goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

「お互いセンターラインを守って走行」が前提

2020-09-08 12:59:09 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

自分も対向車も、
お互いセンターラインを守って走行しているなら、
対向車は気にしなくて構いません。

路上練習を始めたばかりの人は、
対向車とすれ違うたびに左にハンドルを傾けたり、
ともすれば、ずっと道路の左端を走り続けたりしがちですが、
対向車を怖がる必要なんか無いのですよ。

それに、夜間走行では、対向車の方を見てしまうと、
相手のヘッドライトに眩惑されてしまうという危険も伴います。
昼でも夜でも、対向車を気にするよりも、
むしろ、左側の自転車や歩行者に注意を払うべきです。

しかし、そうは言っても、
その「お互いセンターラインを守って走行」という前提が崩れた時には、
やはり対向車に注意しなければなりません。

例えば、
対向車がバスやトラックなど幅の広い車だったとか、
対向車線に自転車が走っていたり障害物があったりした時は、
相手がセンターラインを越えて来ることが予想できますので、
こちらも左に寄る準備をしておくべきです。
実際にハンドルを取るまでは到らなくても、
少なくとも、自分の左側の安全確認はしておきましょう。

また逆に、自分がセンターラインをはみ出さなければならない時には、
対向車に配慮した措置が求められます。
ウインカーを早めに出し、対向車の動きを見ながら
場合によっては減速あるいは停止することも選択肢に入れたうえで
適切な方法でセンターラインを越えて行きましょう。

※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試験官の講評はとりあえず丸... | トップ | 左折前の左寄せ、路側帯があ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事