ニセコ生活

2000年4月にニセコに移住、その生活を紹介します。

イチコロ

2014-07-31 05:14:01 | Weblog

某氏を通じ、倶知安のアパートの入居者を募集しているとの連絡を受ける。早速オーナー氏に会いに行くが、やはり倶知安だ。全戸24,大きなアパートだった。24室のうち既に18戸に予約が入り、残り6戸、11月入居時には満室となっているだろう。普通、ニセコ界隈では7戸とか8戸のアパートが多いが、24戸、大きいアパートだ。

 

若造から電話がかかってきた。ニセコのペンション状況を聞きたいと。彼は大学を卒業してからダイビングとかスキーのインストラクターしかやっていないという。ここ1年間、会社社長に見込まれ、その名古屋の会社でアウトドアでない仕事をしてきたようだが、アウトドアの仕事をやりたいとのことでやってきた。しかし、言葉遣いも礼儀もしっかりしていて、俺好みの若造だった。若造と言っても38歳になるとのことだが、海外で9年も過ごし、ダイビング教えてきた、2年前はキロロでスキーのインストラクターをやっていたとのことで山と海の仕事が出来る、言葉も出来る、ニセコに合う青年だ。

 

「これからはニセコだ」と俺は自信を持って言った。先のことは分からないが、ニセコの自然、雪、空気、流れ、ニセコはポテンシャルを持っているなと思う。これらニセコの魅力で海外から人がやってくる。この自然が壊れない限り、ニセコはもっともっとビックになる、世界のリゾートになると思っている。

 

冬の、パウダースノーのニセコが有名だが、春から秋にかけてもいい。どこかのキャッチじゃ無いが「always in season」なのだ。

 

こんな若造がニセコに住み、ペンションとかアウトドアの仕事に就く。このような若造が若造や外国人をニセコに呼ぶ。思わず羨ましい年齢だなと。聞けば会社社長に見込まれスポンサーになってもらえるようだ。俺も彼の言葉遣い、態度にイチコロだ。こんな若造に俺は弱いな。

 

7月31日朝。日の出が遅くなり、目が覚めるのもだんだん遅くなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期滞在

2014-07-30 05:16:29 | Weblog

8月2日(土)にニセコ町運動公園にてニセコ町の花火大会が開催される。打ち上げられるのは夜の8時頃からだが、14時くらいからいろいろな催しものがあり、賑やかだ。ニセコでは一番人が集まるイベントかも知れない。

 

ニセコの花火は迫力がある。隅田川の花火も見ているが、遜色ない。遠くから見れば隅田川には負けるが、ニセコの場合、打ち上げる位置が観客と近い。小さな花火でもすぐ近くで見られるから大きく見えるのだ。遠くから見る隅田川の花火と近くから見られるニセコの花火、遜色ないのだ。週末はニセコだ、ニセコの花火だ。お勧めだ。

 

昨日の昼前に久しぶりにジムに行った。ジムに入る前に軽く風呂に入り、それからジムで軽く汗を流す。入って驚いた。普段は数人の生徒が先生の指示に従っていろいろなトレーニングを行っているが、そのスクールが人で溢れている。町の主催で運動をさせる場合もあるが、昨日は違うようだ。スタッフの先生に聞けば「長期滞在で来ている人たち」が多く含まれている、とのこと。

 

夏の間、ニセコのコンドミニアムに長期滞在し、夏だけのゴルフシーズンーパスを買ってゴルフをしている話は良く聞くし、多くの長期滞在者に売れているのも知っている。

 

確かに男性も居たが、ご婦人たち、昔若かったご婦人たちが圧倒的に多いように思われた。それにしても長期滞在者がスポーツジムのスクールを利用している、ジムを賑やかにし、ゴルフ場も賑やかになっている。新鮮な驚きだ。

 

ここのところ30度近い気温が続いているが、朝は15度前後だ。30度といっても本州の人が感じるのは25,6度だろう。30度超えると地元の人が「暑い、暑い」と大騒ぎしていたが、大騒ぎするほどの気温ではない。いいぜ、ニセコの夏は。

 

7月30日朝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵越え

2014-07-29 05:37:21 | Weblog

昨日も自治労の軟式野球大会がニセコ町のグランドであり、見学する。驚いたことに前日雨でグランドはぬかるんでいたが、ものの見事に整備されていた。関係者の努力もあったろうがグランドの水はけの良さにびっくり。それにしてもいいグランドだ。

