の敷地だったようですが、
現在はその日本海に面した広大な敷地に
ゴルフ場、遊園地、プール、モーターボート、クレー射撃など
なんでもありな複合施設になっているようです。

Dsc00543

本業だった芝生は凄そうでした。

Dsc00515

謎な干支の石像とか?
クオリティーがB級な感じで、気になります。

大きなレストランにも、意味不明な石像や仁王像?や信楽焼など
いろんなものが一堂に置かれていました。
不思議空間です。

娘はほとんど室内遊びしたようで、
かなりご機嫌&(私が)大爆笑な写真が満載でした。

Dsc00566

この、乗り物も懐かしい感じですよね~。

娘が特に気に入ったのが、いろいろな職業になりきれるブースです。

最初は人がいなくて貸し切り状態だったせいか、
なりたい放題だったようです。

ここからが、私的におもしろくてしょうがない娘満載で、
設営後半の気持ちが上がりました(笑)。

Dsc00465

ファミリーレストランの店員。
(レストランの名前も「SHIBAMASA'S」)
衣装のサイズがピッタリだ。

Dsc00475

コンビニ店員(こちらの店名や商品もくまなく「しばまさ」)

Dsc00477

コンビニ隣でクレーン作業員。

Dsc00466

でたーーーー!!!

アイドル ーーーーーーー!!!!!

遂にやったよ、やっちゃったよ!

何、このなりきり完璧なポーズ!?

腰に手、そろえた足に、やや傾いた上体で
観客へのレスポンスアピール?

ここの滞在時間かなり長かったそうです。

横のモニターもチェックする念入りさ。

10dsc00481

そして、女医(笑)。

いやー、おもしろい!

笑ってないのが面白い。

11dsc00484

もちろん「しばまさクリニック」。
後ろの視力検査の文字も「しばまさ」。

そして・・・・。

12dsc00499

わー!わー!わー!わー!

なに着ちゃって走り回っちゃってるの~!?
(左の貸衣装屋さんの物かと思われます。)

13dsc00500

完璧ドレスです(笑)。

あーーー、おもしろいーーー。


で、花屋とかクリーニング屋とかひとしきりやって、
やっぱりここに戻ったそうです。


14dsc00577

独自の振り付けが加熱!!!

娘はここ以外のアトラクションは行かなかったそうです。

平日だったので人も少なくて、
遊園地は海賊とかがテーマだったので怖く感じたようです。

ここはプールが凄そうなので、
これからのシーズン大にぎわいなんでしょうね~。


最後は、ここのキャラクターと思われる方々と撮影。

15dsc00507

ビックリするくらいのキメキメポーズです(笑)。


どこで覚えるの・・・?

なんでできるの・・・?

娘の新たな一面が見られた日だったようです。

そして、滞在4日目は私の両親が到着して
みんなで(なんとグラムも含む)車で遠方へ観光しました。

両親は前日に東尋坊などにも行っていました。
あそこ、下に降りられるのですね。

あんな断崖絶壁なところ降りられないと思っていました。
グラムも一緒に岩場にいる写真もあってびっくりしました。


さてさて、まずは曹洞宗大本山 永平寺。

16dsc00629

寛元2年に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場らしいです。

現在は僧侶の育成と壇信徒の信仰の源らしいです。
よく知らなくてすみません。

敷地内に様々な伽藍(寺院の建物)があって、
とても素敵な場所のようでした。

17dsc00627

道元禅師が14歳で比叡山で出家した後、
24歳で中国に 渡って厳しい修行をしてきたそうで
なんとなく全体的が中国の雰囲気です。

18dsc00672

杉の木かな、大きいな~。

19dsc00673

主人は高校が宗教を学ぶ学校だったらしく、
ここに合宿しに来た事があるんですって。
初耳!!

現役修行の場!って感じで何となく「少林寺」を思いだしました・・・(笑)。

こちらは平日でも観光客が多く、大半が外国人の方らしかったです。
日本の有名スポットの一つなんですね。
私も行きたかったな~。


そして、最大の「私も行きたかった!」が、こちら!!!

