
ある日の試験場で…
試験官:「不合格です。進路変更の際の目視確認がおろそかでした。」
受験生:「ええ~? ちゃんと首振って見てたじゃないですか~!」
もちろん、推測ですけど、
こんなやり取りが試験場で交わされるのは日常茶飯事でしょう。
でも、こんな認識違いがどうして起きるのでしょうか?
まず考えられるのが、
「首は振っていても“確認”をしていない」というもの。
ドライバー(受験生)が
いくら「首を振る」という“演技”をしていても、
「確認していない」のは試験官には見抜かれてしまっています。
(試験官でない小生にだって分かるくらいですから。)
もう一つ考えられるのが、
「目視したその目が横を見た状態のままハンドル操作した」というもの。
「確認が完了しないうちに進路変更を開始した」のなら、
すなわち「確認せずに進路変更した」のと同義です。
これを防ぐには、
ミラーと目視で安全を確認し終えたら、
ハンドルを操作するより前に、
目を前に向けて、アクセルを踏んでいくと良いでしょう。
そう。「前見て加速!」がコツなのです。
理屈の上では加速した後にハンドルを傾けて進路を変えるわけですが、
通常は、ハンドルを意識しなくても
「前見て加速」だけで自然に進路変更ができてしまうはずです。
冒頭に挙げたような試験官との口論は、
少なくともパイロットアカデミーで教習を受けた人は、
やっていないと信じます。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)