ニセコ生活

2000年4月にニセコに移住、その生活を紹介します。

悲しい

2023-09-24 04:06:48 | Weblog
▲昨日もニセコゴルフコースを散歩する。まもなくゴルフシーズンが終わるという土曜日、大変混んでいた。前を行く4人組、正直、もっと練習場で練習してから来てよ、という面々。普通は昼前に終わるゴルフも13時を過ぎる。こんな感じなのでスコアにも響く。どんな環境でもスコアに響くようなゴルファーではダメ。俺も影響される1人だった。
▲午後からプレイする人達も沢山居て、ゴルフ場は賑やかだったのか。野郎ばかりのスタッフでもゴルフファーは集まるのだ。全国唯一と言っていい(?)、女性スタッフ不在のゴルフ場、非常に混んでいた。
▲しかし、コロナ渦で若いゴルファーが増えたと言われているが、マナーの点では心配だな。わらじのようなターフを取りながら直さない、めくれ上がった芝生も元に戻さないなど、ゴルフ場荒らしだ。小うるさい上司、先輩と始めればこんなことにはならないのに、と。特にキャディさんが居ないゴルフ場が多いので上記のようなマナーを知らないゴルファーによって荒れるのを見るのは忍びない。それとカート乗り入れにしないとお客が集まらない傾向にあるのか、コンディションが良くない時でもフェウェーに乗り入れしていて、カートがスリップしてタイヤ痕があちらこちらで見受けられる。ちょっと残念だ。我が愛するゴルフ場が傷つけられていて悲しい。

9月24日朝。今朝も早めのスタートだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビューティフル

2023-09-23 05:44:16 | Weblog
▲気温が低くなってきた。特に放射冷却の関係で朝方が涼しいというか寒くなってきた。昨日あたりから暖房を点けた家があるだろう。放射冷却の後は快晴だ。典型的な秋の、空気が澄んだ、素晴らしい天候になった。
▲このような中、ニセコのゴルフ仲間に入れてもらい、ニセコゴルフコースを散歩する。このコースの特徴はやはり羊蹄山、ニセコ連峰が美しいこと。この界隈ではコースコンディション、クラブハウスを除き、こと風景ということでは一番美しいのか。羊蹄山は見る場所によって大きく形を変えるが、このゴルフ場から見る羊蹄山様が1,2を争うほど美しい、と俺は思って居る。
▲降圧剤と血液サラサラの薬を呑んでいたが、ここ2,3週間薬が切れてから診療所に行っていない。その関係で朝、一応血圧を計っているが、140台と90前後だ。これが高いのか低いのかも分からないが、こんなモンだろう、と。たまたま弟から電話がかかってきて、いつもの初老の会話となったが、弟は何処も悪くは無さそうだ。毎日欠かさずアルコールは入れているようだが、痩せ型が良いのか。
▲この弟が一番下で71歳、長女が83歳、この間に4人がいるが未だ兄弟全員健在だ。みんないくつまで生きられるのか、誰が一番最初にいくのか、ここ10年で分かるだろう。まあ、元気な子供を産んでくれた両親に感謝だな。

9月23日朝。今日も素晴らしい快晴だ。お天道様がどうぞゴルフを楽しんでと言ってくれている気がする。昨日の羊蹄山とニセコ連峰。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコに住めない

2023-09-22 05:40:20 | Weblog
▲寒くなってきた。半袖ポロシャツ、tシャツから長袖になり、上着も必要になってきた。まあ、お盆過ぎればこんな感じだったので、むしろ寒くなるのが遅かったほうだ。あの暑さからこの気温、北海道らしい。道東方面では最低気温が3度とか4度の町村もあった。今日の予報は最低11度、最高23度、適温と言えば適温だ。ちょっと寒いか。
▲今年はアパートというか賃貸物件の需要というか問合せが非常に多い。従業員を住まわせる物件、個人的にも捜している方々が多い。いくら捜してもない、どうにかしてよ、って感じだ。ニセコ町の新しい地域興し協力隊も住むところがなくて、困っているようだ。俺もこれからアパートを建てて、の年代でもない。ニセコブーム、続きそうだな。ニセコに住みたくても思うように住めない、なんとかしないと。
▲師匠が7月からのニセコゴルフシーズンを終え、本日故郷群馬に帰る。2ヶ月で40ラウンド近くプレイしたのか。昨日、フィットネスジムで会ったら「今日、ルスツタワーコースでエイジシュート」をやったとのこと。72歳で2度目のエイジシュート、素晴らしい。コースも不慣れなはずだが、実力があるのだ。凄いことだ。又、来年一緒にゴルフが出来ればというよりやりたい。それはお互い健康で無いと出来ない。何が何でも健康第一、自愛だ。

