All Things Must Pass

森羅万象 ~ 歩く印象派

首相のリーダーシップ欠如は、 「地方の有力者」が優遇される仕組みから生まれた

2011年05月31日 18時12分00秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

2011年5月31日

出口治明 [ライフネット生命保険㈱代表取締役社長]

G8という格好の舞台を活かせなかった
菅総理の冒頭発言

 フランスのドービルで開かれていたG8サミットは、5月27日午後に閉幕した。議長国フランスの配慮で、菅首相には異例の冒頭発言の機会が与えら れた。そして、首脳宣言には「日本との連帯」が明記されたが、新聞の見出しは例えば「原発 日本不信ぬぐえず」(2011.5.28.日本経済新聞)と いった冷めた調子のものが多かった。

 G8サミットは、世界から寄せられた支援に感謝し、第一原発の危機克服のプロセスをしっかりと説明し、日本が全体としては安全でありそしてわが国 の経済が間違いなく回復することを、「具体的に」世界に訴える格好の機会だったと(素人目には)思われる。報道によれば、菅首相は、自然エネルギーへの依 存度を高めることを力説したと云う。そのような「抽象的な」決意を、世界の首脳は、サミットの場で、果たして菅首相から聴きたかったのだろうか。大いに疑 問なしとしない。

総理大臣の問題を
個人の能力や資質の問題に帰すべきではない

 このようなコメントを述べれば、必ず「首相の器(能力や資質)の問題だ」とか「側近や知恵袋の人選が歪んでいるからだ」といった声が寄せられる。 確かに、それにも一理はあるだろう。では、菅首相が退任したら、すべての問題は解決するのだろうか。あるいは、側近や知恵袋を総入れ替えすれば、それで事 態は劇的に改善するのだろうか。確かに政治リーダーの能力や資質の問題は重要だし、また、どのような人に指南を仰ぐかという観点も劣らず重要だと考える が、そもそも、こういった問題の所在を、個人の能力や資質に帰すアプローチは、果たして正しいのだろうか。

 この国では、5年以上続いた小泉政権の後、わずか1年前後という超短命の政権が連続して4代も続いている。4代(あるいは5代)連続して首相を務めるに足る能力や資質に欠けたリーダーを、この国は選び続けてきたのだろうか。それは、たまたまの偶然なのだろうか。

普通のビジネス感覚で、取引先の企業を例に挙げて考えてみよう。4年で社長が4人も変わるような企業と私たちは取引を継続するだろうか。よくて模様 眺めがせいぜいであり、ほとんどの企業はあきれて直ちに取引をストップするに違いない。およそビジネスの世界ではあり得ないような異常事態を、この国は続 けている。

 首相個人に、世界観や歴史観、大局的な戦略眼等を求める以前の問題として、このような異常事態を続けていれば、この国が世界の国々から早晩相手に されなくなるのは必定である。個人の能力や資質を問うことも重要だが、このような政治リーダーを産み出すこの国の「構造的な仕組み(歪み)」にこそメスを 入れなければ、問題は永遠に解決しないのではないか。

歪な構造を生み出した諸悪の根源は、
一票の格差ではないか

 では、このような政治リーダーを次々と産み出してきたこの国の「構造的な歪み」とは何か。突き詰めて考えると、一票の格差こそが諸悪の根源だと思 えてならない。昨年に行われた参議院選挙では、69万票以上を獲得したにもかかわらず落選した候補者もいれば、14万票に満たない得票で当選した候補者も いた。1票の格差は実に5倍を超える。これは、常識的に考えれば極めて不公平であって、要は、選挙区の作り方如何によって(もっと平たく言えば住所によっ て)、市民の投票権が0.2票ぐらいにしか評価されないケースが現実に生じているということである。

 ちなみに、2009年に行われた衆議院選挙で、1票の格差が最大2.30倍となった小選挙区の区割りは投票価値の平等を保証した憲法に反するとし て、各地の有権者が選挙のやり直しを求めた訴訟では、今年の3月に、最高裁が「違憲状態」とする最終判決を出している。最高裁が動いた以上、選挙制度の見 直しは必至と思われるが、これまで長い間、このような1票の格差が放置され続けてきたことが、この国の政治にどのような影響を与えてきたのだろうか。