20dsc00676

勝山市にある福井県恐竜博物館!!!

いや~~、すばらしいですね。

21dsc00683

わーいわーい。

22dsc00689

食べてるよ~。

23dsc00693

主人が外国の博物館のようだったと、申しておりました。

24dsc00699

実は、入り口付近で「こわい、行かない!」となった娘。
全体的に照明暗いのでね。

おばあちゃんが、「じゃあ外で待ってよう。」(←自分も恐竜に興味が無い系~)
とさっと連れて行ったので、
主人と息子(終始就寝中)、おじいちゃんと見たらしいのですが、
主人が「やはりこれは見るべき!」と、
迎えに行った物のもう入り口付近にはいなくて
娘はここまで来て、見ていないのです!

どうもその間、館内のレストランで恐竜パフェ的な物を食べてたらしいです。
(おばあちゃんが恐竜よりもスウィーツ食べたい系)
そして、グラスとか一個落として割ったらしいです。
すみません~。

はあ~。

なかなか来れないよ~。
(私がいたら絶対見させてたと思う。)

残念だ~。

25dsc00703

すごい空間だったようです。

26

ラボの様子も見れたり。

近くの「かつやま恐竜の森」にて化石発掘体験もできるそうです。

実際の恐竜化石発掘地はもう少し山に入るとあるようです。

息子が大きくなったら、娘も連れて改めて来ようかな~、と思いました。


そして、滞在時は金津創作の森のある
あわら市にある旅館に宿泊していました。
ここはあわら温泉街の中なので、毎日温泉三昧で楽しかったです。

29dsc00450

主人カメラにて、夕食時の様子。
増賀スマイル輝いています。

30r0180154

毎日、魚介類に山菜に豪華で美味しいご飯でした。

31r0180137

朝の一コマ。

私の両親は、あわら温泉街の犬も泊れるホテルがあって、
そちらに宿泊していました。
犬は別棟のお部屋になっていて、快適だったみたいです。

最後に旅館の前で。

32dsc00712

お世話になりました~。

ありがとうございました。

(私は6月もお世話になりますが。)

いままで、同じ苗字とはいえ(笑)、来た事がなかったので、
こんなに自然豊かで魅力のある所だとは初めて知りました。

そして、来て見ると本当に「福井」の文字が至る所にあって(あたりまえ)
おもしろかったです。

金津創作の森のスタッフさんをはじめ、市長さまやみなさまに
温かく迎え入れていただき、本当にありがたかったです。

今度は、ワークショップで地元の方にお会いするのが楽しみです。


展示も多くの方にお越しいただいているようでとても嬉しいです。

ではでは、金津の報告はまたワークショプの時に~!


「金津へ出発」

2014年04月15日 | 過去のBLOG記事

福井県金津創作の森へ作品達が出発しました。

距離があるので、あまり実感がなかったのですが、
もう会場では壁の建て込みなどが進んでいて、
先日壁の色とかを決めていたような気がしていたのにあっという間です!

1r0180120

福井県から金津のキュレター田中さんと業者さんがいらして、
膨大な作品群を開封、状態確認、梱包をひたすら繰り返しました。

2r0180121

そこら中、作品だらけになっていました。

3r0180122

金津の田中さんが確認。
額の傷なども写真に収めます。

4r0180123

中庭にも溢れております。

4r0180125

いっぱいあるな~。

5r0180124

よい天気の日でよかったです。

7r0180119

主人のアトリエにもひろげさせてもらい、ひたすら作業・・・。
2~3カ所で同時に開封していき確認していきました。

前日まであの作品がまだ返ってきてなかっただの
あれが額装していなかったなど、
てんやわんやで、関係者の皆々様に大変ご迷惑をおかけしました。
すみません・・・。

私たちの落ち度が、周りの仕事の出来る良い人たちによってカバーされ
本当にありがたいです・・・。(←しっかりしろ自分!)