 

各地区の予選会を勝ち上がってきたチーム、そしてそのチームが集まったトーナメント、そして準決勝だ。ここまで来るチームは見応えがあるし、見ていても飽きない。準決勝を見て、その後の決勝まで2試合を見る。北広島のチームが11対2のコールド勝ちをおさめたが、そんな差はなかった。白糠チームが2点リードし、北広島が追いつき、それでも白糠チームが強いかな、と思ったほどだ。しかし、一挙に9点取られ勝負があった。

 

それにしても2試合で3本の柵越え、ホームランを見た。左右95メートル、中堅120メートルの球場、これでポンポン柵越えが出るなんて。我々がプレイしていたときと違って、飛ぶバット、飛ぶボールに変わっているのか。このクラスの大会となるとお互いに点数の入らない接戦が多くなる。0対0とか1対ゼロとかだ。それがホームランが出て、大量点が入る。軟式野球の世界も変わった。

 

ニセコ町役場チームは準優勝の白糠チームに2回戦で1対8で敗れていた。優勝した北広島チームの1回戦は隣村真狩チームだ。なんと、真狩チーム1点差で敗れている。世が世なら真狩チームが優勝したかも知れない。善戦真狩チームだ。

 

このグランドで見る側よりプレイする側で居たいと思っているがそれができない。今、ソフトボールやゴルフをしているが、そのうち、あっという間にできなくなるだろう。できるうちに楽しくプレイする、遊ぶことが必要だ。その時間が長くなれば長くなるほど楽しさも長くなる。そのためには健康で居ないと。

 

7月29日朝。朝方、外はひんやりしているニセコの夏の朝だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫力

2014-07-28 05:04:51 | Weblog

朝飯を喰った後、ウトウトした。朝飯を喰いソファーに横たわりテレビを見るとすぐにウトウトする。これが実に気持ちいい。集合時間7時で15分前に起こされ、トイレに行き、着替えて急いでゴルフ場へ行く。ニセコグリーンクラブのコンペだったのだ。それでも7時前には着く。なんて近いのだろうと。出かけるときはザアザア雨、着いたら雨はやんでいる。途中カッパを着たところもあったが、まあ、どうにか回れる。

 

最初の4ホールで3つのバーディチャンスがあった。しかも、いずれも3メートル以内のバーディパットだ。しかしものにできず。5ホール目のパー3で、第1打を池にいれ、2打はバンカーからトップし、チョロって、5オン、3パットの8.パー3を8打も費やし、万事休す。

 

ここ最近、前回を除き毎度このパターン。20人中ケツから2番目の成績。ホントガッカリだ。途中プレイしていても覇気がなかった。こんな感じでは周りに迷惑がかかる。ちょっと練習しないと駄目だ。

 

ニセコを中心として自治体の軟式野球大会が開催されている。地元ニセコ町はシードされていたが、強豪チームに1回戦で負けてしまったとのこと。この雨の中、準々決勝を30分ほど見学したが、見応えはあった。今日、準決勝1試合と決勝戦がニセコの球場で開催される。ちょっと顔を出して野球見学と行くか。

 

この週末、雨降りだった。どうせ雨が降るなら平日にしてくれ、と自然界様にお願いしたい。週末雨の予報だとニセコに日帰りやちょっとした小旅行を考えている観光客に影響を与えるのだ。週末が雨か晴れかお客さんの出足はで大きく変わる。週末は快晴、雨は平日に降らせて欲しい。

 

今週末8月2日はニセコ町の花火大会。この花火大会、迫力ある。大きさとか、連発の迫力ではない。花火が上がる会場が近くで迫力があるのだ。花火は遠くから見るものではない、打ち上げ会場のすぐ近くから見る方が迫力だ。

 

7月28日朝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺山、婆山

2014-07-27 04:39:46 | Weblog

土曜日にゴルフをしたときに空が濁っていた感じを受けた。曇っていてもこの時期には羊蹄山の裾野とか何らか山の形が見えるのに全く見えなかった。こんなことは無かった。

 

そして昨朝、札幌地方にpm2.5の注意報が出ていた。ニセコには観測所がないのでハッキリしたことは言えないが何かpm2.5の影響はあったのか。空が普通の空気ではない。

 