 問題を単純化して考えてみよう。1票の格差が存在するということは、地方の有力者が政治リーダーに選ばれやすいということとほぼ同義である。そし て、地方の有力者は、年配の男性である場合が多い。つまり、1票の格差のおかげで、地方の有力者である年配の男性がこの国の政治を牛耳ってきた訳である。

 筆者は、以前のこの連載で、この国の構造的な課題は、「少子高齢化」、「財政の悪化」、「国際競争力の低下」の3点に尽きると指摘した。そして、これらの諸課題と、地方の有力者である年配の男性が政治リーダーであることには、実はかなり密接な関係があると考えられるのである。

1票の格差が、少子高齢化、財政の悪化、
国際競争力の低下に拍車をかけた

 まず「少子高齢化」であるが、地方の有力者は、大家族で暮らしている場合が比較的多いと考えられる。そのような生活環境では、都会で若い女性が働 きながら子どもを育てることがどれほど大変であるかということが、あまり実感できないのではないか。要するに、都会での子育ての実態がよく分からないと想 像されるのである。そして、人間は、分からないことには、およそ対策が打てない動物でもある。この国の少子化対策予算が対GDP比で常に先進国の中では最 低水準であるのは、背後にこのような事情が働いているからではないだろうか。

 また、大家族で生活していれば、ともすれば高齢者の面倒は家族で看るという発想に傾きやすい。高齢者の面倒は社会全体で看るという近代市民社会の普遍的な価値観についつい背を向けたくなるのではないか。

 「財政の悪化」については、2つのポイントが重要である。まず、一般論として、若い世代のリーダーほど国債の増発(借金)に敏感であることが世界 共通の傾向として指摘できる。なぜなら、若いリーダーは、(借金の)返済時期にも自分が国のリーダーの地位に留まっていることを自然と想起するからであ る。英国のキャメロン首相の財政再建にかける意気込みは、このように考えると理解しやすい。英国では、戦後の首相は平均10年程度は政権を担っているが、 キャメロン首相は昨年就任したばかりであり、まだ44歳である。

 次に、戦後の地方経済は、公共事業で潤ってきたという事情がある。公共事業の財源は往々にして建設国債であった。したがって、不況時には景気対策 として国債を増発し、公共事業等を盛んにすることによって景気を刺激すべきだという政策に、地方出身のリーダーは馴染みやすい。このように考えてみると、 地方の有力者である年配の男性が、ともすれば、財政規律に甘くなりがちな傾向を持つことがよく理解できよう。

 「国際競争力の低下」についても同様である。戦後の高度成長経済を地方で支えた公共事業は、同時に談合の温床でもあった。談合と競争が、対極にあ る概念であることは言うまでもない。また、地方の有力者は、農協を集票マシーンとしている場合が多い。ということは、自由貿易に対して頑なな態度をとりや すいということを意味するのではないか。さらに、地方は、一般論としてではあるが、地縁・血縁関係が濃厚で、外部に対してはともすれば閉鎖的になりやすい という特徴を持っている。

 このようなバックグラウンドを持つ地方の有力者である年配の男性が政治リーダーになれば、グローバルな問題よりも国内の問題に注力しがちになることは、ある意味、当然ではないだろうか。

 以上のように考えてみると、この失われた20年の間に、この国の3つの構造問題が、本格的な取り組みがなされることなくずっと先送りされてきた背 景には、1票の格差の問題が大きく横たわっていることに気づかされる。誤解を恐れずに言えば、この国の歪みをとことん突き詰めて行くと、1票の格差という 淵源に突き当たるのである。結果として、長期間に亘った1票の格差の温存は、この国の「少子高齢化」、「財政の悪化」、「国際競争力の低下」に拍車をかけ たのではないか。

1票の格差の是正と
投票における機会コストの平準化を

 短命政権が続く理由も、地方の有力者である年配の男性が政治リーダーに選ばれやすいこの国の仕組みと決して無縁ではない。地方の有力者である年配 の男性は、ともすれば、政治理念や政策で正面衝突することを望まず、むしろ人の和を重視して輪番でリーダーになることを選びがちである。一昔前まで、地方 の議会では、例えば、議長職を輪番で交代する口約束等の話題には事欠かなかったことを想起すれば分かりやすい。

 また、一国のリーダー(首相)職は大変な激職である。欧米の政治リーダーが、(一般には気力、体力がピークをつける)40代が多いというのも率直 に頷ける話ではある。年配者がリーダーになれば、体力を早く消耗して短命政権になるという指摘もあながち無視できないものがあろう。

 もちろん、この国で短命政権が続く理由は、1票の格差だけではなく、衆議院と参議院という2院制の在り方とも深く係わっていると考える(この問題 は、後日、稿を改めて論じたい)。それはともかくとして、この国がしっかりした政治リーダーを産み出すようになるためには、その大前提として、1票の格差 の是正が欠かせないことは(以上で)明らかであろう。

 最高裁の「違憲状態」という最終判決は限りなく重いものがある。少なくとも、次回の総選挙までには、1票の格差を是正しなくてはならないし、私たち市民は、それを粘り強く要求し続けるべきであると考える。

 最後に、もう1点、大事なことを付け加えておきたい。1票の格差は、投票における機会コストの問題と相俟ってこの国の歪みに輪をかけてきたと考え る。周知のように、例えば都会の若者は投票における機会コストが高く、地方の年配者は逆に機会コストが低いことが世界的に知られている。そうであれば、1 票の格差の是正と同時に、機会コストを実質的に平等にするような改革が併せて行われることが望ましい。

 有力なアイデアは、インターネット投票の導入である。インターネット投票を実現しているのは、先進国の中ではエストニアだけではないかという反論 もあろう。しかし、先進国の中で財政が突出して悪化しているのはこの日本である。そして、財政の悪化は、極論すれば、若い世代に大きい負担を背負わせるこ とに他ならない。そうであれば、若い世代の投票における機会コストの平準化について、日本が世界の先頭を切って努力を傾けるのも、また、至極当然なことで はないだろうか。

 
(文中、意見に係る部分は、すべて筆者の個人的見解である。)


原発1号機の汚染水、増加止まらず 雨流入、難しい対策

2011年05月31日 12時36分24秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

2011年5月31日11時40分朝日COM

 東京電力は31日、東電福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下にたまっている水の水位が、同日午前7時までの24時間に376ミリ上昇したと発表 した。前日の上昇は198ミリ。深さは約6メートルになった。降雨で流れ込んだ水の影響とみられる。雨の流入を防ぐ対策を迫られているが、すぐに打つ手が ないのが現状だ。

 東電によると、ほかにタービン建屋地下のたまり水の水位は2号機が86ミリ、3号機が56ミリ、4号機が59ミリ上昇した。東電は、天候が回復しており、今後は水位上昇は収まるとみている。

 たまり水は放射能に汚染されており、近くの集中廃棄物処理施設に移すなどしている。今後、降雨で流入量が増えると、更なる移送や処理を急ぐ必要があるが見通しは立っていない。


原発と沖縄の類似点   東京新聞 半田 滋

2011年05月31日 00時21分37秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

【私説・論説室から】

原発と沖縄の類似点

2011年4月27日東京新聞より

 大震災発生から間もない三月十四日、フィールド在日米軍司令官のヘリコプターに同乗した。司令官は窓から、海と陸との境目が消えた宮城県の沿岸部をみつめた。終始、無言。この後、米軍は「トモダチ作戦」を本格化させた。

 水没した仙台空港には、沖縄の嘉手納基地に常駐する第三五三特殊部隊が落下傘で降下した。安全を確認したのち、やはり沖縄から来た第三海兵遠征軍がガレキを除去して空港機能を復旧させた。米軍の献身的な活動には頭が下がるが、手放しでは喜べない。

 第三五三特殊部隊は、今年二月、沖縄県や地元三市町の反対を押し切り、嘉手納基地で降下訓練を強行した。女児二人が犠牲になった二件を含め、降下 訓練による事故は過去四十四件起きている。訓練は伊江島補助飛行場に移す、との一九九六年の日米合意が破られたのは今回で五回目だ。

 第三海兵遠征軍が駐留する名護市のキャンプ・シュワブの境界に米軍はコンクリートのフェンスを建て始め、浜辺の風景は一変した。だれが浜辺から侵入するというのか。「よき隣人でありたい」。米軍の言葉は沖縄では迷い言に響く。

 沖縄に基地負担を押しつけ、安全・安心を受け取ろうとする本土の構図は、福島に原発の負担を押しつけ、電力を享受してきた東京とうり二つではないか。負担はともに分かち合うか、その元を絶つ以外に解決策はない。 (半田 滋)


電力不足は大いに結構

2011年05月31日 00時17分15秒 | 歩く印象派

【私説・論説室から】

電力不足は大いに結構

2011年5月16日 東京新聞より

 ベランダのプランターでアサガオが芽を出した。つるが伸びたらネットを張り、緑のカーテンに仕立てたい。節電の夏へ、ささやかな備え。エアコンなしの生活にどこまで耐えられるか、ひとつ試してみよう。

 原発事故が起き、わが家も節電を心掛けるようになった。部屋の明かりを小まめに消す。パソコンやテレビをつけっ放しにしない。冷え性なのに便座の保温をやめた妻には頭が下がる。

 すると、四月分の電気料金が普段の六割ほどにまで減り、びっくりした。ほぼ一週間分の昼食代が浮いた形だ。電気の無駄遣いを反省している。地方に原発を押しつけて電気を浪費してきた不明も恥じている。

 列島各地の原発の安全性に疑問符がつき、夏の電力供給が危ぶまれているみたいだが、大いに結構だ。いっそすべての原発を止めて、国を挙げて計画停電や節電をやったらいい。

 放射能にさいなまれ、故郷を追われた福島県民が大勢いる。その苦難を共有しつつ、問題意識を欠いたまま恩恵にあずかってきた原発のことを考えたい。

 経済成長は頭打ち。人口は減る。省エネ技術は最先端を誇る。それなのに電力需要は増え続けている。脱原発へ、そして地球温暖化防止へ、まず“電気依存症”を治す努力が要る。

 アサガオ、スズムシ、風鈴、簾(すだれ)…。電気文明が追いやった風物を引き戻し、扇風機の手を借りて納涼を工夫しよう。 (大西隆)


ウメからも放射性セシウム 福島県が出荷自粛要請

2011年05月30日 20時24分38秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)
2011/5/30 13:07 J-CASTNEWS

   福島県伊達市内で2011年5月26日に採取したウメから暫定規制値を上回る放射性セシウムが検出されたと、同県が発表した。規制値1キロ当たり500ベクレルのところ580ベクレルだった。

   果樹から規制値を上回る放射性物質が検出されたのは初めて。県は伊達市に出荷自粛を要請した。まだ市場には流通していないという。


ドイツ与党、2022年までの原発廃棄で合意

2011年05月30日 12時38分57秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

読売新聞 5月30日(月)11時31分配信

 【ベルリン=三好範英】ドイツ・メルケル政権与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、自由民主党(FDP)の幹部協議で30日、遅くとも2022年末までにドイツ国内17基の全原発を廃棄するとの方針が合意された。

 DPA通信が伝えた。協議はベルリンの首相府で行われた。

 原則として21年までに稼働を停止するが、代替エネルギーへの転換が遅れて供給不足が生じる場合は、3基に限って22年まで稼働を継続する。福島第一原 発事故後、17基のうち暫定的に停止した7基と、それ以前から事故で停止していた1基の計8基についてはこのまま停止する。

 メルケル政権は6月6日にこの合意内容を盛りこんだ原子力法の改正案を閣議決定し、17日までに連邦議会、連邦参議院ともに通過させたい意向だ。

最終更新:5月30日(月)11時31分

読売新聞


使用済み核燃料貯まる一方  原発は「トイレのないマンション」

2011年05月30日 12時37分58秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)
2011/5/30 11:00 J-CASTNEWS

   東京電力福島第1原子力発電所の事故で、保管していた核燃料の問題がクローズアップされた。

   政府は使用済み核燃料を再処理して再び燃料とする「核燃料サイクル」を進めてきたが、肝心の再処理施設は稼働が遅れに遅れ、最終的な処分場も 決まらぬまま、使用済み燃料がドンドン貯まる一方だ。今回の事故がこれに影響を与えるのは確実で、「トイレのないマンション」ともいわれる原発の弱点が改 めて問題になっている。

再処理工場はトラブル続発で完成20回も延期

   福島では、原発の建屋の上の方にプールがあって、そこに使用済みや定期検査中に一時取り外した燃料棒が水につかって保管されていた。

   今回の事故で、この事実を知った国民がほとんどだろう。これが損傷し、大量の放射性物質を放出しかねない危険な実態が白日の下にさらされた。

   それ以上に問題なのは、その先の使用済み燃料の処理だ。原発内で温度を下げた後の燃料は、電力会社などが出資する日本原燃(青森県六ケ所村) に運ばれる。ここの再処理工場で溶解され、取り出したプルトニウムはウランと混ぜて「MOX燃料」に加工して通常の原発で再び燃料として使用する「プル サーマル」を進めることになっている。

   しかし、再処理工場は試運転を始めたものの、トラブルが続発して完成は20回も延期され、稼働予定は当初の1997年の予定から遅れに遅れて 2012年10月予定にずれんでいる。このため、福島第1(2号機)、九州電力・玄海、四国電力・伊方の3原発で海外製のMOX燃料を使い始めているとこ ろだ。

むつ市の備蓄センター予定通り完成できるか

   そんな状況だから、使用済み燃料は貯まる一方だ。再処理工場内の一時貯蔵施設は容量3000トンのうち2800トン余りが埋まっていて満杯に 近い。東電などが中間貯蔵する備蓄センター(3000トン規模)を青森県むつ市に建設中で、2012年7月完成予定だが、事故を受けて地元が受け入れる か、懸念する声が出ている。再処理工場が稼働しなければ、備蓄センターがなし崩し的に最終的な貯蔵場所になりかねないからだ。

   そうなれば、原発にそのままため込んでおくしかないが、原発内のプールや貯蔵設備もそう余裕はない。容量に対して、2010年秋時点で平均66%が埋まり、猶予は5年程度といわれる。

   菅直人首相は2011年5月17日に、共産党の志位和夫委員長と会談した際、核燃料サイクルについて、

   「再処理施設に持っていくサイクルが機能しない状況になっている。それも含めてエネルギー基本計画を白紙から見直したい」と表明したという。 「プルサーマル」はエネルギー資源に恵まれない我が国のエネルギー政策の根幹とされていたが、根本的に見直すしかない状況に追い込まれている。


東北電、90年に大津波の論文 福島原発に生かされず

2011年05月30日 12時34分24秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)
2011年5月30日 09時32分 (2011年5月30日 11時43分 更新)

 東北電力女川原発

[拡大写真]

 東日本大震災との関連が指摘される平安時代の869年に起きた貞観地震による津波につい て、女川原発(宮城県)の2号機増設の調査をしていた東北電力が1990年、津波が残した砂などの分析から、原発近くの仙台平野では海岸線から3キロ程度 が浸水する大規模な津波だったとの調査結果をまとめていたことが30日、分かった。当時、論文をまとめた阿部壽・ 東北電元常務は「原発でこうした調査をした例は、当時は聞かなかった」としている。女川2号機の津波想定はこうした調査などから高さ9・1メートルとされ た。東北電は、今回の地震で高さ14~15メートルの津波が直撃した東京電力福島第1原発の近くの福島県内に浪江・小高原発を建設する計画を68年に発 表。ここで津波の調査をすれば、福島第1原発などの危険性も判明した可能性があったが、地元の反対が強いことなどから実施していなかった。

 

>「地元の反対」とあるが具体的にはどんな「地元」の方たちだったのだろうか?

反対した地元民の現在の見解が聞きたい。

この話は現在稼動中の他の原発立地の「地元」の方たちへの戒めでもあります。


<福島第1原発>林業、存続の危機 土壌改良困難、山荒廃も

2011年05月30日 07時05分03秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

警戒区域や計画的避難区域内にある森林組合

毎日新聞 5月29日(日)19時32分配信

 東京電力福島第1原発事故で、警戒区域や計画的避難区域内の森林を管轄する森林組合が存続の危機に立たされている。山林は土壌改良が難しく、放射性物質 の汚染による作業休止が長期化する恐れがあるからだ。休業が長期化した場合、山が荒れて土砂崩れが多発するなど、防災上の問題を引き起こす危険性もある。 5月末で休業する福島県の飯舘村森林組合の幹部は「作業員が離職すれば、休業明けに林業に戻るかも分からず、事業再開も難しい」と苦境を訴えている。

 福島県や県森林組合連合会によると、両区域に指定された11市町村には約13万8000ヘクタールの森林が広がり、多くは五つの森林組合が管理する。放射線の影響を考慮し、区域内の山林での屋外作業は行っていない。

 このうち飯舘村で山林約7200ヘクタールを管理する飯舘村森林組合は、4月22日に村全体が計画的避難区域となり、国から屋外作業を控えるよう指示さ れたことから、事業継続は困難と判断。近く、職員11人と森林作業員約15人の大半を休職させて休業に入る。相良弘組合長は「間伐などの作業ができない状 況が1年以上続けば下草が伸び、植林したばかりの若木が日光不足で弱るなどして山が荒れ、木々が順調に育たない」と指摘する。

 さらに、放射性物質による深刻な土壌汚染を懸念し、「農地と異なり、土壌改良は難しいだろう。避難区域が解除されても、山林は放射線量が高くて作業でき ないかもしれない」。作業員の中には林業を辞める人もいるといい、「事業を再開しても、避難先で新たな職を得た人が林業に就くか分からない。人員確保が難 しくなり、山の管理が十分にできなくなるのでは」と危惧する。

 双葉地方森林組合も管理する森林約3万1000ヘクタールの多くが原発から30キロ圏内にある。組合事務所は富岡町から約40キロ離れた田村市に移転 し、作業員約80人も県内外に散り散りに避難した。秋元公夫組合長は「作業が再開すれば戻りたいという作業員もいる。仕事は大幅に減るが、なんとか組合を 維持したい」と話す。

 一方、田村市内の森林の一部が屋内退避区域から、屋外作業が可能な緊急時避難準備区域に変わり、25日から作業を再開したふくしま中央森林組合の職員や 作業員からは「作業中に屋内に緊急避難するのは難しい」との不安の声が上がっているという。作業は主にドアや窓を閉めた林業用の重機に乗って行うものに 限っており、今後は現場責任者に放射線量の測定器を持たせて安全確認する方針だ。

 県森林組合連合会は県内の他の組合の仕事を回して5組合を支える方針。林野庁は山林の汚染状況を調査する予定だが、具体的な除染対策は見通しが立たず、「当面は東京電力の賠償金や国の支援を活用して事業継続の努力をしてほしい」としている。【桐野耕一】

 


青森県内「原発中止を」48% 朝日新聞世論調査  

2011年05月30日 01時21分36秒 | 時事スクラップブック(論評は短め)

原子力発電の賛否など青森県民意識 記事「青森県内「原発中止を」48% 朝日新聞世論調査」より

2011年5月29日23時26分朝日COM

 

 朝日新聞社が28、29の両日実施した青森県民対象の世論調査(電話)によると、県内で建設中の原子力発電所2基について、「建設を中止するほうがよい」という人が48%を占め、「建設を進めるほうがよい」の25%を上回った。

 県内では下北半島で電源開発の大間原発と東京電力の東通原発1号機の計2基が着工しているが、東日本大震災をうけて工事は中断している。

 県内には東北電力東通原発1号機や核燃料サイクル施設がある。これに伴い「県民が受ける利益と不利益では、どちらが大きいか」と聞くと、「利益のほうが 大きい」が43%で、「不利益」32%を上回った。施設が集中する下北半島を中心とする地域では、利益51%、不利益26%で利益のほうが大きいと感じて いる人が多い。