9月22日朝。今朝の羊蹄山。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人御用達

2023-09-21 05:57:51 | Weblog
▲ゴルフの師匠と倶知安の2人で2年振りか3年振りで花園ゴルフを散歩する。スタッフもだいぶ替わって知っている方はほとんど居ない。また、以前に比べスタッフの数も多くなっている。スタッフの数が多いと言うことはそれなりにお客さんが多いのか。プレイするゴルファーも何か普通のゴルフ場とは違う。こちらも多国籍の人が多いというより日本のゴルフ場ではないような雰囲気がある。外国人御用達ゴルフ場って感じだ。
▲ゴルフ場は整備されて、コンディションも良い。ハゲたところもほとんどない。グリーンもこの辺では一番か、悪くはない。前後は外国人、東南アジア系に囲まれ、スタート時も日本人、日本語の会話は我々だけという感じ。スキー場と同じ外国人が圧倒的だ。地元、倶知安の方々もプレイする回数は減っているようだ。プレイ費が周りに比べちょっと高めなのだ。そしてゴルフ場内にビラを作るとのこと、更にプレイ費は高騰するのか。
▲倶知安の2人が好調だった。俺と師匠は3番手、4番手の成績だった。俺はバンカーからのシャンクが2度出て、トリプルとダボが響き、82点。バンカーからのシャンク対策をしないと好スコアは出ない。
▲師匠とゴルフは今季これが最後。でも、今年は善戦した。去年は1勝10敗くらいだったが、良い勝負した。倶知安の彼らも師匠とやると「いいスコアが出る」とのこと。師匠がニセコのゴルフを底上げしている。

9月21日朝。昨日のダチョウ牧場
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在感

2023-09-20 05:44:50 | Weblog
▲阪神タイガースがセ・リーグを制覇した。正直、選手名も知らない人ばかり、2年前に入団した佐藤君くらいだ。下馬評はある程度は良かったかも知れないが、こんなに圧倒的な強さで優勝するとはビックリモンだ。しかも18年振りだという。優勝を知っている選手はいないだろう。何が良かったのか、投手陣もあるだろう、働き盛の選手層もあるだろうが、俺は監督だと思って居る。好々爺的な岡田監督の存在というか存在感、何でも許す感じのチーム作りが良かったのではないのか。多分、前回よりは力みがない采配、平等、適材適所的な選手起用があったのではないか。
▲一方、原監督の巨人はどうなのか。戦前の俺の予想は、絶対はないが、絶対優勝はしないだろう、と思って居た。それは何故か、監督に長期政権疲労、マンネリ感というか新鮮味の欠如が見えたのだ。やはり、監督って3,4年やって、休憩して2度目の登板、再登場のほうが新鮮味があって、自分なりの考え方も出すことによってチームは強くなるのか。人間だって途中休憩、休憩が必要なんだ、な。長期政権はどの世界も良くないのだ。
▲昨日は午前中の早いうちは良かったが、雨が降り、雷がなり、不安定な天候だった。雨が降って、雷がなって、気温が下がればいよいよ落葉キノコの時期となるのか。ニセコの今日の気温予報は11度から22度だ。下界、里が10度を切ると羊蹄山様の天辺にはいつ白いモノが着いてもおかしくない状況だ。あれだけ暑い暑いと騒いで居ても、その時期になればそれなりの温度になる。短い秋を迎えるが、今年も嫌になるほど雪が降って欲しい。

