お宿&かふぇ 布屋 《主人のひとりごと》

120年経った京町家を改修した民宿『布屋』

下呂温泉へ その1

2016年02月28日 15時48分11秒 | 旅先で
1年少し前に結婚した息子の披露宴の際に「両親への感謝の旅行券」をもらっていましたがなかなか利用する機会がありませんでした。いつも個人でぷらっと切符を買って旅に行くのですが旅行券なので今回はJTBに出かけて手配をお願いしました。事前にパンフレットを大量にもらってきて行先から検討します。金額が¥50000なので限られた中で今回は岐阜の下呂温泉に決定。初めてJTBの窓口カウンターに座って手配をお願いします。ま相談もなにも乗りたい列車も宿も事前に決めてあるので窓口の女性もスラスラ手配します。でもカウンターの両隣のお客様はいちいち乗る列車や宿やら相談しながらの手配なので窓口の人も時間がかかって結構大変そうです。(それが普通なのかな)2月の一週目の平日に出発です。なかなか宿の仕事をやっているといい季節には出かけられませんが逆に何処に行っても空いているのが利点です。(負け惜しみ)今回は温泉以外に目的が何か所かあります。まづ列車です。京都から岐阜の高山方面にも1本だけ大阪発の特急があります。(これは3月改正でも存続しますが)特急「ひだ」です。



「ひだ」は先日の「しなの」と違って電車ではなくディーゼルで動く気動車です。(どうでもいいことですが)気動車の特急は本州では数少ないので是非乗ってみたかった車両です。



ワイドビュー「ひだ」というだけあって少し嵩上げされた座席と大きな窓は普段乗り慣れている新快速の車両より眺めが新鮮です。(そんなこといちいち感じる人は少ないですが)



ほら、伊吹山の雪景色もひとあじ違います。東海道線を結構なスピードで走ります。昔の気動車特急は音もうるさく、スピードも出なかったのですがこのJR東海のキハ85系は電車に劣らない走りっぷりで、しかも快適。(うちの奥さんはそんなことどうでもいいとばかりにオヤスミ中です)そして高山線の分岐駅岐阜到着です。なんと特急なのにこの駅で10分も停まります。そうですここで名古屋から来る「ひだ」と連結です。カメラを持った電車男はいそいそとホームに降り立ちます。



流石に東北新幹線盛岡駅の「はやぶさ」「こまち」の連結作業のようにギャラリーは集まらずホームに降りたのは僕だけでした。(あたりまえ)そして高山線の川沿いに走る車窓を眺めていたらあっという間に下呂駅に到着です。宿のチェックインにはまだ2時間あまりあるので「下呂温泉合掌村」に行くことにします。コミュニティバスで5分くらいのところに(バス代は¥100です)あります。



その前にお昼ごはんです。



同じように古い民家を移築した家で食堂があります。



昔の庄屋さんの家なのでとても広くて、そして寒いです。石油ストーブや廃油を使った巨大なストーブで暖をとります。そして



飛騨名物「けいちゃん定食」(鶏とキャベツをけいちゃんというタレで焼きます)と



下呂名物「トマト丼」です。トマト丼は話題性がありますが実質的には「けいちゃん定食」がなかなか美味しい。食後は合掌村を散策します。





でも雪はさいわいありませんが寒さは京都の比ではありません。帰りはぶらぶらと温泉街まで歩いて戻ります。そして飛騨川を渡り見えてきました今夜の宿



「水明館」です。つづく。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