そんなこんなで、無事に積まれました!

8r0180126

ながーいハイエースにうまいこと入りました。
さすがプロ!

手前の作品群だけのように見えますが
奥にもう一層作品群がどっさり入っています。

業者さんも作品群を見て、一瞬「入るかな・・・?」とこぼしていましたが
無事に入りました!

思ったより余裕ができたので、こちらもついで積み込みました。

9r0180126


オムツ・・・(笑)。

これトランクに入れるとかさばるんで・・・。

10r0180110

もちろん、この方の物。

助かりまっす(笑)!

続いて、いよいよ私たちも出発でーす!
いってきます!!!



 


「雛祭り」

2014年03月13日 | 過去のBLOG記事

娘の4回目の雛祭りをお祝いしました。

1r0180050

最近のお雛様の顔がどうも好まず、
私のお雛様を飾らさせてもらっています。

今年は家具の方も全部出してみました。
所々無くなっていたり、どこのだろうか?とわからなくなっている
物もありますが、比較的きれいに残っていました。

本当は7段飾りですが、7段を出すスペースはないので、
とりあえず3段にして、あとは床置き~。


日曜日には三井家のおひなさまを見るために日本橋の三井記念美術館へ。

約1ヶ月かかってようやく風邪がぬけたこの方もおめかししてお出かけ。

2r0180026

静岡新聞社さんからいただいた男子お洋服!
ありがとうございます!!!

何だか男子の洋服なんて新鮮です。

へ~!!!!
なんて感心しながら着させていただきました。

娘を知っている方々からは
普段娘のお下がりの服を着せていても
「やっぱり男の子だね~!」と言われる息子ですが・・・。

2r0180028

男の子の服を着せたら、女の子に見える・・・。

なんだろうか(笑)。


さてさて、三井家のおひなさまは今年のも素晴らしかったです。
今年は、市松人形もすばらしく、男の子の節句道具も度肝を抜かれました。
火縄銃とかありました。
御所人形などもすべて三井の家紋入り。
もちろん特注品です。

毎年、この時期に披露される各界の
豪華節句人形を楽しみにしている私なのです。

昔の生活様式もわかるし、
その子を大事にしていた気持ちも伝わるしいいですね~。


家のお雛様。

娘がお雛様の飾ってある部屋で
ドンガラガッシャ~ンとやっているので何かと見に行ったら、


2r0180041_2

床に並べた家具に分け入って
お雛様と三人官女に折り紙で折った扇を並べていました。

素敵だけど、お手柔らかに~。

チラシ寿司は食べない可能性があったので
手まり寿司にしてみました。

3r0180033

あとは蛤のお吸い物に、菜の花のおひたし。

魚屋さんで蛤が売り切れていた話をしていたら
「このあたりは女の子たくさんいるんだね~。」と言っていました。

わかってるね~。


さてさて、私のお雛様ですが・・・。
今頃になって、気付いた事があります。

こちらです。

4r0180046

わかりますか?

5r0180042

壺です。

小さい頃から、何の疑問も持たず壺があるのを見ていましたが、
これ御茶壺道中ですよね。

この入れ物、上に棒が通るようになっていて籠として運ぶようになっています。

江戸時代に御茶を江戸に献上するために行われたお茶壺道中。
これ、家康がはじめたのだと思いますが、
静岡だから雛人形にお茶壺飾られているんでしょうか?

どの地方でも雛人形にお茶壺道中入っているのかな?

小さい頃は、まさか御茶が入った壺だとは思っていなくて
単純に「梅干し」あたりだと思っていました(笑)。

そんなこと、久々に雛家具を出してみて気付いたのでした。


イベントといえば、先月はバレンタインデーもありましたね。

私は毎年、オーダースウィーツのSWEETCHさんで注文するのですが、
今年も絶品でした!

6r0180007

瀬戸内レモンのピールとトリュフ。

甘い物が苦手な主人も大絶賛です。
(しかし、ほとんど私が食べたいために買っていますが 笑)

娘はこのころ、静岡に自主留学していて不在でしたので、
保育園のお友達に渡すべきチョコを買っておいてあげました。

7r0180010

その男の子の好きな物からいってこのあたりかな~、
ということで私が買って来て、

主人に「◯◯くんこれでいいかな?」と聞いてみた所、
「俺のは?」と言われてしまいました。←本気
(この時、レモンピールのチョコ渡してます。)

くれぐれも、チョコが食べたい訳ではないのです。
スパイダーマンのエッグチョコ(の中身の方)が欲しいのです。

それが、今井トゥーンズなのです。
感心します(笑)。

私は小さい男の子にはこういうものが良いのではと
思ったりもするのですが、   

8r0180009

その子は怖がりみたいなので、やめてあげました。
(←正解。自分の趣味押し付けすぎです。)


女の子イベント続きましたね。

9r0180023

どんどん乙女化している娘。

自分でシールでデコレーションする王冠をあげたら、
速攻無言で貼っていました。

で、翌日の朝食。

プリンセスって無敵だわ~。

今年はこの方が初節句。

9r0180025

主人のものは綺麗さっぱり無いらしく、買おうかな~と思うものの、
主人的には「(戦の象徴である)兜とかってどうなの~?」っていわれると、
そうね~って思ったりして悩み中。

というか、この寝顔、本当にうらやましい・・・。

私のこの慢性的な睡眠不足はどうしたものかと・・・。
数ヶ月前の夜中3回くらいの授乳で「辛い」とか
言っていた私に教えてあげたいくらい現在は5~6回。

時には2時くらいから朝までずっととか・・・。

風邪をひいてから、すごいことになっています。
3回くらいだと、ラクだったと感じるくらいです。

男の子って手がかかるとは言われていますが、実感しております・・・。

お雛様も過ぎた事だし、早く春が来て暖かくなってほしい
(夜中授乳寒すぎます)と切実に願います・・・。

   
 

 


「雪の日の過ごし方」

2014年02月23日 | 過去のBLOG記事

先週末とその前といい、本当に東京はたくさんの雪が降りましたね~。

関東甲信越地方でいろいろな被害が出ていて、
雪のおそろしさを痛感している今日この頃です・・・。

さて、先々週末にさかのぼり、雪の日の娘です。


保育園を休み、朝から雪が積もっている様子を知りながらも
「寒い」という理由で、雪には目もくれずにぬりえ・・・。

1r0179967

床暖の上に寝転びぬくぬくと過ごしていました。
(グラムも極楽な様子)

こどもって、雪とか無条件にはしゃぐと思っていたので、
この様子につまらないなあ・・・と思っていました。
こんなに積もる事、そうないのになあ。

しかし・・・・
ふと、ベランダに出ていた植物を避難するのに
窓を開けた瞬間から始まりました。

2_11

ちりとりでの雪かきが始まってしまいました。

3r0179970 

色々な入れ物も要求されました。

3r0179971

ずっとやっているんです。

3_3

まだ降り続いていたので、カッパを着せる事に。

でもずっとやっていました・・・。

私はためてくれた雪をお湯で溶かしてあげながら、
容器を空ける作業をしていました。

このあと、近所のスーパーに行くのに連れて行きましたが、
わざわざ吹雪いていて雪の積もっている道を通らされ
「東京駅まだかな~?」という妄想遭難ごっこにも突入していました。
北海道を想定しているようです。
(それにしても東京までは距離がありすぎますが・・・。)

翌日はよく晴れましたが、雪はたっくさん残りました。

4_13

こちらもふとした瞬間からもう一つのベランダに出て行き、
帰って こなくなりました。

私は息子がずっと咳をしていて調子が良くないので、
天気もよく長引きそうな雪遊びを主人にお願いしました。
(写真は主人が撮りました。)

5_35

お風呂で遊ぶセット(もともとは粘土セットだったような)
を持って来てあげたら、アイスクリーム屋さんがはじまりました。

6_21

これは楽しそうです。

7r0179981

室外機がカウンターになっていました。

9

本当にシャーベット(主人の手)。

9_42

かなり長い事、雪遊びしていました。

雪遊びの後は、温かいお湯に手足をつけてあげるのですが、
そこから洗濯遊びが始まり、何度着替えたか・・・。

10r0179988

この方は、ずっと咳ですので雪は家から眺めるくらいでした。

この時、息子の体調が良くなく、私の睡眠不足も続いていたので
私の母に来てもらっていました。
仕事で来れない私の父が娘に会いたがっているということを話すと・・・

「おばあちゃんと静岡行く!」と、おばあちゃんが帰る日に
自主的に静岡に行ってしまった娘。

数日後に主人の誕生日を控えていたので、
引き止めてみたのですがねぇ・・・。

静岡楽しいみたいです。


さて、娘のいない主人の誕生日。
せっかくなので、娘がいるときは行けないであろう鍋のお店にて祝いました。

11r0180003

主人ももっと寂しいかと思ったらしいのですが、
かわいい息子がいるので全然平気だったとか。

ベランダの蕗の薹は芽をだしていて、
春はもう少しなのですけどね・・・。

12_53

そうこうしているうちに、娘がおじいちゃんと帰ってきて、
いない間に積もった雪に大はしゃぎ(おじいちゃんも)。

13r0180013

私が手が冷たすぎて断念した雪だるまも、
おじいちゃんは作ってくれました。

こうして、おじいちゃんの株はどんどん上がって行くわけです(笑)。

でもこうして、大好きなおじいちゃんがいて、
かわいい孫がいて双方幸せな事ですなあ~。
と思ったりしました(笑)。
      


「2014」

2014年01月16日 | 過去のBLOG記事

今更ながら
あけましておめでとうございます。

1r0179775

今年の初日の出です。
曇りかと思われましたが、とってもまん丸く良く見えました。


あっという間に年が明けて、2週間過ぎていましたね・・・。

はやい・・・。
そして寒い・・・。

ざざーっと一気に年末年始をご報告いたします。

年末はちょっぴり早めに実家の静岡に帰り、
その後は主人の実家の名古屋にてのんびりしてきました。

交通機関の混雑を避けるためと、赤ちゃんがいるので
いつもより長めに滞在しました。

年末もクリスマスくらいから娘が調子を悪くしてから
次に主人、そしてやっぱりねって感じで
私も年明け早々から体調を崩しました。

娘は熱がちょろちょろ出て、あとは咳がひどくて
静岡滞在はほとんど外出しませんでした。

年末恒例焼津お魚センターは行きました。

2r0179736

この日も、あきらかに本調子でない娘でしたが、
はとこたちガールズではしゃいでいました。

毎年恒例、忘年会。

3r0179740

母の姉のお家にて。
92歳の祖父も車椅子ですが元気に参加。

4r0179739

おじさんが料理の腕をふりまくってくれました。
鯛の塩釜焼きなども!

さらにビンゴも準備、
上の名札も小2の孫達が手伝っておもてなし完璧です。

新たに息子も加わり、楽しい忘年会になりました。

息子を私の兄の小さい頃にそっくりだと祖母が言い、
とても嬉しそうだったのが印象的でした。
兄はほとんど祖父母が育てたみたいなものですから。

私の母と母の姉は祖母が19歳、20歳で産みました。
母が24歳の時に兄を産んでるので、
なんと44歳の時にはおばあちゃんになっていた訳なんです。

おばあちゃんとはいえ、子育てガンガンに出来る歳ですよね~。
はじめての孫でかわいかったとか。

勤めたての母に代わって兄の面倒を見ていたそうです。
昔は育休とかもほとんどなかったし、
せっかく入った保育ママさんのところに
兄が嫌がって通えなかったとか。


そして今年も元旦は初日の出を見に行きましたが、
絶不調の娘は不参加にし、
息子、主人、私の父、グラムで見てきました。

4r0179776

初日の出を見るのは、本当にすがすがしい気分になりますね。


このイベント、私だけが行きたいので
私が行かないと言ったら
みんな行かないんだろうな、と思います。

今年は元旦も暖かくて、そんな重荷ではなかったはず・・・(笑)。


その後は初詣でを済ませ、いざ名古屋へ~!

