goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

「メリハリ」は“動作”の問題というよりも

2018-01-04 16:29:02 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

技能試験で不合格になった人の多くは、
その理由としてメリハリが無いことを指摘されています。

ありがちなのが、「のろのろ運転」。
丁寧な運転(それ自体は大事なことです)に徹しようとするあまりに、
スピードを落とし過ぎてしまう人が多いですね。

かと思うと、やたらスピードを出してしまう人もいます。
そういう運転をする人の多くは、
前回の受験で「メリハリが無い」と指摘されたので、
「今度はうんとスピードを出してみよう」と思ってしまうようです。

勘違いしてはいけません。
「メリハリ」とは、
スピードを出しっぱなしにすることでも、無論、スピードを出さないことでもありません。
「スピードを出すべき所で出す、落とすべき所で落とす」のが「メリハリ」です。

つまり、
めりはりの無い運転になるのは、
「加速するか、減速するか」という“動作”の問題というよりも、
「スピードを出すべき所か、落とすべき所か」という“判断”の問題が大きいのです。
さらに言えば、その判断のために状況を素早く“認知”する能力も必要です。

はい。
これで「認知 → 判断 → 動作」の三役揃い踏み。
運転の基本ですね。

考えてみれば、
「スピードを出すべき所で出す、落とすべき所で落とす」
というのが、そもそも基本中の基本。
「メリハリ」こそ、運転の基本であることを理解しましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする