農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

人前で話すこと

2017年04月20日 12時25分35秒 | 私事
   皆さん、結婚式など人の前で話をすること・・平気ですか? 苦手ですか?
   多分‘平気’という人は少なく、多くの人は‘苦手!’ではないでしょうか?
   実は私も中学生ぐらいまでは人前に出るだけでも緊張してしまっていました。
   こんな具合でしたから「話す」なんてことはまったくダメ・・
    思うように話すことができない!なんてことは、それ以前の問題でした。

   年が進むにつれて、だんだん慣れはじめ何とか話をすることができるようになった。
   社会人になって少しずつ職場での打ち合わせ・会議などで話す機会が増えた・・が
    発表会など知り合い以外の場でなので話すのは今でもどちらかといえば苦手です。

   たくさんの知らない人が、自分を無表情でじっと見つめていることに、何とも耐え難い
    雰囲気を感じていた。 
   双方向のやりとりがない場合(講義や発表など)、相手が何を考えているのか分らず、
    悪い方に想像してしまうとその場から逃げ出したくなるような気持ちになった。

   逆に聞く立場(聴衆)になって考えてみたら・・!
    人前でうまく話せずに緊張している人を見たら、どのように思うだろうか・・?
    私は“頑張って!普段通りでいいんだぞ~!”といつも心に中で応援していますが
    話している人からは、私の顔が無表情に見えているんだと思います。
   こういうときに効く方法は・・難しいことですが‘笑いをとること’だと思う。
   人前で話すとき、まず相手がクスッと笑うような(落語家さんはクスグリという)話題から入れば、
    聴衆も惹きつけられるだろうし、話し手の緊張感も和らぐ・・のでは?
    なぜなら、聴衆が無表情でなく笑ってくれれば、相手は少なくともこちらの話しに
    乗ってきているわけで、何を考えているか分からないという不安感からは僅かでも
     解放されるからだだと思う。 
    これがまさに聴衆と気が通い合っているという状態であり、人前で話すときは
     この関係を維持し続けることがなによりも大事なのではと思います。
    もちろん、笑いはそのための一つ方法にすぎないわけで、なによりも大事なのは
     「話す内容が最も重要である!」ということは言うまでもありません。

    落語家の“春風亭昇太師匠”が先日、テレビ番組でインタビューに答えていました。
     “自分がやりたいようにやる のが素人、お客さんが何を望んでいるかを感じて
       やるのがプロ”
と語っていたのがとても印象に残っています! 

りりィ・「非行少女ヨーコ」

2017年04月19日 12時37分32秒 | 私事
   昨年11月に64歳で逝ってしまった“シンがー・ソングライターのりりィさん
   歌手デビューした1972年に「夏の妹」に出演して以来、女優としても大活躍した。
   近年は、老いた母親役として存在感を発揮していた。
   「リップヴァンウィンクルの花嫁」「湯を沸かすほどの熱い愛」「彼らが本気で編むときは、」
   どれも娘と断絶した母親だったが、淡々とした演技に、人間の悲しい性(さが)が滲みでていた。
   先日、そんな彼女が無名時代に端役で出ていた映画があると雑誌で知った。
   撮った張本人の“降旗康夫監督”は、“実は僕、知らなかったんです”といっている。
   「追憶」(5月公開)に出演した“りりィさん”。  元気だった昨年3月に撮影したが、
    音声を取り足すため助監督らが5月、療養先の鹿児島を訪ねたんだそうだ。
   そこで“降旗監督の第一作に、私出ていたんだョ!”と懐かしそうに話したそうです

   「非行少女ヨーコ」 (66年)の序盤。
    “緑摩子さん”が演じる家出娘ヨーコが食堂でウエートレスをしている。
    身なりのいい若者の集団が入ってきて、ぶつかる。 床に落として割れた丼を拾う
    ヨーコを、蔑(さげす)むように見下ろす女。 りりィさんだ! 
    この作品の助監督で、新宿の酒場でよく“りりィさん”と遭遇したという“内藤監督”
     が確認してくれたそうです。
    “いい芝居をするし、容貌がいいのでレンズの前に置いたエキストラの一人。
      確かに、彼女だと思う”と“内藤さん”
    もう一つの証拠はデビューアルバム「たまねぎ」に収録した曲「私の映画」
    歌手になる前に映画に出た経験を歌うが、内容がこの場面と一致する。
    「いつも私が見られる目で、主役を見返してやったわ」と、りりィさんは歌う