昨日、おじさん、おばさんでイワオヌプリを登る予定だった。天気予報を見れば雨マーク、早めに中止を連絡した。連絡したら中々雨が降ってくれない。もうちょっと様子を見て決めれば良かったか。3週連続山登りだったのに残念。

 

しかし、ニセコは温泉も豊富だが適度に登れる山も多い。一番の難関は羊蹄山だが4時間ほどの上り、3時間ほどの下り、7,8時間あれば上り下りできる。早い人だと6時間前後だ。アンヌプリ、イワオヌプリは上り1時間ちょっと、3、4時間もあれば上り降りできる。降りたところには温泉があり、汗を流せる、疲れが取れる。

 

チセヌプリ、目国内岳、シャクナゲ岳、これらを登れば年間7,8山登れる。年間5から7,8の山を登る。俺にとっては適当だ。秋の紅葉までに登ろう。ニセコの山々、いいんだな。

 

おじさん、おばさんよ、山に登ろう、ゆっくり登ろう。2時間ほど登れる山に登ろう。降りて温泉に入ろう。足腰を鍛えよう。山ガールに対抗して爺山、婆山になろう。そうゆう人たち多いけど。

 

3,4日前に引き続き昨日も雨が降ってくれた。これで農家の方も一安心からホッとしたことだろう。ゴルフ場関係者も芝生が一気に伸びるので枯れる心配から草刈りが大変になってくるだろう。いずれにしても適度に晴れて、曇って、雨が降る。これが一番いいのか。

 

7月27日朝。今日は雨降らないでくれ!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走

2014-07-26 05:29:11 | Weblog

ニセコ町にはFMラジオ局、ラジオニセコが3,4年前に営業を開始し、元気にラジオ放送を行っている。以前は有線放送だったが、設備が古くなったりしてFM局にしている。緊急時、災害時に一斉に町民に連絡する手段でもある。家ではほとんど聞かないが、車で走っている時には時々聞いている。いろいろな番組が充実し、頑張っている、いいムードで町民の声を流しているな、と評価している。

 

このラジオ、町民、事業所に無料で配布している。通常は普通のラジオとしても機能し、緊急時にはスイッチをオフにしていてもオンになり放送が聴けるようになっている。

 

何だ、この音はと思ったら珍しく昨日ラジオにスイッチが入り緊急放送があった。ボソボソした若い役場職員からのお知らせだった。牛の品評会とかがあり、一匹大きな牛が会場から脱走した。この興奮した牛を探している、道路を通行止めにしている、この近辺には危険だから近づくな、とかのアナウンスだ。

 

この放送を聞いて、笑ってしまった。文書を読み上げる声と内容が如何にもニセコらしくて、良かったのだ、微笑ましかったのだ。

 

昨日、急遽お客さんとゴルフをすることになった。札幌のゴルフはキャンセルせざるを得なかったが、ニセコでゴルフができるなんて、と。でも、初めて回った72歳と65歳の二人が美味かった。バックティで行ったにもかかわらず、65歳の方がグロス78,72歳の方が81、実に上手かった。それにつられたわけでもないが、俺も久しぶりにいいスコアだった。アプローチのミスは2度ほどあったが、先ず先ず、復活したかも知れない。

 

65歳の方は元プロゴルフファーのようなことを言われた。まあ、確かに上手かった。初めての方、ちょっと緊張感を持って行うのがいいのかも知れない。

 

7月26日朝。何か変な空気というか曇っているというか、クリアではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言った」

2014-07-25 05:08:34 | Weblog

本来なら今日は札幌でゴルフ、そして急遽帰って、余市でライオンズの集まりがあり、ニッカ会館で一杯飲む予定だった。ところが一週間前に会った方らメールがあり、11時半に昼飯を食べたい、ゴルフ後の6時半に再度会いたい、との連絡があった。

 

一週間前会ったとき「来週の金曜日、スケジュール空いていますか」と聞かれ「空いている」と俺が言ったようだ。それで相手は今日の金曜日にスケジュールを入れたとのこと。相手からの問いにうわの空で聞いていたことになる。

 

よく「言った」、「聞いていない」と自分では言ったつもりが相手には伝えていない。また、相手が「言った」と言っても自分は「聞いていない」、そんな状況、パターンが最近多くなった。でも、今日の件はちょっとショックだ。間違いなく金曜日はゴルフが入っていたし、何で空いていると言ってしまったのか。いわゆるボケの始まりだな。いゃ、もう既に始まって何年も経っているのか。「言った」、「聞いていない」のやりとりは100%近く、俺の方に問題あり、だな。

