goo blog サービス終了のお知らせ 

テント 長期保管してあった 状態確認

2025-05-16 09:56:46 | タナカ君的 日常

近所の空き地でテントを張ってみた

 

 今月末ないしは来月初頭に気象条件を確認した後に出かける予定のワラビ採り、 その際には僕の車に三人が乗車する予定。 単なる移動だけならテントを積み込む必要は無いけれど、 車中泊を予定して、 大人三人が軽自動車の中で一夜を過ごすのはチョイと無理。

 それで昔、 登山に使っていたテントを車に積み込む事にしたのです。 そのテント、退職した65歳以降の長期間、使った記憶がない。 そこで、 「今も問題なく使える状態か?」「テントの部材に欠品が無いか?」、「布地に穴開きなど出来ていないか?」を調べて見ました。 張り綱を固定するためのペグが見当たらない他は問題無さそう、 「OK でしょう」

 

本体及びポール OK

 

フライシートを被せた状態

 

 想い返せばこのテント、 僕達が結婚した際、 今も付き合いが続くSさんの所から「結婚祝い」として頂いた物なのです。 50年近い昔の話です。

 アライテントさんの所の仕事をしていたSさんの奥さん、 「僕達の為に」と言うだけで無く、 「普段からキッチリと仕事する人だから、 しっかりしたテントを作って呉れたんだろうな・・・」と今朝は随分と長持ちしているテントの立ち姿に見惚れつつ、 昔の事を想い返しました。

コメント

風変わりなブログのアクセス数

2025-05-13 16:19:41 | タナカ君的 日常

 goo ブログの編集メニューに在る「アクセス解析」は自分の投稿するブログを閲覧して呉れているユーザー数の時々刻々の変化を棒グラフで表示してくれている。

 一日の閲覧総数が350件程度から500件程度僕のブログでは、 通常、 棒グラフ一本の高さは10件未満のバラついた数値で推移するのが普通。

 ところが、 今年の3月に発生したそれは、 棒グラフの高さが10を超える状態で30分ほどの間隔を置いて立ち並ぶ姿を見せて呉れた(Topデータ)。 

 

 2月の末には80を超すピークのマッターホルン状の姿をみせる事もあった。

 

5月12日の早朝に出現していた閲覧ピーク

 

5月13日の早朝に出現した閲覧ピーク

 

 そして昨日・今日の早朝4時台に130件ほどのピークを持つデータが出現したのだが・・・

一体何処の誰がそんな時間に何の記事を閲覧したものか? 無料でgooブログを利用させて貰っている僕には知る術が有りません。 こんな風変わりなデータを表示して呉れている goo さんとも残す所半年ほどのお付き合いでおさらばになるので、 少し寂しい気持ちです。

 掲載したグラフ、 いずれも右端の時刻は午前10時台ですが、 朝食を食べ終わってからブログ記事を書き終え、投稿作業が終了する時刻がだいたいそんな時間になっている僕の生活のペースのあらわれと言えます。 そして、 昼飯を食べ、 午後一時から夕方まで公民館囲碁の対局の出かけているのです。

 ちなみに今日は囲碁の対局を終えてからのブログ投稿でした。

コメント

2025年 初の山菜採り

2025-05-10 16:51:18 | タナカ君的 日常

水上・奈良俣ダム近くの山村風景

 

 連休が終わってすぐの7〜8日の2日間で新潟県魚沼の地に山菜採りに出掛けました。   例年なら連休前に一度フキノトウを主目的に山菜採りに出掛けたものですが、 秋田方面に遊びに出掛けたAちゃんから魚沼周辺の雪解けが遅れているとの情報があったので、 出かける時期を遅らせてみたのです。 

 その山菜採りへの参加者は山菜採り師匠のAちゃん、 山仲間のFさん、 そして僕の三人でした。

 二日間とも晴れたものの、 初日の午前中は気温が低く、 保温のための厚着が必要なほどでした。 そんな状態でしたが、 陽当りの良い場所にはワラビが適度に成長し、 タラッペの樹のある場所で大半は既に先行者に依って芽は摘み取られて居たものの、 見落とされた樹の先端に残っている物もあったりしました。

 

 

満開の枝垂れ桜の並ぶ園地@魚沼地域

 

 そんな訳でフキノトウ、 コゴミ、 木の芽、 タラッペ、 山ウドの5種類が三人共に少量ずつながら採取出来ました。

 2日目には家に持ち帰る山菜の量はもう充分と判断したFさんは平標、仙ノ倉の登山を目指す行動を取り、 Aちゃんと僕は「道の駅・南魚沼」での車中泊の朝食後は下道で三国峠を下り、猿ヶ京付近と水上の奥地のタラッペの樹の自生地を巡り、

 追加のタラッペを採取した後に帰途に着きました。

 

 前日の夜から快晴だった8日の朝6時台。 二居トンネルを走行中の気温は+1℃、 三国トンネルでのそれは 0℃でした

 

 4月末からの福井恐竜博物館への旅、 そして今回の山菜採りの旅、 いづれも比較的良い天候に恵まれましたが「事前の気象情報に基づくお出掛け日の設定判断が正しかった!」 と内心「ニヤリ!」としながら満足しましたよ。 

コメント

3日目には表皮に痛みが出たイチゴ

2025-04-26 12:38:25 | タナカ君的 日常

苺が痛みはじめ、 表皮の色が部分的に白っぽくなった。

 

 近所のスーパーで普段なら五百円代の値付けがされていた苺が1パック3百数十円で販売されていたので「これはお得」と購入し、 毎日ケチケチと五粒づつほど食べていた。そしたら3日ほど経過した今日はパックの中に残った全部の表面に痛みによる変化が生じてしまっていた。 

 流石にそれをそのまま口に入れるのはためらいを感じ、 痛みの入った表皮とその下の果肉部分を包丁で除去し、 処理した物の幾つかはそのまま食べ、 残りの粒は全部包丁で厚み3mmほどにスライスして朝食用のチーズトーストの上に隙間なく並べて食べてみました。 そしたら、 チーズトーストの味が何時にも増して美味しく食べることが出来ました。

 

 そんな事より、 スーパー側の値付け担当者さん、 店頭に並べてからの経過時日から判断して値札を付け替え、早く売り切る努力をしたのかな? 僕も1回に五粒づつなんて宝物を食べる様な食べ方をせずに、 「一度にもっと沢山食べれば良かった」と反省中。

 

コメント

旅の計画 福井・恐竜博物館をメインにして

2025-04-23 20:12:49 | タナカ君的 日常

 今年のこれからの山菜採りの時期を前にしてAちゃんから、 「新潟では雪が残ってて連休前に出かけても早すぎるかも知んねえよ」と電話があった。 それで山菜採りに同行予定だった仲間に山菜採りの出発時期は延期する連絡をいれ、  急遽、連休時期には福井県に在る恐竜博物館を見物する旅に出かける事にした。

 

 そんなに遠くまで出かけてとんぼ返りじゃ勿体無いから、寄り道する場所をあれこれ探し始めた中で、 帰り道を福井から国道8号線で金沢方面に向かえば、 途中の加賀市に「中谷宇吉郎・雪の科学館」が在るのが目に止まった。 「これは良いな」と想って詳細を調べ始めたら・・・ そこは今年4月から来年3月まで休館だと知らされた。 理由は能登半島地震による被害の改修工事のためだとか。 「ウーン残念!」

 しかた無いから野次馬的に「能登半島地震の被災地付近に立ち寄って見ようか」なんて事も考え始めた。 もっとも同行する相棒の意見も聞かなくちゃならないから、 決定では有りませんが。

コメント

詐欺メール 早朝から深夜まで続々と到着

2025-04-21 19:05:42 | タナカ君的 日常

 証券会社、 通販会社、 銀行、 などを名乗る詐欺メールが早朝から深夜近くまで延々と到着しています。 ちなみにTop画像は今朝確認した昨日の日付で到着していた詐欺メールで、 メールユーザーである僕やメールサービス会社が迷惑メールとして指定した基準・条件に従って自動的に迷惑メールホルダに分類格納されたメールです。

 

 そんな訳で迷惑メールフォルダなんて毎日チェックしていませんが、 時に依って送られて来るべきメールが到着しないので、迷惑メールホルダを覗いて見たらメールが誤って迷惑メールホルダに分類格納されて居たことが過去に有ったから、 今でもたまにチェックする事があるのです。 

 

 これらのメール、 大半は証券会社や金融機関などのネット取引のIDやパスワードを盗む目的のそれらしい内容の文書を送りつけてくるものです。 しかし株取引なんて10年以上もやっていない僕に送りつけても無駄なんだけどね。 数多くのメールを出せば、引っかかる人も居て、 詐欺を企む人にとって商売になるんでしょうね。

 

 

コメント

電話帳ナビ 初利用

2025-04-20 17:59:08 | タナカ君的 日常

 

 携帯電話や家の固定電話に掛かって来る電話、 表示される番号を見て知らない電話番号の場合、 ほとんどの場合着信を無視して放置している。 それで日常生活に支障が出ること無く過ごせているけれど、 本当に問題ないか氣にはなっていました。

 それで着信のあった電話番号が誰からのものか? Web上に無料で提供している「電話帳ナビ」なるサイトを使うと相手先に関する情報を調べられると知り、 試してみました。

 家の固定電話に記録されている「着信履歴」データの直近10件ほどの番号をWebページに在る検索BoxにKey入力し、 調べてみたのです。

 結果、 新聞勧誘、 不動産関連会社、 いわゆる詐欺案件、 等々 着信を受けたり、返信する必要の無い相手ばかりと判りました。 

 

 これからも僕が知らない電話番号からの着信は放置スルー対応でやり過ごすことにしました。

コメント

ギックリ腰を発症、 そして回復過程3日目

2025-04-18 21:45:46 | タナカ君的 日常

 桜の花びらも大半は地面に舞い落ち、 葉桜状態になった今日この頃。 3日前に芝生のカラスノエンドウが異常なほどの繁茂が気になって、 朝食後に鎌を片手に草刈りを始めたところ、 ギックリ腰を発症してしまった。

 初日は時間の経過と共に腰の痛みの状況は酷くなる方向に変化し、 畳に座った状態からオシッコのために立ち上がって便所に行くのが大変な状態になってしまった。

 座り込んだ傍らに椅子を置き、 最初は座面に手を置き立ち上がり始め、 ついで座面に置いた手を椅子の背もたれに移して体位を更に持ち上げ、 直立状態になってからユックリと便所に向かって歩行を開始する始末。 用を足してから元の場所に座り込む迄、 逆の手順で椅子の助けを受けながら畳に座り込む動作が必要だった。 

 

 以前(多分4年ほど前だったか)に使い残した「ロキソニン」なる痛み止めの大判テープが冷蔵庫に今も有るはずだと思い出し、 それを痛みを感じる脊柱付近に貼り付けて様子見を始めました。

 受傷後2日目は思わしい変化は生じませんでした。 痛み止めのテープは毎日貼り替え、 今朝は三枚目のテープに貼り替えました。 結果、 今(三日目の夜)は腰痛の痛みはかなり弱まり、 椅子の助けを借りなくても座り込んだ状態から立ち上がる事が出来るまで回復しました。 

 「フーッ やれやれです」

 そしてついさっき、 長野県北部地域での強い地震ニュースを伝えるTV画面を見て、 その近くに暮らす知人に電話をした際には「オラもタナカさんも歳だで、 なにか体を使った作業を始める前には準備運動をしてからユックリやらないと駄目さね・・・」なんて忠告を受けましたよ。

コメント

goo ブログ サービス停止の知らせ

2025-04-14 11:51:27 | タナカ君的 日常

 ブログ記事投稿を目的にログインしたら、 編集画面に三つ並んだ大きめの縦にならんだボタンの最上段が【サービス終了のお知らせ】となっていた。 詳細を知るべく閲覧する中で「スタッフブログ」の中に今後の詳細日程が記載されていました。

 まあ、無料で利用させて貰って居たのだから「止めます」の決断を翻させる術も無いので、 淡々とお亡くなりになる日まで、 今迄通り記事の投稿をするつもり。

 

****** 「スタッフブログ」 よりコピぺ *****

■今後のスケジュール
・2025年11月18日のサービス終了まで、順次機能を終了させていただきます。詳細なスケジュールはこちらをご覧ください。


 サービス終了後には、すべてのブログの閲覧ができなくなります。


2025年4月16日 ブログ引越し・データダウンロード機能提供開始
2025年4月21日 書籍化機能再開
2025年6月9日  アプリ版有料会員新規受付停止、アプリ版課金停止
2025年6月30日 「ブログ訪問者数に応じたdポイントプレゼントキャンペーン」・「goo blogを読んで毎日dポイントをもらおう!」終了 /アプリ版課金停止
2025年7月1日 新規ブログ開設終了
2025年8月1日 新規web版有料会員受付停止
2025年9月30日 goo blogアプリ終了
2025年10月1日 新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止
2025年11月18日 サービス終了

コメント

するりとウンコ すぐ出るオシッコ

2025-04-12 09:57:35 | タナカ君的 日常

 70歳代になってからお尻から出るウンコは固くなり、 「表面は水分が無くなって乾燥しているのか?」 と思う状態となり、 随分と息張っても肛門の穴を通過するのが困難な状態が生じ、 排便にかかる時間が長くなってしまう様になった。 また夜間の排尿のときには尿意を感じて便器に座り込んでもチンチンの先から最初の雫が出るまでに嫌になるほどの時間が掛かる様にもなって来て、 その時には直腸付近で固まったウンコが尿道を圧迫して通路が押しつぶされ、 オシッコの通路が塞がれてしまっているんじゃないか? と感じたりしていました。

 そんなだったから、 昨年に妻が退院する際のフォローに病院を訪れた際、 これから入院するらしい方が看護婦さんから「これ(ビーカー)にオシッコを採取して来て下さいね」と指示されて居た時に・・・

「私、 直ぐにオシッコが出ないんですけど・・・」と返答していたのをが聞こえた時には「そうだよ、 オシッコが簡単に出ない状況が有るんだよ」と内心で呟きながら、成り行きを横目で追っていた事を想出します。

 それが何の変化か81歳になった今年、 表題の様に尿意を感じて便器に腰掛けて直ぐに排尿が始まる様になり、 ウンコも朝食後に便器に座ると程なく、無理をしなくても「ヌルリ」と肛門を通過する感覚と共に排出される様になりました。 原因はハッキリと判りません。 

 

 そんな事を「有り難いことだ!」との感謝の念を持ちながら、日々を過ごせる様になりました。

コメント