農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

立春

2015年02月04日 14時50分50秒 | 世間
 今日は二十四節気の【立春】です。  暦(旧暦)の上では一年の始まりとされています 
 従って決まり事や季節の節目はこの日が起点!となっています
 春・・・立春から立夏の前日までです
 節分・・立春の前日(きのう)です。立春が正月に対して大晦日の役割
     そのため一年間の厄払いのため豆まきをするんですョ
 八十八夜・・立春から数えて88日目のこと
 二百十日や二百二十日・・210日目:220日目のこと
                  (共に台風が襲来する可能性が高い日とされ、今は二百二十日の方が確率が高いんだとか?)

      また、こんな風習もあります・・私の田舎では新年の午前0時になるとやってました!
         立春からはじまる新しい年に初めて汲んだ水を「若水」といって、
         健康や豊作・幸せを招く水とされています。
         旧暦から新暦に移り変わる中で、いままでは正月の習慣に・・!
         まずは神棚にお供えをし、それから食事の仕度や洗顔に使います。
         その水で入れたお茶が「福茶」と言われています
           (煎茶やほうじ茶に、結び昆布や小梅などを入れたものです)
           外からは梅がとび込福茶栽   小林一茶 

   冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境目にあたり、
    この日から「春」ということになります!
    暦便覧でも『春の気立つを似って也』と記されています
     梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まり!となります

   古来は、自然の景色の変化から季節の移り変わりを把握する「自然暦」を使用していたそうです。
   飛鳥時代に中国から二十四節気が伝えられると、冬至が年の分割の起点と考えられるようになり
    立春を一年の初めとして暦が作成さられるようになったそうです
   明治時代に改暦が行われるまでは、立春は正月とほぼ同じころに重なっていたために
     現代でも正月に「早春」とか「新春」が使われているんだといわれているそうです。

 立春の早朝、禅寺では、入り口に左のような「立春大吉」と書いた紙札を貼る
 習慣があります。 私も見たことがあります
 これ文字が左右対称で縁起が良く、一年間災難に遭わないとされたいます。
 田舎では、厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼っている家もあった!
  ちなみに「寒中見舞い」は立春の前日まで(きのうまで)とされています
  今日以降に出す場合は「余寒見舞い」となります。(2月下旬ころまで)

         今日は「満月」です! 立春の日に満月になるのは38年ぶりだそうです
           (今日は天気が下り坂ですが、珍しい現象なので是非見てみたいものです)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。