 

二日前に雨が降ったが、また、暑い夏が戻ってきた。30度超えは無いが、それに近い温度、27,8度はあるだろう。春先の予報では冷夏と言われていた記憶があるが全体的に暑い今年の夏だ。

 

夏と言えば甲子園。我が母校は茨城大会の2回戦で敗退したが、ここ後志小樽地区では信じられないようなことが起きた。甲子園の常連校北照高校が予選で公立校の小樽潮陵高校にコールド負けした。例年コールド負けの公立校が、南北海道大会に臨み、な、なんと決勝戦まで勝ち進み、0対1で敗れてしまったものの、大きな盛り上がりを見せた。ニセコからもこの公立校には何人か毎年入学していてニセコの子もベンチ入りしていた。まあ、惜しかった。それにしても甲子園の道は遠いな。この公立校を破り出場する高校も21年ぶりとか。

 

7月25日朝。札幌ゴルフ、余市はキャンセルだ。申し訳ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せランチ

2014-07-24 04:29:19 | Weblog

ここ最近の降雪量は例年の2%だと聞いた。カラカラ天候が昨日の雨で一息ついた。本当に久しぶりの雨だ。何となく皆さんがホッとしたような印象を受けた。農家の方々が大喜びというか一番ホッとしているだろう。

 

昨夜、久しぶりに我がファイターズの試合をテレビ観戦した。オリックスのドラフト1位に圧倒され、完敗だった。このドラフト1位投手、前評判も良く、人気もあったが指名が重ならずにオリックスが一本釣りした選手だ。こんな活きのいい新人投手が取れて、投手を指名したにもかかわらずことごとく外してしまったファイターズ、チーム力に差が出る。

 

俺の今季のパ・リーグのペナントリーグの予想はソフトバンク、オリックス、西武が上位3チーム、そしてファイターズ、ロッテ、楽天が下位チームの予想。結構いい線行っている。去年の優勝チーム楽天を最下位候補にしたのも合っている。

 

一方、セ・リーグでは巨人、広島、Denaを上位3チームにそれ以外は下位3チーム。こちらもDenaのがんばり次第ではいい線行く。まあ阪神を侮ったな。

 

我がファイターズ、ベンチを見て思ったが、ちょっと全体的に暗いな。野手陣を含め、若返っているのは評価しよう。しかし、若いこともあるが選手全体、線が細いと感じる。

 

リーダー的存在の中田君なんかも茶髪だし、髭なんか伸ばして、外見にオシャレしているが似合わない。バッテングばかりでは無く、私生活からもリーダー的存在で無ければ。まして髭なんか生やすな。髭を生やすのは50過ぎてからだ。球団ももっと私生活というか容姿についても細かく注意しろ。髭禁止、茶髪、長髪禁止とか。成績が良ければそんなことはどうでもいいでは無いか、と思うときもあるが、負けが込むとそっちの方に目が行く。

 

7月24日朝。久しぶりに元気が出る、幸せを感じる昼飯を喰った。何が幸せか、美味いものを喰った後に感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-07-23 04:39:57 | Weblog

今朝は雨が降っている。昨夜から降り続いているが、実に1ヶ月以上カラカラ天気だったため、誰もが待ちわびた雨だ。農家の人だけではなく、誰もが「雨が欲しい」と思っていたはずだ。

 

昨日もゴルフ。3人でバックティーから回ったが38,38の人もいて、実に上手く安定している。俺もそれなりだが大叩きしてしまうホールがあり、安定感は今ひとつ。それでも着実に良くなっている。そのうちいいスコアが出るだろう。

 

ゴルフをしていて雨不足のためか芝生が可哀想なくらい枯れかけている。この雨で一気に生き返りグリーン色を取り戻すことだろう。芝生にとっても恵みの雨だ。

 

伊達の不動産を通じて、隣の隣町の不動産を売却して欲しいとの連絡を受け、売主さんに会いに行く。土地は広く、建物も大きいが戦前の建物、どう売るかというより、買ってくれる人がいるのだろうか、と。正直、それなりに魅力的な物件だが、売る自信はない。

 