9月20日朝。今朝の羊蹄山様
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのパーク

2023-09-19 05:35:07 | Weblog
▲昨日はゴルフクラブをパークゴルフクラブに替えて、パークゴルフを楽しむ。場所は岩内町、岩内町のライオンズクラブはパークゴルフ場に東屋を建てて、その記念にパークゴルフ大会を開催した。ニセコからは3人参加だが、別に俺じゃなくても良かったが、ハッキリ断れず参加となる。岩内町には麻雀大会などで世話になっているので行くか、となった。
▲一緒に廻った小樽の方、格好から見ても相当やっているのが分かる。準備が違うし、貸しクラブじゃないし、だ。この方に付いて行けば、との思いでスタートしたが、何しろパークは10年振りでプレイする、中々思い通りには行かない。
▲チーム対抗では圧倒的に小樽のチームが強く、ニセコは6クラブ中4位に入る。個人的には30何名参加で9位となる。1.5ラウンド廻って97、優勝した方のスコアは82.まあ、ラフがきつくて思い通りには行かない。何をやっても難しい。
▲ラグビーのイングランド戦、じっくり見させて貰った。やはり英国は自力があったし、何よりもラインアウトで優位性を見せつけた。2mを越える選手を何人も揃えていたので、その高さはやはり優位だった。残りのサモア戦も前哨戦では負けているが本番ではどうか、決勝トーナメントに進出出来るか、サモア戦次第なのか。頑張れジャパンだ。

9月19日朝。ニセコ駅周辺の写真を撮る列車からの乗客。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくぞ、復活

2023-09-18 05:53:40 | Weblog
▲9時集合で、ニセコマラソン選手に配るジャガイモの袋詰めを行う。例年は参加者に大きな袋から獲って貰っていたが、今季は袋詰めしてそれを配った。袋詰め面倒だが、先ずは成功したのではと。途中、「ストーブ」が点かないとの賃貸している外国人から電話があり、それに対応。薪ストーブにしてはおかしいと思ったらキッチンのIHヒーターだった。
▲俺も数年前までは毎年10キロを走っていた。ゴルフの大会に重なったり、コロナ渦だったりで走らなくなった。しかも、今年は膝を痛めていて未だ痛いし、腫れているような、熱を持っているような膝なので早々に諦めた。ただ、知り合いのSさんやMさんも走っており、Sさんは1時間を切っていた。走り終わった後の充実感というか達成感、満足感が顔から溢れていて羨ましかった。来年は走る、と決めた。
▲コロナ渦で4年振りのマラソンになったが、よくぞ、復活させた。ジャガイモ詰め、町長も積極的にジャガイモを詰めていた。町長に「よく復活させましたね」と言ったら「ノウハウを知っている人が居なくなって大変だったが永年手伝ってくれている人のお陰」と言っていた。3年間のブランクで復活されるのはそう簡単ではない。ニセコマラソン、よく復活させた。役場職員良くやった。そして町長が「xx町のフルーツマラソンは役員のなり手がいないので止めた」とのこと。復活させるのは大変なのだ。
▲ニセコ町の一大ビックイベント、復活万歳だ。

9月18日朝。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目

2023-09-17 06:06:12 | Weblog
▲大谷選手が今季の役目を終えたようだ。ロッカーを片付けたとのニュース、今後どうなるんだろう。エンゼルスを退団し、どのチームに行くのか、あるいはこのまま居続けるのか。雰囲気的には退団、移籍する可能性が大なのか。そして怪我はどうなるのか、二刀流続けられるのか、ホームラン王は、MVPは取れるのか、どのくらいの年俸になるのか等、今後に注目が集まる。
▲中日の立浪監督が3年契約の来年も続投するニュースがあった。大きな期待を持ったプリンスだったが2年連続最下位にも係わらず続投、さすがプリンスだ。で、我がファイターズの新庄監督はどうなるのだろう。こちらも2年連続最下位、今季1年は派手な野球以外でのパフォーマンスは控えたが、野球での目立つ活躍は出来ていない。新球場での客寄せパンダ要員だったが、それほど観客も集められなかったのか。パフォーマンスで生きている監督からパフォーマンスを取ると何も残らない。こちらは3年目待たずに首だろう。
▲ゴルフの調子が悪い。ドライバーが飛ばず、曲がるようになってしまった。ゴルフって難しい。難しいからやめらないのか。何だろうな、元気がなくなる。元気が無くなってもすぐに立ち直れる俺だが、練習しかないか。あんまり難しく考えることないか、たかが遊びなんだから。そうだ、そうだ。
▲今日はニセコマラソンフェスティバル、天気が良くて良かった。

