goo blog サービス終了のお知らせ 

冷却ステージ・製作部品

2015-03-05 12:32:41 | 雪の結晶撮影
 「ペルチェ素子を使って雪の結晶を載せる試料台を冷却すれば、雪の結晶の撮影チャンスが増えるだろう」、 2週間ほど前に、そんなアイデアを記事にした。 その後はインターネットのオンラインショップにはペルチェ素子を発注し、近所のハードオフのお店ではCPUチップを冷却する中古の放熱器を見繕って購入したりしてました。

 そんな部品が集まり始めたので、今日はどんな感じで冷えるか? 通電して様子を確認しました。

 当然ペルチェ素子の片面は冷却されるのですが、 反対側は発熱して放熱器全体が温度上昇するのです。 その温度上昇による輻射熱の悪影響をかんがえると、 当初案の構造では雪の結晶部分の冷却効果に疑問が生じてしまいました。

 トップ写真に2つ並べた放熱器、 右側の物が当初案を実現するのに都合が良さそうと考えた形状の放熱器、 左側の物は中央にペルチェ素子を置いて、ベルチェ素子から片持ち梁的な形で硝子板を取り付ける、そんな構造のステージを想定して購入した放熱器です。
コメント