ここからは5泊のホテル住まいをしました。

娘も主人のお母様に「ホテルの5階に住んでいるの!」と言っていました。

名古屋でも初詣でを済ませ、昼食に近くのデパートに寄り、
そこでしばし屋上遊園にはまるのでした。

5r0179824

娘が乗っているのはスペースシャトル!?かと思われます。
古い物と思われ、他の乗り物よりもさらにゆっくりなスピードでした。
後ろは警察のバイクだそうで、昭和を感じます。

もちろん、味噌煮込みも食べました。

6r0179844

これは、正月に帰省したら食べなくては気がすまない主人たっての希望です。

7r0179845

息子も初参加。
来年には食べられてるだろうね。

ホテル住まいは最初は赤ちゃんがいて不安もありましたが、
何とか乗り切りました。

最初はホテルにご機嫌な娘でしたが
3日頃には飽きて「帰りた~い。」と言い出しました(やっぱりね)。

体調も小康状態で良くも悪くもならず、
1日につき目的は1つで進めて無理なくすごしました。

8r0179864

帰りの新幹線では、安心しきってグッスリでした。

席が取れなくて、もっと遅い時間の新幹線にしようかと思いましたが
娘が待ちきれなくて、豪華にグリーン車で帰りました。

帰ってきて、やっぱり家の布団がいいね~!って感じでみんなぐっすり。

クリスマスから娘が保育園に通えなくなったので、
大掃除もそこそこに出て来てしまい、
帰ってからはなんとなく掃除して
急いで玄関を今年の干支に変えました。

9r0179872

今年は頭に午の乗った福助と三春駒。
ぽっくりは去年から。
人の出入りが多くなって良縁を結ぶと言う縁起物だとか。

その奥に額に入れた手形は、猿の手形です。
静岡で元旦に猿回しを観て、おひねりを入れたらもらいました。
縁起物だそうです。

こちらを「入」という漢字の屋根になった「大入り額」に入れて飾りました。

9r0179873

飾りませんでしたが、こちらは年末の骨董市でゲットした中国の凧。
鶴とツバメです。

10r0179868

こちらは鯉の江戸モビールを息子のベッドの上につけました。
最近、色々見えて来ている様子なので。

そんなこんなで、東京に帰って来てからまたいつもと同じ日々を
送っている訳なのですが、
最近の娘の人形の耳を縛る行為がひどくなっています。

11r0179765

静岡に持って行ったミニーさんとミッキーさんも何重も縛られています。

12r0179836

3本耳のおじぎちゃんも縛られています。

13r0179764_2

私が小さい頃使っていたウサギのバッグも縛られていました。

14r0179837

ヤメピさんももれなく。

これは、バックスバーニーというアニメに登場する
うさぎの女の子ローラが、耳をポニーテールするように
縛っているのをみてから、こうなりました。

お騒がせな女の子で、あまり(親としては)
参考にしてほしくない のですが、娘は気にいっています。

縛れる長さの耳をもつぬいぐるみは、もれなく縛られています。


東京に帰ってきてから、大復活の娘とは反対に
私は咳だけが良くなる気配がなく、
授乳中につき強い薬が飲めないので、
肋骨を骨折する恐怖と戦っています
(過去2回ほど、咳で肋骨折っています)。

そんななか、息子だけが元気なのが救いです。


それでは、

みなさまの御健康、ご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。