お年寄りを抱えて病院通いをするので売却し伊達市に住みたいようだ。定年し、東京で会社を興した息子さんと会ったが、同じ年の生まれ。同じ年の生まれだと親近感が一気に増す。顔を見合わせお互いが「俺より若く見える」、「俺の方が若く見える」とどっちに感じたのか。

 

テレビを見ていたらお年寄りがサーフィンを始めて若返ったとか、かっこいい親父さん、おばさんを特集していた。座骨神経痛も治ったとかで80代、70代には見えないほど活き活きしていた。何かスポーツをやること、続けることは重要だな、とつくづく思う。何しろ若く見えた。家に閉じ困らず外に出て何かスポーツをやる、続ける。我々の年代には必要なことだな。

 

7月23日朝。待望の雨だ。でも、今日一日でいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-07-22 04:23:06 | Weblog

カラカラ天気が続いている。1ヶ月ほど雨が降っていないのか。そして太陽がほとんど出ているのでカラカラなのだ。カラカラ天候で一番いいのは雑草が伸びないこと、ビールが美味いことくらいだ。農家の方に言わせれば1週間に1回は雨が欲しいとのこと。雨よ、降ってやってくれ!

 

6月、7月とゴルフのプレイ回数が多い。友達が来たり、コンペとかがあるからか。スポーツ大好き人間だが、特にボール競技、野球やゴルフが大好きだ。昨日もソフトボールの残念会で誰かが「明日ゴルフやりましょう」と言えばあっという間に1組は集まり、東部地区のメンバーとニセコゴルフコースでゴルフをする。

 

少しずつだがショットが戻りつつある。スコアを掲載する日も近い。まずは意外とドライバーショットが正確なのだ。何よりもアイアンショットが良くなってきたのだ。アイアンショットが良いと苦手なアプローチショットが少なくなるので必然的にスコアが良くなっている。そしてバンカーショットも先ず先ずになってきている。いいスコアが期待できる、はずだ。

 

しかし、ゴルフ場の芝生も雨不足のためか一部茶褐色に変わりつつある。ショットを打って、ターフを取ると乾燥しきっているのがよく分かる。雨よ、フレフレだ。

 

羊蹄山に登った後少しは足に来た。家の階段の下りで普段とは違う動きになった。しかし、土曜日にアンヌプリに登った後は全く足が痛い、筋肉痛だ、なんてことはない。ソフトボールの試合の後も何処も痛くない。今年は身体の調子がいい。

 

7月22日朝。今日もゴルフに誘われている。誘われるうちがハナ、プレイできるうちゴルフをしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善戦むなし

2014-07-21 04:55:22 | Weblog

全町のソフトボール大会。我が東部地区はヤングチームとobチームの2チームで参戦。ヤングチームは開会式直後の第1試合に出場。投手、捕手、三遊間が安定し、しかも練習の時よりよく打って初勝利をあげる。去年は初回に7点取っても逆転されるなどして勝利には遠かったがよく勝った。いい試合だった。初勝利を挙げたヤングチーム

 

ヤングチーム第2試合はこれでフライアウトにすれば勝ちというところでエラー、結局3対3でじゃんけん勝負、これに5連敗して2回戦で敗退。

 

我がチームは組み合わせに恵まれシード、第1試合は4試合目。そして相手は去年優勝した双六チーム。ちょっとしたエラーから2点を先取されるが、2点を取り返し、いい勝負できるかと思ったら、右打ちされ大量失点。相手が上だった。役場職員を中心に9人それぞれソツがなく、打つ方も、守りもしっかりしていた。善戦したものの完敗。

 

昨日の俺は好調だった。3打席たったが1打席目はライトライナー、2打席目はセンター前ヒット、3打席目はセカンドの頭を越えたライト前ヒット。3打席ともバットの芯に当たり、いいあたりだった。

 

我がチームの投手は俺と同学年、126歳のバッテリーになるのか。そしてこの二人が出場選手中、最年長かもしれない。自慢していいものか、笑いものになるのかは分からないが、二人とも野球が好きなんだ、な。未だ未だ、応援するより、プレイしたい方なのだ。何よりも「3番、キャッチャー・タテノ君」等とアナウンスされると気持ちがいいのだ。元気でソフトがやれることがいいのだ。幸いなことにキャッチャーのなり手というか後釜はあまりいないのだ。体調さえ整えておけば後1,2年は出られるのだ。

 