9月17日朝。ゴルフ場の池。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多国籍

2023-09-16 04:23:00 | Weblog
▲今年初めてルスツのタワーコースをラウンドする。師匠と早朝ソフトでバッテリーを組んだ投手、そして近所の方の4人。あれほど飛んだドライバーが前々回あたりから飛ばなくなり、しかも、右に押し出し、安定しなくなった。師匠もOB2連発するなど低レベルの戦いとなる。
▲ルスツのタワーコース、従業員が実に多国籍だった。K人対策として日本語を話すK人を雇い、K人ばかりではなく外国人スタッフの数は日本人を上回るほどか。随分と外国人のスタッフがいるゴルフ場となっている。時代の流れか、な。
▲従業員を雇いたいスキー場関係企業が時々新聞広告を出す。世間では時間給1000円をやっと超えた額だが、冬場限定で1時間1900円の募集もあった。ここニセコ界隈では一時間1500円前後が平均になりつつあるのか。また、従業員用のアパートを捜している企業、個人からの入居希望もここ最近には無い動きがある。コロナがあけ、今年の冬のニセコは大変な賑わいになりそうだ。もうC国の団体客が必要無いほどだ。
▲余り混むスキー場もどうなのか。リフトを乗るために30分以上待つなんて先が見えている我々にとっては時間がない。良くオーバーツーリズムが問題になっている。適度な混み具合が良いのだが、今年はどうなんだろう。混む混まないに拘わらず雪が降ってくれれば問題ないが、雪がコンスタントに降ることを望む。

9月16日朝。ルスツ・タワーコース。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブヨ蚊

2023-09-15 05:36:03 | Weblog
▲朝、雨の降る前に1時間ほど草刈り。その後は雨が降ってきた。ここに来て雨が多いのか、この雨が降って雷がなって、一雨毎に気温が低くなると「落葉キノコ」が顔を出す。我が家の落葉の下にも顔を出すが、去年は何の影響か少なかった。今年は近所に配るくらい顔を出してくれるといい。
▲今年の夏は暑かった。暑すぎてではないだろうが、ブヨとか蚊が少なかったように思う。快晴とか風があるとブヨ・蚊は出ないが、今年は快晴とかが少なかったにも拘わらず、ブヨ・蚊の出番がなかったのは暑さのセイか。先ずは6月頃にブヨが来て、その後、蚊となるが、今年はほとんど刺されていない。
▲ニセコに来て1年目、ブヨに目の上を指され、大きく腫れた。その後、刺されまくって、その後はほとんど腫れなくなった。免疫が出来たのだろう。ブヨにも蚊にも強くなった。何でも慣れは必要だ。
▲ニセコ生まれ、永年、ニセコに住んでゴルフ関係の仕事をし、この度ニセコを離れる方が居て、その送別コンペの案内が届いた。子供が住む札幌に終の住処を見つけ都会生活となるようだ。除雪から解放されて楽になるのか。子供に面倒を見て貰える方は幸せもんだ。この俺はどうなるのだ。スキーが出来て身体が元気なうちはいいが、いつまでも続かない。もう、流れに任すしかないが、ずぅっとニセコ暮らしかな。冬場だけ雪のないところで1ヶ月過ごすとか、かな。

