今日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」です。
「重陽の節句」と言っても上巳(じょうし)や端午の節句のようにイベントやセールがあるわけではなく、一般には馴染みがないですよね。
そこで、「重陽の節句」について簡単にご紹介します。
その前に、節句の「節」は季節の変わり目という意味で、節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」ともいいます。
「節供」は、季節の変り目に神に供えた食物のことです。
そして、五節句とは、年間の五つの節句のことで、1月7日の人日(じんじつ)の節句・3月3日の上巳(じょうし)の節句・5月5日の端午(たんご)の節句・7月7日の七夕(しちせき)の節句・そして9月9日の重陽(ちょうよう)の節句を言います。
「重陽の節句」は中国に由来します。
陰陽説の考えが普及している中国では、奇数は縁起のよい「陽」とされ、一番大きな「陽」の数である「九」が重なる9月9日を「重陽」と称しました。
しかし、奇数の重なる日は「陽」の「気」が強すぎるため不吉とされ、それを祓う行事として節句が行われたのです。
この不吉とされた「陽」の重なりは、後に吉祥とする考えに変わり祝いの行事へと変化したようです。
「重陽(ちょうよう)の節句」には、中国では茱萸(しゅゆ=ぐみの実)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。
古代中国では菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。
これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となったようです。
更に、8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていました。
また、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたそうですが、現在は寺社などで行事が行われる程度で、一般にこれといった行事は行われていないようです。