    父を知らず、17歳で母を亡くし、新宿で弾き語りをして暮らした人だ・・!
    孤独な少女の真情がわかったのだろうと思う。
    “今度会ったらその時の話をしたいと思っていた”という降旗さんだが、
     その機会は残念ながらなかった。
    でも14歳の最初の映画と64歳の最後の映画は残った・・。
    悲しくも美しい“りりィさん”はそこに息づいているように思える・・。

     思わず ♪私は泣いています♪ と心の中で呟いてしまいました。

カプセルホテル

2017年04月18日 12時40分25秒 | 話題
  昨日の天気予報では「今夜から明日の明朝にかけては風雨が強くなります」という予報。
  特に明日の朝は通勤時間帯に重なるので交通機関の乱れが予想されますので、
  早めの対応を・・というニュースが予報と共に流れていた。 
  となると、早朝に仕事に携わる人などは、近くのビジネスネスホテルやカプセルホテルに
   泊まってしまうかと思った人もいたのではと思う。 (昔、私もスト・台風時にありました)  
  以前は終電を逃したサラリーマンの駆け込み先だった思われていた「カプセルホテル」が、
  今では、若い世代や海外の旅行者の皆さんが押し寄せているんだとか・・?
  ルーツをたどると、日本の巨匠建築者が狭い空間に込めた快適さの追及の精神かあったから
   なんだとか・・時代も変わったもんですネ~・・。

  東京・渋谷の道玄坂を上り少し入ると2016年に開業し、紺色のれんがかかった女性専用の
  カプセルホテル「ナデシコ ホテル シブヤ」があるそうです。
  パンフレットには、富士山を描いた大浴場があり、6色の浴衣、赤い鼻緒の草履を用意。
  リラックスしてホテルを歩き回れる のと 旅館のおもてなしを意識したものだとPR・・。
  素泊まり6000円からだそうだ!
     
   寝床はカプセルだが、畳敷きの共有スペースの居間では菓子をつまみながらゆったり
   過ごす客たちが多いそうだ。 運営するUSENによると一人旅の利用が多いそうで、うち
   7割以上が欧米系の訪日客だそうです。 スタッフは全員、英語で対応できるという。
    [会社員らが仮眠で泊まるのが定番だったカプセルホテルが、今は劇的に進化している] 

    14年に、北海道ニセコ町に登場した「ザ・ロッジ・モイワ・834」は一週間以上の
     長期滞在の外国人スキー客でにぎわう。 面白いのは照明の工夫。 
    発光ダイオード、(LED)の室内灯をピンクや水色など7色に切り替えられるため、
     連泊しても毎日違う気分で過ごせるそうです。
    また、大きな荷物の置場が寝床の下に充実しているそうだ。

    120㌢幅のセミダブルベッドで眠れることにこだわったのは東京・関西・九州で 
     9施設を運営するファーストキャビン(東京・千代田区)。 
    カプセルといっても人が立てる高さがあり、ベット脇には床とサイドテーブルを用意。
    「カプセルホテル=部屋に鍵がかからない」というだけで、もはや限りなくビジネスホテル
     の部屋に近い。  4月に東京・京橋に開く新ホテルは2人で使える幅140㌢の
     ダブルベットにデスク、洗面所台付きだそうです。

   カプセルホテルの第一号はニュージャパン観光(大阪市)が1979年に開業、今も営業する
   「カプセル・イン大阪」。  素泊まり2600円から。
   繊維強化プラスチック(FRP)のカプセルを製造したコトブキシーティング(東京・千代田区)
    “江藤部長”は「サウナで雑魚寝する人の仮眠場所として、狭い空間にプライバシーと
    快適性を確保しようとした」ものと話しているそうです。
   家に帰らず働くモーレツ社員や、しばしの休息を求めて安く宿泊したいサラリーマンの
    支持を受けたカプセルホテルは、80年代後半には全国で500店舗まで増えた。

   実はこの原点は70年の大阪万博でカプセル型住宅を提案した建築家の“黒川紀章氏”。
   72年に完成した東京・銀座8丁目の「中銀カプセルタワービル」は現存するカプセル型
    住宅だといわれる。140のカプセル部屋を組み合わせて住居ビルにしたもの。
   「サイコロの1の目」が積み上がったような白く細長い建物です。
   14のカプセルを区分所有する人に聞くと、一部屋は約9平方㍍の小さな空間だそうです。
   「宇宙船を模したのかと思っていたら、黒川さんは『茶室』をイメージして作った」と・・

   近代建築史が専門の“山名東京理科大教授”はこう分析しているそうです。
    「一夜を過ごす場所は狭いカプセルで十分という若者が、そこにシェアハウスのような
      他人と触れ合える機能が付くことで、魅力を感じているのでは・・」と
   それに応えるように、最新のカプセルホテルは共有施設が充実しているといわれ、
   個の空間と共有の場を使い分けながら過ごせる宿として、地位を確立しつつあるようです。
 
   私、カプセルホテルを利用したことはありませんが・・時は変わったんですな~・・

   書きこんでいるうちに天気が回復してきて、晴れ間もでてきました。
   暖かい日差しになるというので、出していなかった「苗」のケースを出しました。
   ここ数日の暖かい日の影響もあってか、順調に成長しています。
        
     左のたくさんあるトマト苗などは、順調で売れるほどになってきました。
   

“真央ちゃん”引退

2017年04月17日 12時45分10秒 | 話題
ご自身のブログで「フィギアスケート選手を終わる決断を・・」と書いてから一週間が過ぎた

  奈良・中宮寺に飛鳥時代の彫刻の最高傑作といわれる国宝
  「木造菩薩半跏像」がある。
  レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザにもどこか通じる穏やかな
  ほほ笑み、右手の指を頬にあてる優美な姿は煩悩を抱えた大衆の
  心を慰めてきた。 聖徳太子の生母がモデルといわれている。
  その面立ちは引退を表明した“浅田真央さん”を思わせる。
  真央さんは菩薩のような人かもしれない・・!?
  菩薩は「悟りを目指す人」の意味だといわれています。
  でもその修業は閉じた世界で完結しない。  人々とともに歩み
  高みに導く存在です。
  いま活躍する若手のスケーターは道を究めようと努力を
  重ねる真央さんの姿に憧れ、勇気をもらっていたハズだ
  圧巻は2014年のソチ五輪ではなかったでしょうか!
  ショートプログラムで16位と出遅れたが、フリーでは
  果敢に3回転半ジャンプに挑んだ! 華麗なスピンや
  ステップに心が震えたのは私ばかりでなく皆さんも同じ
  だったのではないでしょうか!
    メダルに届かなくても自己ベストを更新した鬼気迫る演技は、私のようなフィギアスケートに
     あまり興味のなかった者の胸にも大切なものを刻んでくれた。
    ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の調べがよみがえってくる・・。
    
    元総理or首相 だったような? どこぞの国のお偉いさんが、“大事なときに必ず転ぶ”と
     見当違いな発言をしたときも、「縁なき衆生」などと突き放さず、笑って水に流しましたネ
    最愛の母を失った悲しみを乗り越え、他人には想像できぬそれこそ大きな重圧に耐えて、
     人格が陶冶されたのだと思います。

   今どれだけ言っても、言い足りない気がしますが・・ありがとう! お疲れさま!  
    私も含め、多くのファンの皆さんがそう手を合わせたい気持ちだったと思います。 

    始まりががあれば終りはあるものです。 ◆我が街のさくらも終りとなりました。
         
           最盛期(満開時)         今は葉桜になりました
    ◆これから始まるものは菜園の野菜&根菜類 
      15日に紹介したじゃが芋、成長してきたので「草取り・追肥・土寄せ」を・・         
           
        こちらはこれからが楽しみです・・順調にいってくれることを願ってます

ラジオ体操(後半)

2017年04月16日 12時52分10秒 | 健康
   きのうは暖かさと南風&天気予報に振りまわされてしまいました・・。 きょうものようですが
   午後からは‘雷雨’との予報だったので、朝早いうちに堆肥を散布し、午後から耕しを
   ところがどっこい雷雨はなし、いっときパラパラと2~3分降っただけで終わり
   少々気抜けの感じですが・・やるべき作業ができたので、まずはヨシでしょうか
      
          自前の堆肥です          堆肥・肥料・糠を入れて耕した後
    ついでに・・ 
        
          順調に成長中の「じゃが芋」        土手の「タンポポ」

   そんなことできのうは頑張ちゃいました! その影響? 今朝は少々疲れ気味でした!
    そうはいっても日課はこなします。 ストレッチをしてウォーキングです。
 
   きのうに引き続き、老若男女を問わず誰でも取り組める「ラジオ体操第一」の後半の掲載です
   後半は動きが少し複雑かつ大きくなるものが多くなっています。
   体の軸である体幹を意識し、上下左右、斜めにメリハリを付けて動きましょう・・。

        
   ■まず、上の図で紹介している動作⑦「体をねじる運動」から。(左上段の図)
    腕を体に巻き付けるように左右に振ることで体をねじり、最後に大きく後ろ斜めに振って
     体幹と側部の筋肉を刺激するとともに、脊推周辺の小さな筋肉群を柔軟にする運動です。
    この目的を達成するためには、左右の脚にかかる体重を均等に保つことが大切。
    ところが、重心を右脚、左脚と交互に乗せながら腕を振り、遠心力に任せて後方に体を
     ねじっている人を多く見かける。 体の軸を真っすぐに保てる範囲で無理なく後方に腕を
     上げる。そのためにも下腹部や太もも、膝にも力を入れておく。 下半身をどっしりと
     安定させて行えば、脊推周辺を柔軟にする効果も得やすくなるそうだ。
   ■動作⑧「腕を上下に伸ばす運動」(左下段の図)
    一見、何のための動きなのか分かりにくいと思います。 何となく腕の上げ下げで終わって
     いませんか? 全身を緊張させ「キビキビ」と動くことが大切な動作なんです。
    指先を体側に沿わせるようにして、肩や頭上に上げ下げする。  できるだけ最短距離を
     通過させることを意識する。 腕を上に伸ばすと同時に背伸びする。 
    次に踵を下ろしながら指先は体側を素早く通しサッと下ろす。
    これができれば、背中の広背筋や脊柱起立筋、大腿の前の大腿四頭筋、ふくらはぎや
     足首を刺激でき、足首周りや体全体の引き締め効果が期待できる。 
    また、俊敏な筋肉反応、バランス能力の維持向上にも役立つ。 背伸びを忘れ、フワフワ
     と腕を動かしている人も多いが、もったいない。 スピーディーでシャープに・・。
   ■動作⑩「体を回す運動」(図・右)をみてみよう。
    腕と上体を前から後ろに大きく、ゆったりと回す動作だ。 点線で示すように、上半身全体
    を使って手元で大きな円を描くようにする。 腰周辺の筋肉を伸ばし、背骨を柔軟にし、
    骨盤周りなど長年蓄積した体のゆがみを是正してくれる。 上体をあまり動かさず、
    腕だけを振りまわしているのでは期待する効果は得られない。 
    上半身をしなやかに大きく動かすよう心掛け、膝や背中が曲がらないよう気をつけよう。
   ■動作⑨「体を斜めに曲げ、胸を反らす運動」(図は無し)
      (これ意外と自己流になっていることが多いので注意してほしい動作です)
    上体を股関節から折り曲げるように倒した後、上体を起こして胸を開く運動で、血行を促し
     悪い姿勢や動作の癖による圧迫を取り除くもの。
    無理に折り曲げようとして膝が曲がってしまうと腰に負担がかかりやすい。
    膝を伸ばせば、太もも裏のハムストリングにストレッチ効果が得られ、美しい姿勢や太もも
     裏の引き締めに役立つ。 胸を開く時も、膝を曲げて無理にお腹を突きだすと関節を
     痛めることもあるので気をつけよう。

    効果的な動作ができているか、鏡を見ながら確認してみるのも一つの手段といわれています
    本来の動作の目的を意識しながら実践してみるとようと思います。

    ラジオ体操は、土曜日に書きこんだ通り
     「動作は前後、左右、左右ひねりと体全体を満遍なく動かすように考えられています。
       正しく丁寧に動けば、血流を良くし、筋力や関節の柔軟性向上に役立ちます」
      家に中でも簡単にできます。 毎日少しずつやってみてはいかがでしょうか・・!

ラジオ体操(前半)

2017年04月15日 13時03分12秒 | 健康
   きょうは朝から南風が吹いているせいか暖かい!というより暑い!と感じるほどです。
   ここ数日は毎朝恒例のウォーキングして帰ると汗を掻くほど! 今朝は特にでした~・・
     今朝は帰った後、汗で濡れたものを着替える間もなく菜園へ・・堆肥を散布に
     予報では午後から大気が不安定になり雷雨になる!とのことなので、早めに撒いて
     午後から早々に耕してしまおうかという手順・・雨になるとまた数日できなくなるのでネ

   そんな我々とは違って、ウォーキングの途中で見た公園では6~7人の高齢者らしき
   皆さんが集まっていカセットラジオを囲んでいて、まもなく「ラジを体操」が流れた
   暖かくなってきたので、皆さん集まってラジオ体操を始めるためのようでした・・・

   ところで皆さん「ラジオ体操」の本当の効果をご存知でしょうか? 
   動作は前後、左右、左右ひねりと体全体を満遍なく動かすように考えられているそうで、
   正しく丁寧に動けば、血流を良くし、筋力や関節の柔軟性向上に役立つといわれています。

   ☆本当はすごい!ラジオ体操第一から見て見ましょう
    ラジオ体操第一は1番目「伸びの運動」に始まり、13番目「深呼吸」に終わる
    ラジオから流れる声と音楽に合わせて、何となく体を動かすだけになっていません・・?
    自己流が身について、都合のいいように動いていては、この体操の真価は分らないですョ
    そればかりか、腰や肩をかえって痛めてしまうこともあるといわれています。
    間違った動きになりやすい動作から見て見ませんか?
        
   ■まず注目してほしいのは上の図で紹介する動作④「胸を反らす運動」(左図の上段)
    この運動の目的は上半身を前後に動かし、胸郭を開くこと。 ついつい腰を反らしがち
     だが、腕を斜め後ろに伸ばし上げ、胸の部分を開くことを意識することが大事。
    胸郭を開くことを意識できれば、呼吸時に使う呼吸筋群もほぐれ、心肺機能が高まる。
    鎖骨周辺(デコルテ)も緩むうえ、背中の上方の筋肉を刺激して強化でき、姿勢を美しく
     保つ効果も期待できるそうだ。
   ■次に図解の⑤「体を横に曲げる運動」(左図の下段)
    健康教室などでラジオ体操すると、単に横に倒すことが目的だと思い込み、反動をつけ
    て腰を曲げている人が多いが、実は体を左右に伸ばす動作。 脚は肩幅に開き、重心は
    左右均等に保って、腕を耳に添えるように上げて脇の下から脇腹の筋肉を伸ばす。
    この部分の筋肉は運動不足や加齢で固くなりがちなので、普段から定期的に緩めておき
    たい。  この動きで呼吸や肩関節の柔軟性に関わる筋肉が伸ばされ、さらに脇のリンパ
    の流れも良くなると期待できる。 リンパは免疫の働きや老廃物の排出に関わる。
   ■さらに図解の動作⑥「体を前後に曲げる運動」をみてほしい。(図・右)
    膝を伸ばしてゆったりと上体を前に倒し、続いて上体を起こす。  腰に手を添えて軽く
     お腹を前に出しながら上体を反らせる動作だ。前後に動かすだけだが、腰周りの血行
     促進、腰椎部や太もものつけ根の腸腰筋などの柔軟性向上が期待できるそうです。
    上体を反らせる時に「大きく反る」が良いと思い、膝を曲げて突き出し、無理に「反り返る」
    人がいますが、このように間違った動作を続けると、効果どころか膝や腰などに余計な
     負担がかかる。  
   ■他にも気をつけたいのが「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」での踵。(図なし)
    腕を振ることや脚を曲げることばかりに注意がいきがちだが、脚を開いて屈伸しながら
    腕を振るとき、伸び上がると同時に踵を上げるようにする。腕を振り下ろして交差させる
    時にも踵を上げる。  これができれば、脚の筋力向上だけでなく、足首や太ももの引き
    締め、体幹筋力やバランス能力の向上が期待できる。
   ■健康・美の維持に効果的なラジオ体操。
    本来のポイントを正しくとらえ、安全かつ効果的に継続し、若々しく、美しい身のこなし
    などの維持に役立つとも言われています。しっかり・正しく行いましょう・・ネ
  
      明日はラジオ体操の後半を掲載します。

ちゃぶ台

2017年04月14日 12時33分18秒 | 私事
     時たまテレビなどで見ることがあった「ちゃぶ台返し」・・ご存知でしょうか?
     「家族が楽しく食事をしている最中に、頑固親父がいきなり‘ちゃぶ台’をひっくり返し
      問答無用で不満や怒りをあらわにする行為のこと」といわれています。
     アニメ「巨人の星」で、茶わんや皿が派手に散乱していたのを思い出す人も多いハズ?
        (そうです!飛雄馬の父・一徹がよくやっていた場面です)
     この頃は「ちゃぶ台返し女子」が現れ、全てをひっくり返し、遠慮しないで女性の
      生き方を考えるという運動も起っていたんだそうです・・? 知らなかった~
     この「ちゃぶ台」、なぜ怒りや革新の象徴だったんでしょうかネ?

