goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

禿同

2016-09-14 | 雑学

「禿同」、「はげ」と「おなじ」と書いたこの二文字の漢字、読み方とその意味はお分かりでしょうか?
「ハゲ同士」とか「禿げた同級生」という意味ではありません。
先日、某テレビの出演者が書いていたのを見て、私も初めてお目にかかった言葉なので読み方も意味も全く分かりませんでした。

調べてみると、ネットには、「禿同」と書いて「はげどう」と読み、「激しく同意」と言う意味のインターネットスラングだそうです。
一般的には同意の意味を強めるには「強く同意」ですが、それ以上に強い同意を表す言葉として「激しく同意」という言葉がインターネット上で使われる様になったようです。
この「激しく同意」という言葉を略し、且つインターネット特有の誤変換による用語形成により「激しく同意」が「禿しく同意」になり、略されて「禿同」となったということです。

なお、スラングとは、、「俗語」「卑語」「隠語」を意味する英単語(slang)であり、インターネットスラングとは、インターネットで使われるスラングのことです。

インターネット上には「禿同」の他にもたくさんのスラングがありますが、その一部をご紹介します。
「弗」・・・・・・「弗(ドル)」とは2chなどの掲示板においてアイドル的存在となっているようなユーザーを指す言葉です。
        「アイドル」→「ドル」→「$」→「弗」となったようです。
「うぱり」・・・「うぱり」とは2chにおいて画像などをアップロードしてくれたユーザーに対して感謝を述べる際に使用する言葉で、「アップロードありがとう」の派生語です。
        2chなどのインターネット上ではアップロードする事を「うp」もしくは「うぷ」と呼ぶようで、これに「ありがとう」を足し、省略することで「うpあり」→「うぱり」となった
        そうです。
「嫌儲民」・「嫌儲民(けんもうみん)」とは2chにおけるニュース速報版のユーザーの事で、「他人の著作物(掲示板への書き込み)をコピペして儲ける事が嫌(気に入らない)」
       という信念であることから「他人の書き込みを利用して儲ける人が嫌な住民(ユーザー)」→「嫌儲民」となったそうです。
「カキコ・・・「カキコ」とは掲示板やコメント欄などに文章を書き込むことで、「書き込み」もしくは「書き込む」から「カキコ」となった。
       コメント欄に「記念カキコ」と書かれている場合には「記念で書き込みました」という意味となり、「初カキコ」は「初めて書き込みしました」となる。
「複垢」・・・「複垢(フクアカ)」とは「複数アカウント」のことです。
       1つのサイトやゲームなどにおいて複数のアカウントを持つことであり、「複数アカウント」→「複アカ」→「複垢」となった。
「ピチュる」・ピチュる」とは攻撃を受けてひん死状態となることだそうです。
       元ネタは東方Projectにおいて撃墜された時の効果音。「ピチューン」という音が鳴ることから「ピチューンとなる」→「ピチュる」となったようです。
       現在ではこうした撃墜やダメージを受けてひん死状態となってしまった場合にピチュると呼ぶ様です。

まだまだたくさんあるようですが、年寄りにはついて行けないのでこのくらいにしておきますが、ネット上で日本語が乱れているのが心配です。