9月15日朝。今朝の羊蹄山様。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生還

2023-09-14 05:43:55 | Weblog
▲数日前、長姉から「イバラキー」のコシヒカリ新米30キロが贈られてきた。現金5万円が米の中に入っていた。俺がニセコに来てから毎年贈ってくれている。当初はニセコで食べられなくなると困るだろうからと思ってのことらしいが有り難い。朝飯は丼飯1杯を喰うが、昼夜は滅多に米は喰わない。未だ、去年贈られてきた米を食べている。米だけは米ったことはない。
▲自ら体調異変に気づき救急車を呼び、札幌の病院に運び込まれ、集中治療室で過ごしていたゴルフ仲間からショートメールが入った。
彼「ご心配をおかけしました。やっとあの世から生還できました。」
俺「良かったですね。家に戻られたのですか?」
彼「いいえ未だです。リハビリが退院に向けて本格的になってきました。」
俺「真面目にリハビリやってよ。」
彼「おっしゃるとおりです。」
俺「タバコはやめなさいよ」
彼「タバコはもう一生吸いません。」と。
もう一人のゴルフ仲間とカートに乗ってはタバコを吸い、咳をしてもタバコを吸っていた。仲間が吸うから止められない、悪循環だったが、一人が止めればもう一人も止めるだろう。俺は彼と、彼も俺と一緒にゴルフが、勝負がしたいはずなのだ。10歳も下で10歳以上上に見える彼だがゴルフが凄く上手いのだ。プロを目指しアメリカで修行したと聞く。リハビリを一生懸命やって、復帰しろ、だ。
▲鶴ちゃんご一行が午前中ワンラウンドして、帰って行った。ゴルフが上手くなっている訳でもない、成長は完全にストップしたが、ゴルフが好きなのだ。来年の春先の日程まで決まっている。まあ、こうやって毎年来てくれるのは後何年も続かないだろうが、後10年は続けたいとは思って居るがこの年なので目標は設定しない。楽しめれば良いのだ。

9月14日朝。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての線状降水帯

2023-09-13 05:50:02 | Weblog
▲昨朝の天候は曇り。予報では大雨、ゴルフの予約を入れたが、プレイするか、どうか迷う。俺は晴れ男だから大丈夫だろうと、予約時間より早く着き、早めにスタート。ほとんどの方がキャンセルしたとのことでゴルフ場はガラガラ。スタートしていきなりゴロゴロと遠くで雷の音。いわゆる線状降水帯が赤色になってニセコを襲いそうだが、避ける可能性も。
▲とりあえず7ホールまで行って、そこに茶屋があるからなんとかなるのかと。7ホールを過ぎ、9ホールを消化し、クラブハウスへ。そこまではほとんど降られず、ハーフラウンドが出来た。だが、そこから次のホールへ向かう気持ちもなくなり、ハーフで断念。すぐに大雨が降り出しニセコを線状降水帯の一部が襲った。1時間ほどクラブハウスに居て、止むのを待ったが、止む気配はなく、かなりの雨が2時間以上3時間以内降り続いた。
▲夜、居酒屋次郎長で一杯呑む。「呑まなくてもいいよ」というk君が運転手で出掛ける。今、ニセコでは冬ほどではないがタクシー難民。予約しないと帰れない。運転手出現で今後も夜の町に出掛けられる。有り難い。既に来春の予約も受けた。逆に俺も彼らがメンバーの岐阜のゴルフ場に行きたくなっている。たまには田舎にも帰りたいし、昔のテニス仲間とも会いたくなっている俺がいる。

9月13日朝。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫素通り

2023-09-12 05:47:23 | Weblog
▲鶴ちゃんご一行と言っても3人だがやってきた。先ずは千歳空港カントリークラブで1ラウンドした。天気が心配だったが、全然降られず、ラッキーだった。それにしても何処のゴルフ場にもアベックで来て、野郎が女性にアドバイスをし、ラウンドしているケースが多い。こんな野郎に限ってゴルフルールもマナーも知らない下手な野郎が多い。上手いゴルフファーはゴルフの常識ってモノを知っていて、アドバイスするのは練習場でやるし、ラウンド中はしないのだ。中途半端なゴルフファーが上手そうに教えるが、そのゴルファーの腕はたいしたことはない。プレイ時間がかなり遅れてしまった。
▲今年2度目のサンマを喰った。2,3週間前に喰ったのは身の丈25センチくらいのもの、焼くと20センチほどに痩せ細り、脂身のないもの。今回はそれよりは大きかったが、焼くと細くなってしまい、やはり脂身はない。でも、サンマはサンマ、それなりに美味しい。
▲人それぞれ焼きサンマを食べ方はある。頭と背骨を残し、綺麗に食べる方も居るが、だいたいは皮を残したり、骨についてる少量の身などを食べない方が多いのか。その点、鶴ちゃんは凄い、何も残らないのだ。猫が食べる処がないので跨いで通るというより素通りするするだろう。今まで見たサンマの食べ方、ベスト1だ。頭も骨も何にも残んないのだから。
▲しかし、やってきた3人、ゴルフの腕は上がっていない。ただ、2泊で3日プレイ出来る体力はある。それがいい。

