
左折で大回りして減点されるのは、よく聞きます。
でも、右折にだって大回りというのがあります。
右折は、
直近マークの近くを(直近マークが無ければ交差点の中央付近を)
曲がるべきですが、
マークや交差点の中央を行き過ぎてから曲がる人がいますね。
これを、「大回り右折」と呼び、
「大回り左折」ほど多くはないですが、
試験でこれをやって減点される受験生もいます。
ところで、右折で大回りするのは、
直近マークを見落とした… と思いきや、
「一番左の車線に向かうために、わざと大回りした」というのも
少なくないようです。
もしかしたら、
「狭い道から右折で出る際には第1車線までまっすぐ進んでから直角に曲がる」
というルールと混同しているのかも知れません。
しかし、
普通の右折(「狭い道から」という限定条件なし)は、
やはり、直近マークまたは交差点の中央付近で曲がってください。
そのためには、右折する手前で、
まず直近マークがどこにあるのかを確認する、
直近マークが無ければ、交差点の中央(センターラインとセンターラインの交点)を見定める、
という行為が必要になってきます。
そして、「わざと大回り」もしないようにしてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)