過去一緒にプレイした何人かの仲間はベンチだったり、体力的に問題があるのか、出場しなかった。現役でもそれなりに練習をしなかったり、身体を鍛えておかないと衰えたプレイしかできない。俺は未だ未だ元気だぜ。2塁にだって速い球を投げられるぜ。

 

7月21日朝。もう7月21日か。早いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アン

2014-07-20 04:36:17 | Weblog

全英オープン、今朝は起きて見られなかったが期待の松山君38位、ガッカリだな。我が友、英国で働いている福ちゃんが現地で見学したらしく「昨日予選ラウンド2日目を観戦しました。遼くんについて回りましたが残念でした。松山君は風格、体格ともにさすがですね。欧米人にまったく負けてませんでした。」と。松山君、もうちょっとかな。

 

昨日、アンヌプリに登ってきた。雨が降るようなあいにくの天候だったが、雨が降れば止めて温泉でも入るか、の気持ち。別に昨日登らなければならない理由なんてない。これが旅行者や観光客ならそうは行かない。

 

五色温泉から登り始めたが登り始めてすぐにニセコの某会社の社長さんが娘さん、お孫さんと一緒に降りてきていた。6時から登り始めたようだ。お互い「山登りやるのか」と言う感じだった。そしてもう少し登ったら「あら、タテノさん」と一人で降りてきた女性から声がかかった。山登りの格好で帽子をかぶっていたので分からなかったが知り合いだった。

 

それから二人の女性が残り500メートルの看板前で休んでいた。一人の女性が「こんにちは、近藤のタカハシです」という。見たことはあったが思い出せない。学校近くに家を建てた方だった。「忘れられたのかな」と。私のお客さんだった、失礼した。普段見る格好と山ガールの格好、だいぶ違う。

 

アンヌプリ、非常に登りやすい。約1時間で頂上だし、アップ・ダウンもそんなにキツくはない。初心者、登りはじめの山としてちょうどいい。羊蹄山よりはストックの影響はあまり出ていない感じを受けた。岩が多いせいだろう。

 

何より無計画、気が向いたら登れる環境にあることがニセコに住む優位性だ。今日は暇だからあの山に登ろう、そしてあの温泉に入って帰ってくるか、と山と温泉がセットで選べるし、30分も走れば登山道に着く。雨にも降られず、頂上はガスっていて何も見えず、頂上には1分もいないで下山する。ゴルフもいいけど山登りもいい。ゴルフも山登りも温泉もいい環境だ、ニセコは。

 

7月20日朝。曇っている。今日は町内ソフトボール大会。行事があって忙しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が向いたら

2014-07-19 05:18:35 | Weblog

昨日、12時にヒルトンホテルで会いたいとのメールを受け、会いに行った。12時ということは一緒に飯でも喰うことなのか、等と思いながら出かけた。初めて会う方は大柄な方、17年生まれだというのに若く感じた。少し仕事の話をして、すぐにスキーやゴルフの話になった。50歳を過ぎてからスキーを始め、冬場ほとんど毎日滑っているという。何でそんなに元気なのか訪ねたら「北海道に来たから」との答えが帰ってきた。20年前に千歳に移住してきたようだ。ゴルフでもドライバーの飛びは「240ヤードかな」といえば隣の部下の方が「それ以上は飛びますよ」と。この親父さん、ちょっと威張っている印象もあるが、ぐいぐい引っ張るタイプだな、と。70歳を過ぎてほぼ毎日滑って、ゴルフをする、元気だな。元気が何よりだ。

▲  経済センサスという調査員をやっていたが、昨日で調査票がすべて集まり、無事終了する。これで少し気持ちが楽になった。

▲  オールスターを見たが、あまり知らない選手が出ていた、というよりプロ野球中継を見ていないのでオールスターに選ばれる選手も知らないということだ。昔は夢中で見ていたのに、と。ただ、戦力外通告を受け、他球団にうつり活躍した選手や、投手失格で野手に転じて成功した選手が選ばれるのは拍手喝采を送りたい。ただ、もうちょっと選手を絞って戦った方が真剣勝負になる。「楽しんできます」の出場選手より、大リーグの上原選手のように「日本と違い楽しめない、真剣勝負」の大リーグのオールスターを見習うべきだ。

▲  早寝、早起きで全英オープンを見た。日本選手は2,3人予選を通過し、決勝ラウンドに進出するのか。やはり松山君か。最後に3つスコアを落としたが、好位置につけている。土日のテレビ中継が楽しみだ。

▲  今日一日は何もない。山でも登りに行くか。一度山に登ると山の良さが感じられる。山に登り、降りて温泉に入る。ニセコでは即このようなことができる。ゴルフでも山登りでも気が向いたらできる。ニセコの良さだ。

 

7月19日朝。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護タクシー

2014-07-18 05:02:10 | Weblog

このところ雨が降っていない。6月中旬に2週間ほど降ったがそれ以来本格的な雨が降っていないのか。したがってカラカラだ。農産物も人間が汗をかいた後にビールがほしい状態に似ているように、雨が欲しいはずだ。ゴルフ場の芝も水不足から茶褐色になっている芝生もある。

 

午前中はニセコゴルフコースでゴルフ。いつものメンバーと回るのもよし、昨日みたいに二人とは初めてのラウンド。知らない人と回るのもよし、だ。ゴルフをしても結果を載せられないほどひどいゴルフだ。パー3で6とかパー4で10とか打ってしまう。何年ゴルフをやっているのか。

 

役場に言ったら知り合いの方が「やっと許可がおりました」とパンフレットを渡してくれた。介護タクシー業を行う許可がおりたのだ。前職から考えられないような転身だが新しい職業、今後必要になるであろう仕事、グッドアイデアではないのか。

 

ちなみに《こんな時に便利です》を抜粋します。

★  入退院、通院、病院からの一時帰宅、各施設への通所の送迎。

★  冠婚葬祭、ご親族、ご友人宅への訪問など。

★  名所や温泉巡り、小旅行など、貸し切りで行けばウンとお得です。

★  車いすは2台まで、付き添いの方は2~5名同乗可能です。

★  これまでずっと頑張ってこられたおじさんやおばあさんに、素敵な旅行のプレゼントはいかがでしょうか。

利用しましょう。

 

夜、家の窓に小さめな虫が光を発していた。電気を消し外に出てみると間違いなくホタルが光を発し、飛び回っているではないか。たかが一匹だが、一匹いるということはもっと出てくる、そんな感じがする。しかし、ホタルを見たのはガキの頃の夏休み。それ以来なのでこんな小さな虫だったのか。しかし、家の周りにホタルが飛ぶ、この環境は自慢できるのか。写真で撮ったが光だけ。窓にへばりついている時に撮っておけば良かった。今晩も顔を出すだろう。

 

7月18日朝。蛍の光、窓の雪、ニセコでは体験できそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック

2014-07-17 05:01:16 | Weblog

この前、羊蹄山を登った時にストックを初めて使った。使ったほうが楽に登れる感じは間違いなく感じた。ただ、ストックを使うことで山を傷つける、邪道だという声も聞く。俺も今まではそう思っていた。

 

登山者をチェックしているとストックを持たない派は3割前後、圧倒的に若者だ。1本持つ派がこれも3割前後、2本派もそうだ。ストックを持たないで登る人は間違いなく少なくなっている。年配者60歳以上はほとんどが1本ないし2本使って登山しているといっていい。

 

ちょっと感じたことがある。落石しそうな岩が結構あったのだ。ちょっと足で蹴飛ばすと動き出す岩が目立ったのだ。登山道、両側にストックの穴も目立ったのだ。この穴、直径1センチ、深さ2センチほど、この穴が土を削り、土を細かくし、滑りやすくしたり、落石しそうな岩を作っているのでは、と思うのだ。

 

しかし、ストックを使った登山を今更禁止もできないだろう。でも、間違いなく道は削られている。岩盤にストックを突いたところ傷はつかない。土の登山道が削られるのだ。まあ、ショウがないのか。

 

今週末に全町ソフトボールが開催されるが、我が東部地区では揃いのtシャツを作り、ユニフォーム代わりに着ることになった。作成したtシャツのセンス云々はなんとも言えないが、まとまりとか、モチベーションとかは上がるのか。

 

でもtシャツを作るのは14年間やってきて初めてだ。誰が言い出したのか知らないがあっという間に出来上がるのはネットの時代なんだろう。買うのも頼むのも何でもネットの時代だ。早い、安い、簡単、三拍子揃えばだれでも使うのか。俺のイニシャルが入ったtシャツ

 

7月17日朝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする