
カーブを曲がる時は、
自分が走っている車線の外側ラインを目でなぞりながら
ハンドルを回していってください。
「外側ライン」とは、
所内コースの外周(右カーブ)では、車線の左ライン(または縁石)、
内周(左カーブ)では、車線の右ライン(多くの場合はセンターライン)
のことです。
これを「左カーブならセンターライン」のように文字で覚えようとすると、
複数の通行帯がある道路では必ずしもセンターラインではないわけですし、
また、右カーブと左カーブとを取り違えたりすることがあります。
ですので、
カーブでの目線は「外側を通るタイヤの軌跡」、
のような“イメージ”で覚えるのが良いでしょう。
そして、
カーブを曲がりながら、その目線を先へ先へと持って行って、
後半では、カーブの出口を見てアクセルを踏む(「前見て加速!」)わけです。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)