      
     「ちゃぶ台」ってこのようなものです。(左が使用する場合・右は使用後たたんだ状態)
   ちゃぶ台の祖形は1891年(明治24年)、西洋ティーテーブルの形で特許出願された記録が
   残っているそうです。  既にこの時、脚折れ機構も付いていたんだそうです! ホント?
   「ちゃぶ」という名については諸説あるそうですが、明治初期、横浜や神戸などの開港場に
    できた西洋小料理店を「ちゃぶ屋」といっていたんだそうです・・?
   そこでっ使っていた椅子式のテーブルを明治期から「ちゃぶ台」といっていたそうです。

   西洋文化のちゃぶ台が、丸や四角・脚折れ式の座卓となり明治末期には大都市で発売されたが、
    それまでの経緯を示す資料はないそうだ。
   地域差はあるが、全国の庶民生活に浸透してきたのは、大正末期から昭和初期にかけてだとか
   1923年の関東大震災後、家財道具一切を失った家族は真っ先にちゃぶ台を買っただそうだ。
   それ以前は銘々膳で食事をしていた?  膳は身分によって形や高さが違い、食べる場所に
    格付けがあった? 近代になっても、庶民の多くは囲炉裏の周りに箱膳を並べて食べたという
   食事中は正座して会話を慎み、素早く食べよ!と教えられていたようです。
   このような食事の仕方に変化をもたらしたのが、ちゃぶ台の登場だったそうです・・。

   大正期に活発化した民主主義思想は、家族の平等と一家団らんの重要性を説いたといわれる。
   戦後、ちゃぶ台はますます象徴的存在になった!・・と
   家庭の民主化ばかりでなく献立や器の形、食器洗いの日常化にも影響を与えたという

    何よりも庶民に愛用された理由は都市住宅の狭さであった。 
     昭和前期、8割の住宅は40平方㍍以下であったといわれていました。
      “ちゃぶ台出して!”と、声がかかると台所に近い部屋は食事の場となり、終わると
       折り畳んで片づけ、そこを寝間に機能転換できた・・。

    高度経済成長とともにダイニングテーブルが登場すると消えていく運命だが、時代の流れに
     翻弄されながら、庶民の悲哀や暮らしに寄り添った けなげな道具だと思いませんか?

    私も子どもころ、食事は家族そろって丸いちゃぶ台で食べました!
     父ちゃんと兄ちゃんは「あぐら」で食べられたが、我々は正座で食べるという決まり。
     ただ、我が家では父ちゃんが、ちゃぶ台をひっくり返したという記憶はない!
     貧乏だったが、明るさがなによりだったのをよく覚えています・・懐かしいです。 

ドッヂビー・・?

2017年04月13日 12時40分13秒 | 私事
  先日、歯科医へ行った帰りに小学生らの子ども達が集まって変わった遊びをしていた・・?
  最初、私にはドッチボールのように見えたが・・ボールが違う。 丸いボールではない?
  なんだか分からない・・。 しばし見ていたが分からないので帰ろうとしたら先生か?
  いやまた指導者のような方が見えて投げ方などを教えていたようにみえた。
  一度、指導が終わって様子を見ていたので物好きな私メ、近寄って聞いて見ちゃいました。
  これ軟らかい素材でできたフライイングディスク「ドッヂビー」というもので小学生を中心に
  人気を集めているそうです。安全で性別や年齢に関係なく楽しめるのが特徴だと教えてくれた。
 ドッヂビーは日本が発祥だそうです!!
 ウレタンとナイロンでできたディスクとそれを使った
  スポーツ・遊びの総称なんだそうだ。
 硬いプラスチック製に比べ、当たってもケガをしにくく、
 飛距離も出にくいようになっている。
 1990年代に製品開発され、2008年には「日本ドッヂ
 ビー協会」
が設立されたそうです。
 その方、以前の住んでいた所で、子どもたち向けの
 講習があり参加したことが知ったきっかけだという。
 講習は、まずは投げ方だったそうです。
 基本のバックハンドスローは、子ども達が投げると
 右や左に曲がったり、ぶれたりが多いという。
 「正確で速いスローは手首を使って回転をかけて、地面
 と平行に投げること」だそうだ。 投げたあと、ディスクを
 離した指で相手を指すようにすると方向が定まるそうだ。
 手首の使い方を学ぶには、まっすぐ上に投げて自分で
 取る練習が有効だと指導していたそうだ。
                     キャッチは「まず怖いという気持ちをなくすこと」が一番。
                     恐怖心ががなくなれば、取れるようになる」と・・。
                     それが簡単にできればいいんですが・・と笑ってました


   それができるようになった(恐怖心がうすらいだ)子たちはいよいよゲーム。
    一般的なのは「ディスクドッヂ」でドッチボールのボールをディスクにかえた競技です。
    突き指の心配もなく、体力・年齢・男女の差も出にくく誰でも参加できるという
    「大人が至近距離で投げたディスクを子どもが平気で取る。スポーツが苦手な子でも、 
     逃げ切ればヒーローになれますよ~」と、たくさんの参加を呼び掛けて痛そうです。

     協会の方の話しでは、国内で少なくとも1500万人が経験していると言っていたそうだ。
      中には親が夢中になり、クラブチームを作ったケースもある!いっていたとも・・
      13年の東京国体の際にはデモンストレーションスポーツに選ばれ、各地で大会も
      開かれているんだそうですョ。全国大会には香港や台湾からも出場するそうです??

     このスポーツ・・『投げる』『取る』『よける』『走る』という運動の要素が
      ひと通り含まれていて、誰でも安心してチャレンジできるのではないだろうか!
     私メまったく知らなかったスポーツ?ですが、聞いて&見ていくうちに・・
      これ結構、健康増進、体力向上にいいのでは・・と思えました~。 

`犬のお巡りさん’に敬礼

2017年04月12日 12時30分35秒 | 地域
   先日20日「きな子」が老衰のため亡くなった!とニュースで知って悲しくなっていたら
    今月6日、香川県警察本部から感謝状が送られた!と聞かされホッとしました。

   主演した映画を見て、仕事に取り組む彼女の姿勢に魅了された人も多いことだろう。
   香川県丸亀市でこのほど催された葬儀には県内外からファンが駆けつけ、別れを惜しんだ。
 とはいっても、演技派女優の話しなどではありませんョ・・。 
 きな子は、左の写真のように、雌のラブラドルレトリバー犬です
 犬好きの皆さんならひょっとしたらご存知かと思いますが・・
 警察犬になるための審査に落ち続けてもあきらめず、2010年、
 7度目の挑戦で見事に合格し、県警の嘱託警察犬として活躍
 していました。 大事な訓練会で、障害物を飛び越えられず頭
 から落ちてしまうという失態も・・
 しかし「ドジだけどひたむき」な姿はテレビや映画、書籍でも紹介
 されていました。 引退後も県警の広報を務め、最後まで県民に
              愛されていたという。

     日本の警察犬制度は大正時代から続いている。  
      防犯カメラやDNA型鑑定など科学捜査万能の現代だが、行方が分からなくなった
      認知症のお年寄りや子ども捜索などで、改めてその役割が見直されているという。

      ところが出動件数が増える一方で、国内では将来の警察犬候補となる犬種である
       「シェパードやコリー」などが数が減っているんだそうです。
      警察犬の多くは、今は都道府県警が育成する「直轄犬」ではなくて、民間の訓練所や
       一般家庭で育った犬と契約する「嘱託犬」なんだそうですが、住宅事情などから
       最近では大型犬を飼いにくくなっているからだそうです。

    こうしたかなで近年は、これまでの警察犬のイメージからかけ離れた小型犬に注目が
     集まっているという。 
    鋭い臭覚や敏しょう性を武器に、「チワワ刑事」や「トイプードル捜査官」が各地で
     誕生しているそうです。 狭い空間での捜索など、むしろ小さい体が役立つこともあり、
     防犯イベントでも人気が高いんだそうです。
   
    屈強の猛者だけでなく、誰もが自らの特性を生かし能力を発揮する。  
     こう書くと教訓めくが、そんなことより何より、訓練に励む姿を見ただけで皆が笑顔に
     なってしまうこの力。 ひと時のブームに終わらない活躍を期待したい!

ランドセル

2017年04月11日 12時33分28秒 | 話題
   今は入学のシーズン! 中でも真新しいランドセルを背負った小学1年生が初々しい時期です
   我が街の小学校?いや埼玉県の公立校小学校はすべてかな?・・きょうが入学式のようだ。
   まだ‘さくらの花’が残っているが・・残念ながらきょうは朝から雨。  少し可哀想・・
   でも、ご父兄の皆さんと、真新しいランドセルを背負い元気に登校する姿が見られました!
    気付いたのは今のランドセルは「黒や赤」だけでなくいろんな色のものがあるのに驚きました
   そんなランドセル・・今や子どもだけのものではなくなっているんだそうです・・?
   ファンションアイテムとして世界各国の女性の注目を集め、大人のランドセルもあるとか?

     
    トレンチコートとブーツでさっそうと歩く背に、な・なんと真っ赤なランドセルが光る・・?
    2014年、米女優の“ズーイー・デシャネルさん”(写真右)の私服姿の写真がクールだと、
    インターネットを通じ世界で評判になったそうだ。
    彼女は個性的なファッションリーダーとして注目を集める存在だとか?(私知りません)
    また、米CNNニュースは「ランドセルは日本で買うべき土産になっている」と報じたとか??

    ランドセル製造大手「セイバン(兵庫県たつの市)」の直営店では外国人客の売り上げが
    20%を占める月があるという?ホントかいな?
    アジア系の訪日客が子ども用に買う一方で、欧米の客は自分用に購入していくそうです。
    「底の金具で留められるのでスリ対策になる」「ノートパソコンの持ち運ぶのにピッタリ」
     なのが評価のポイントなんだそうですョ・・??
    また、ビジネスバックとしても人気があるんだそうです。
    土屋鞄製造所(東京・足立)は15年11月「OTONA RANDSEL」を10万円で発売したそうだ!
    黒と茶の2色あり、革製のシャープなデザインを30~40代男性らが支持しているそうだ?
    「ビジネスファッションがカジュアルになりつつあり、背負うバックを使いたいという志向が
     高まっているんですョ!」と同社の“清野さん”
    ナイロンのリュックでは、くだけすぎるが、革のランドセルならジャケットに合い、且つ
     仕事の書類などが折れ曲がらないので大助かりと好評。
    子どもを送迎するイクメンや東日本大震災に自転車通勤が増えたのが背景にあるようだと。
    「両手を空けられて、ビジネスにもふさわしい」との需要がランドセルにたどりついた!?

    老舗メーカーの大峡製鞄(同)の“大峡専務”に聞くと「中の物が乱れない、肩にかけて
    安定する形は子どもにも大人にも良い」と話しているそうです・・。 商売上手ですな~ 
    同社は11年、東京芸大の学生らと大人向けランドセル「リューク」を開発した。
    ミラノの百貨店から注文が入るなど海外でも人気なんだそうです・・ョ?
    愛用する東京在住のカナダ人コンサルタント“イアン・マッカイさん”はこう絶賛!
    “質が良く、細部まで丁寧に作られている。モダンでクラシック。全く飽きない” 
    “大峡専務”自身も出張の時には、結構荷物が入り動きやすいためこのランドセルを使用
     片方の肩に背負っても腰で安定するので重さを感じない。手で提げてもビジネスマンの
     姿を邪魔せずこなれて見える」とアドバイスしています。
    女性はきっちり両方の肩で背負うと可愛い印象になるともPRしています・・。

    「100年以上たってもランドセルの形は変わっていない!」と40年間、ランドセルを
    作り続けるセイバン生産本部の“橋本さん”はいっています。  四角い形でかぶせ蓋を
     底の金具で留める基本タイプを「学習院型ランドセル」と呼ぶんだそうです。 

    地方では風呂敷が一般的で、全国で普及するのは高度成長期昭和30年代以降だそうで、
    同社が保管している当時の特注品の革製ランドセルは、野球や船の模様が入ったもの?
    B5のノートが入らないくらいの小ぶりだが、本革製で、富裕層のものだったそうだ。

    人口皮革が登場すると軽くて安価なランドセルが一気に浸透したそうです。
    2001年頃からは「黄色・水色・紫」など多色展開が始まり、刺しゅうなどデザインが
     豊かになり、選択肢は大きく増えてきているそうです。

   11年に、学習指導要領が改訂され、小学生の授業時間が増えた。 
    教科書やA4のプリントをすっぽり入れられるよう、ランドセルは大型化している。
    また、防犯ブザーの取り付け金具付きや 個人情報保護のために、中の住所や名前が
    見づらいカバー付きなど、子どもの進化に対応したと共に危機管理にも対応している。

     技術が進化した今でも、ランドセルは殆んどが手作業で作っているそうです。
     「革は温度差によって伸びたり縮んだりするので、すべて機械化するのは難しい」と
     セイバンの職人さんはいっています。 同社では250ほどのバーツを使い、一つの
     ランドセルを作り上げるまでに約300の工程を要するそうです。
     おかげで6年間使えるようになりましたもんネ  ありがたいことです
     来年は私共も「ランドセル」のお世話になるので先に勉強ができてよかったです。

    真新しいランドセルを背負って元気いっぱい登校する1年生 頑張ってくださ~い