
カーブでは、
そのRに合わせてハンドルを回していきます。
そして、必要があれば、ハンドルを持ち替えてください。
持ち替えは、両手を交差させるのでしたね。
ところで、
カーブのRによっては、
ちょうど腕を交差させた状態で固定して進むことも起こります。
この状態を「猫踏んじゃったハンドル」と呼ぶ人もいますね。
そんな時、腕を交差させたままにしておくと、
次の対応が遅れがちになりますので、
それ以上ハンドルを回す必要が無いなら、
カーブの中で、握り直してください。
基本は「10時10分」の位置でしたね。
中には、
持ち替えた勢いが止まらずに回し続けてしまう人もいますが、
それは、気持ちは分からないでもないですが、ダメ。
何がダメかと言うと、
「カーブがうまく曲がれない」ということもありますが、
そんなことよりも、
「車に操縦させられてしまっている」ってことがダメ。
ドライバーとして、
「道に合わせて車をコントロールしていく」
という意識をしっかり持って運転してください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)