goo blog サービス終了のお知らせ 

久し振りに自転車屋さんにタイヤ交換依頼

2025-04-11 17:39:42 | タナカ君的 日常

 ここ10日間ほど、 自転車の前輪の不調が続いていた。 前日に入れた空気圧が一夜明けると随分と抜けてしまい(完全に抜けきる訳では無い)、 空気の入れ直しが必要になってしまうのです。

 空気注入口の「ムシ」とか呼ばれるゴムが組み込まれた部品を新品に交換して様子を見たりしてみたものの改善の気配が見られません。

 僕の自転車はギヤチェンジなんか付いていない普通車なのだが、 購入価格は3万円ほどもして、所謂安物のママチャリとは少し趣が変わった自転車だった。 例えばタイヤは材質が少し厚めで耐パンク性能の高いと言われる物が使われていて、今の自転車は車購入以来10年以上経過している筈だが、 その間一度もパンク修理の必要が有りませんでした。

 そんな長く使っているため、 タイヤの溝が大分すり減った状態になっています。 自転車屋さんで「翌日には空気圧が大分抜ける様になって困っている」と相談して空気注入口の交換で様子見などして来たが、 最終的に前輪・後輪ともチューブとタイヤ一式を交換することにしました。 修理代はおよそ1万4千円。 暫く前だったら安物のママチャリが買えそうな気もするが、 多分これから5年使えれば、 僕の寿命の範囲で使い続けられるだろうと想い修理の決断をしました。 

 考えて見れば高校の通学以来乗り続けた自転車生活、 都内への電車通勤で自転車をそれほど使わない時期が10年弱有ったけれど、その期間を除き60歳以降の子会社出向を含む現役時代のおよそ40年を自転車通勤で過ごして来たのだから、 比較的健康で過ごせている僕の身体、 自転車通勤が健康の元となっているかも知れない・・・ そんな風に考えるときもありますね。

 パンク修理は18:00には完了予定と言われました。 その自転車屋さん迄は歩いたら20分程度かかる距離です。 それで貸し出し用の自転車を借り、一旦家に戻り、 このブログをUpする作業に取り掛かりました。 これをUpしたら、 修理の終わった自転車を引き取りに行くのに丁度良さそうな時間です。

 しかし、 雷鳴が聞こえた様な気がしたから、 雨具を持って出かける事にします。

コメント

春の盛り@2025

2025-04-10 10:33:53 | タナカ君的 日常

 3月25日頃から咲き始めた桜の花だが、 今年は途中に(4月1日)寒い日が有ったからか我が家近くの桜の大樹では散り時が遅れ、 今も枝先に満開状態の花を咲かせています。 その近くのケヤキの大樹は若葉を青空の中に広げはじめています。 今日のTop写真はそのツウショットです。

 

 

 そしてこれは食べ頃を過ぎて育ったタラッペの若葉、 春の進行の指標にはなるものの、新潟などの山菜の本場的地域とここ東京では距離的に大きく離れているものだから、 彼の地の山菜生育状況を知る手掛かりとしては使えない。 とは言え「春 真っ盛り!」の気分を高めてくれます。

 雪の結晶撮影シーズンは完全に終わり、 これからは春の山菜シーズン開幕です。 近隣の農家の近くではフキノトウが採れたりしています。

コメント

柏崎花火大会・2025 見物席チケット入手

2025-04-05 22:19:47 | タナカ君的 日常

 

 今年・2025年の夏は7月26日に開催される

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」

なる新潟県柏崎市の海辺で開催される花火見物に出かける事にした。

 

 花火打ち上げ会場近くの見物席が全て有料席となってしまった長岡花火と違い、 柏崎の花火大会では有料席の近くに無料で一般開放される見物エリアも有るようだが、 今迄は柏崎市内の国道8号線を通過走行するだけで、花火打ち上げ会場周辺に立ち寄った経験が全く無く、 「無料見物エリアでの見物席確保がどの様な状況か?」 に関する知見が無いので、 今年は有料見物席をふるさと納税のシステムを使って席を確保して見物する事にしました。

 花火の本番打ち上げは夜7:30からとなっていますが、 一般開放席の場所取りがどの様に展開されるのか? それを体験する目的で現地には午後2時頃までに到着して付近をブラブラするつもりです。