9月12日朝。3年振りと思ったが去年も来ているとのこと。俺も惚けた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れジャパン

2023-09-11 05:33:53 | Weblog
▲普段は夜の8時頃には寝てしまうが、w杯ラグビーを終了まで見てしまった。昨夜のチリ戦の日本は強かった。前回同様ベスト8に進めるか、楽しみだが、強豪揃いの各国、そうは問屋が卸さないだろう。それにしても日本のボール競技は強くなっている。男子バレー、サッカー、バスケット、そしてラグビーだ。日本が強いと見るのも楽しい。サッカーがドイツにアウウェーにも係わらず4対1で勝利のニュース、これは凄いな。
▲先月の月例で優勝した、小樽のゴルフ場の9月の月例競技に参加し、散歩してきたが、散々だった。2打目以降のショットがまるっきりダメだった。特に長いラフのやられてしまった。常に安定したショットを打てるようこの冬は練習しないと。
▲名古屋から鶴ちゃん御一行3人が我が家に泊まり、ニセコでゴルフをする。コロナ前は毎年来ていたが、コロナで来られなかったので3年振りか、4年振りだ。2年振りかな。いつ来たかも分からなくなっている。まあ、それにしても俺がニセコ来て以来、ほぼ毎年来てくれて居る。俺が東京からニセコ移住してくる際「ニセコに基地を作るから」と言って来た。ひょっとして彼らのために移住してきたようなもんかな。
▲ただ、誰かが雨男なのだろう。3日間雨模様だ。あんまり雨の時はプレイしたくないが、どの程度の雨なのか。雨次第だな。

9月11日朝。昨朝の羊蹄山様
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長老

2023-09-10 04:40:29 | Weblog
▲ニセコ狩太神社の宵宮祭ということで毎年豊里地区では懇親会がある。コロナの関係でここ3年行っておらず、4年振りの開催となった。昔は豊里地区にも神社があり、人口減もあって維持出来なくなり、狩太神社に統合されたようだ。親交会は近藤親交会だが近藤地区には近藤神社があり、それには豊里地区は属さない。ちょっと複雑な関係なのだ。
▲それにしても俺が豊里地区に来たときにはたったの6軒しかなかった。それが今は親交会に入っているのが18世帯あり、入っていない世帯や別荘の数を入れれば25世帯前後あるのか。俺がニセコ豊里に来て歓迎会をやって貰ったのは個人の8畳間だった。それでも6世帯夫婦で参加したが、そのスペースで十分だったのだ。
▲しかし、時代はここ22,3年で大きく変わり、昨日集まったのは大人26名、子供6名の32名だった。赤ちゃん連れの若夫婦もいた。用事があって3軒の方が来られなかったが参加者の数に驚いた。この時代に人口が増えている豊里地区だ。この人数だからコミュニティセンターの大きな部屋でも入りきらず、子供達は別室だった。次回は間仕切りを取り外さないと出来ない。
▲最初の頃は小さな子供がチョロチョロしていたが20年経てばその子供が結婚しましたと挨拶に来る。少し若かった俺はチョロチョロじゃなくていつの間にか長老になって居る。参加者の中で二番目の長老だ。時の経つのは早い、信じられない早さだ。班長として賑やかな懇親会になったのは良かった、かな。

9月10日朝。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする