All Things Must Pass

森羅万象 ~ 歩く印象派

震源の南、M5以上多発「地盤への力が変化」

2011年04月12日 23時42分10秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

震源の南、M5以上多発「地盤への力が変化」

読売新聞 4月12日(火)11時42分配信

震源の南、M5以上多発「地盤への力が変化」
拡大写真
読売新聞

 マグニチュード(M)9・0の東日本大震災から1か月が経過したが、震源域やその周辺では、余震や誘発地震が活発な状態が続いている。特に震源の北側よりも南側でM5以上の地震が多い傾向がある。

 12日には長野県北部でM5・6、千葉県東方沖でM6・4の地震が発生。11日には福島県東部でM7・0が起きており、気象庁は「大震災で東日本の地盤 にかかる力が大きく変化し、様々なタイプの地震が起こりやすくなっている。今後もM7クラスに注意が必要」と警戒を呼びかけている。

 長野県北部では3月12日にも、今回の震源から北20キロでM6・7が起きた。元々ひずみが集中している場所だが、大震災によって地盤を圧縮する力が強まり、12日以降に震度1以上を430回観測している。

 一方、千葉県東方沖は大震災の余震域の南限で、東日本がのった陸のプレート(岩板)の下に、太平洋プレートとフィリピン海プレートがそれぞれもぐり込み、ぶつかる境目。今回の地震は、陸のプレートの内部で断層がずれた。


福島第1原発 政府、レベル7検討…最も深刻

2011年04月12日 06時31分06秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

福島第1原発 政府、レベル7検討…最も深刻

毎日新聞 4月12日(火)1時29分配信

福島第1原発 政府、レベル7検討…最も深刻
拡大写真
無人ヘリが4月10日に撮影した福島第1原発3号機の原子炉建屋=東京電力提供

 内閣府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、発生当初から数時間、1時間当たり最大1万テラベクレル(ベクレルは放射能の強さ。1テ ラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していたとの見解を示した。現在は1時間当たり1テラベクレルほどまで落ちているとみている。

【1~4号機を図解】福島第1原発の現状を見る

 数万テラベクレルは原発事故の深刻度を示す国際原子力事象評価尺度(INES)の最も深刻なレベル7にあたる。今回の事故は数時間の放出でレベル7に相 当するため、現在レベル5としている政府は、引き上げの検討に入った。過去に発生したレベル7の事故には86年のチェルノブイリ原発事故がある。

 INESは、程度の低い方から、レベル0~7の8段階に分類している。スリーマイル島原発事故(79年、米国)はレベル5、茨城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)はレベル4とされている。