 所で有料見物席のチケットですが、 柏崎市へのふるさと納税での返礼品をゲットする形で入手する事にしました

  具体的には「ふるさとチョイス」さんのWebサイトを経由して、「柏崎市に対する ふるさと納税の送金」と返礼品の「階段席(2名定員)」の指定などの手続きを実行しました。

コメント

臨時認知機能検査 @府中運転免許試験場

2025-04-04 09:06:08 | タナカ君的 日常

 3月下旬に配達証明付きで警視庁 運転免許本部 高齢者対策課 なる部署からの郵便物の指示に従って、 昨日4月3日に府中試験場に赴き、 認知機能検査を受けてきた。 

 指示に従って集合した受験者は女性1名を含むおよそ17名で僕と同じ高齢者。 試験内容は通常の免許更新の際に受けた認知機能検査内容と全く同じ流れでした。

 試験の採点結果発表までの待ち時間、 試験会場は試験場建屋の5階で北向き窓ガラスのある部屋で運転技能検査に使われる走行ルートが見渡せ、 その構内に植えられた桜が見頃の満開なのを眺めて過ごしました。

 試験に持ちいられた画像はこのところ使われていると言う4パターン・画像の内、 ライオンや大砲の絵を含む「Aパターン(Top写真)」でした。

 

 僕も含めて受験者全員が合格点・37点以上だったらしく、 試験結果発表と同時に帰途に着くことが出来ました。

 

 話し変わって昨日以来、 トランプ政権が発表した「相互関税」とやらでテレビのニュースはそれに伴う株価下落を含む話題で持ち切りです。 どうなります事か?

コメント

ヤオコーの ”お買物券” 奇しくも同じ1500円

2025-04-03 12:51:44 | タナカ君的 日常

 4月の初旬になると、近所のスーパー「ヤオコー」さんで買い物して、ヤオコーカードの提示と支払いを済ませる際に、 レジで買い物券が貰える事は意識に有った。 それは500円券が2〜3枚程度で今年は3枚だった。 ブログネタにでもする予定で写真を撮って置いた。 そして今日、 知人のブロガーさんが同じ商品券三枚の写真をUpしているのを見て「なんだ、先を越されちゃったよ!」と思うと同時に。

 

「どうして同額の買い物券なんだろう?」、 それも彼の所では奥さんも同額の「買い物券」、都合一家で3千円分の買い物券を貰ったとの話し・・・

 

 そこで湧き上がる疑問が三つ。

買い物券のホルダーに対して買い物券が提供されるのか?

彼の所は夫婦別々にYaoko カードのホルダーを持って居るのか?

貰える金額は過去の買い物金額の累計額と比例しているのか?

 

 今度ヤオコーさんの店内に在るサービスカウンターのお姉さんに聞いてみようかな?!

コメント (1)

秀逸 ピカイチ Youtube 動画紹介

2025-03-28 11:39:54 | タナカ君的 日常

 昨晩、 夜中に目覚めた僕は来月初旬に予定されている運転免許に関わる認知機能検査に備えたトレーニングとして試験に使用される4パターン64種の画像を書き出す作業に取り掛かった、 一通りの画像を見終わってから本番の試験では別の目と頭脳を使う作業を挟み込む場面がありますので、 その代用としてYoutubeの動画視聴を挟み込んでみたのです。

 

 その時に僕の目に何故か並んでいたお勧めリストで紹介されていた13分ほどの動画、 それは認知機能検査の時間潰しでの視聴対象を飛び越えた秀逸な内容を持った動画でした。

インクジェットプリンター|背後にある仕組みの面白い工学

 

テレビなどで使われる加色混合

   RGB(赤、緑、青)の光を用いる

印刷などで用いる減色混合

   CMYK(シアン、 マゼンタ、イエロー、 黒)の絵の具を用いる。

 

微細な孔からインクを用紙に噴射するメカニズム

   μSec単位でインクを加熱して泡を発生させる手段。

 

 そんなインクジェットプリンターにまつわる技術の数々を紹介してくれる内容、 惹きつけられる様に見入ってしまいました。 

 

更に「秀逸」と感じた内容がありました。

 コメント欄に投稿されていた内容にもまた素晴らしいものがありました。

私は元インクジェット技術の開発者でした。このような動画を作成していただくのはとても素晴らしいことだと思います。 ただ、残念ながらこのビデオにはいくつか根本的に間違った説明がありましたのでご指摘させていただきます。 (1'50") 「このヒーターは1マイクロ秒間に約100度も温度が上がる…」とありますがこの程度の昇温速度では正しくインクは飛びません。実際にはもっと急激な発熱が必要であり、実際のプリンターでは1マイクロ秒間に数100度以上の速度で昇温します。(パルス幅は1マイクロ秒程度です。) (2'50") 「しばらくしてヒーターがOFFになると蒸気が凝縮して泡が潰れます」は現象として間違っています。実際には、発泡した瞬間にインクはヒーターから離れるため、ヒーターはOFFにならなくてもすぐに気化は止まります。発泡した瞬間には約100気圧もの爆発力が発生するためにその勢いでインクは運動し、泡はインクの慣性で引き延ばされます。そのため引き延ばされて膨らんだ泡の中はほぼ真空です。真空の泡なのでいずれ大気圧に押しつぶされ、膨張が止まり、泡は消えます。これが正しいThermal inkjetの原理です。
コメント

新聞の購読打ち切り連絡 @27Mar2025

2025-03-27 11:16:34 | タナカ君的 日常

 新聞販売店の集金担当のおじさんが3月分の集金にやって来た今日、 支払いを済ませると共に「永いこと配達して貰っていましたが、 今月で購読を打ち切りますので宜しく!」と伝えた。 僕の心の中では、 「どうしてですか?」、「購読料の問題ですか?」などとあれこれ言われて面倒くさい事になるのかな? と内心身構えて話したのだが・・・ 集金を済ませたおじさんはあっさりと次の集金先へと向かった様だった。

 

 Top写真ですが、 雨の日の配達だったビニール袋に入れられて配達された日付(3月19日他)や今朝配達された新聞も折込広告もそのままの状態で、 「如何に新聞を読まない状態であるかが判る様に撮影したつもりです。

 

 まあ、今後新聞の購読中止情報を手に入れた各社のアルバイトの配達員、 あるいは専任の購読勧誘員さんなどが、 「勧誘成功報酬を目当てに煩くやって来る」事になって、 その対応に不愉快なやり取りが生じるのは過去の経験。   

さて、どうなりますかね?

 

 しかし最近新聞を購読している事でのメリットは古紙収集の日に紙袋に入れて1ヶ月分を排出するとトイレットペーパー1巻が入手出来る事だけ。 つまりトイレットペーパー1巻の入手のために、 毎月3千円を超す金を払っているのだから、 年金生活者の僕としては全くの無駄金。 それが購読中止の最大の理由です。 2番目・3番目・・・ 購読中止の理由は幾つも有りますが それは敢えて記しません。

コメント

2件の用事を済ませたぞ! 税金支払い 車載コンテナ手配

2025-03-10 10:20:30 | タナカ君的 日常

 1件目 : 2月末が納期限になっていた税金の支払いを忘れていて、 近くのコンビニで振り込もうとしたら、 期限切れで受け付けて貰えなかった。 まさか市役所まで出向くのは面倒と感じて電話で市役所の納税課に問い合わせたら、近所にある「多摩信」さんの窓口ならOKとの事で一件落着。

 もっとも「市役所では既に納入督促書類の発送準備が始まっているので、後日納入請求書が届いてしまうと思いますが・・・了承願います」と言われた。

 

 2件目 : 使用している車(ハスラー)の後部座席に大人(妻や僕)が座ると、 ヘッドレストが頭を支える適切な位置に届かず、 肩の辺りになってしまうため、 「乗り心地が最悪」となる事が判明。

 その解消のために同乗者が助手席に座れる状態にしなければなりません。 現状は助手席側の座席を後ろの座席を含めてフラット化して、雪の結晶撮影装置のセットアップエリアや他の荷物の積載場所としていますので、 これの解消のためには種々の対策、 例えばルーフキャリアに荷物を積める装備の取り付け、 あるいは車室内部での荷物積載の多段化などに依って助手席側の後部座席部分だけフラット化して出来るスペースに雪の撮影システムとその他の荷物を置ける準備が必要です。 

 とりあえず今日は積載荷物の多段化を可能にする用途を目的に販売されているプラスチック製40リッター・コンテナ(Top写真)を1個だけ発注しました。サイズや強度が僕の好みに合うか試してみます。 

コメント

今年の無雪期は何をして過ごそうか?

2025-03-09 11:50:23 | タナカ君的 日常

背景画像 収容ケース

 

 12月下旬から3月に掛けての降雪期が間もなく終盤、 「南岸低気圧の接近予報を聞いたら、車で雪の結晶撮影に出掛ける」そんな季節が終わってしまう。 そして「今年は春から秋に掛けて何して過ごそうか?」と考え始めた。

 勿論、特に何もすることがなければ日々の午後は公民館に行って囲碁の対局で暇は潰せるのではありますが・・・

 

 そして頭の中で固まりつつある今年の目標は雪の結晶撮影行の際に持ち運ぶ機材のさらなる軽量化。 昨年は撮影機材の内、 撮影に使うメインの機材9号機全体をコンパクト化して10号機とする事だった。 それに依って黄色いプラスチック製のコンテナに収容していたカメラ系の機材を半分の面積(・体積)に押し込む事が出来たのです。 

 しかし、 カメラを含む主要撮影機材の他に以下にリストアップした様な部材を予備機材として別のコンテナに入れて車に積んで持ち出していたのです。

 

1. 背景画像収容ケース :

 Top写真

 

2. 試料ホルダ・ラップフィルム張替え用品 :

 ラップフィルム、 ハサミ、 両面テープ、

 張替え作業用治具。

 

3. 電気系ユニット故障対応工具 :

 テスター、 半田ゴテ、 ハンダ、 ニッパー、ドライバー

 

4. 雪の結晶採取用 補助具 :

 フェイスブラシ

(ラップフィルム上のゴミ雪の排除用)

 

 これから先、 高齢故に車の運転が難しくなり、バスや飛行機利用した撮影行を考えた場合、 これら荷物の多さは障害になるでしょうから、 例えば背景画像収容ケースは黒い箱の中の1個だけにしたり(背景画像の選別作業)、 故障対応工具の持ち出し取り止め(ハンダ付け部の点検やケーブルの端部固定見直し)、等々従来感じていた不用品や弱点を補強し、 持ち出す部材の軽量化を進めて見ようと考えているのです。

コメント

運転免許証 更新手続きの流れ

2025-02-27 10:30:44 | タナカ君的 日常

 前回の免許更新から三年経過した今年、 「免許証更新のお知らせ」ハガキに促され、 未だ誕生日前だが昨日立川警察署・運転免許更新事務所に行き、更新を受けて来た。 その際に従来と異なる状況を幾つか体験したので、 免許受領までの様子を書いてみた。

 なを今回、後期高齢者である僕は既に高齢者講習や認知機能検査は近所の運転教習所で受講済みであり、 ゴールド免許ホルダーでもあります。

 

1. 更新事務所到着 08:20

   すでに15人ほどの行列が出来ていた。

 

2. 事務所のドアが開き、 事務員登場 08:30

   行列した人々を2つのグループに分けて列を作らせた。

   1. 予約した人。(予約可能な事を僕は知らなかった)

   2. 70歳以上の高齢者(予約者も含む)。

 

3. 予約者・若者グループから事務手続きを開始。

    高齢者は既に講習を受講済みで免許受取迄の

   所要時間が短くて済むのだから我慢して下さい

   との説明有り。

 

4. タッチパネル機器にて電話番号等の登録作業。

     (08:50頃に操作開始の順番が来た)

   初めて見るタッチパネル機器であった。

   全ての所要項目の入力を終えると

     プリンターが結果を打ち出した。

     その用紙に日付やサイン記入。

 

5. 手数料支払窓口 クレジットカード支払い。

 

6. 視力検査 の列に並び、 検査を受ける。

   以前から使用中の眼鏡で問題なくパス。

 

7. 写真撮影待ち行列に並び、 待機

 

8. 写真撮影終了後、 免許証の完成待ち。

 

9. 免許証受領 09:30 頃

   何回目かのゴールド免許証を無事受領

 

 免許受領後、 事務所の外では、9時半に予約を入れた人々が屋外に並んで待たされていました

コメント