goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

桂 文治師匠

2012年10月14日 15時21分43秒 | 趣味
   左の写真・・きのうの午後の空です!  見事なほどきれいな“うろこ雲”でしょ! 
   昼食を摂った後、新聞を眺めていたら、“カミサン”がとってもきれいな「うろこ雲」が見えるョって教えてくれた・・
   ベランダから、カミサンが指さす南西の空を見たら、この“素晴らしい・うろこ雲” 秋だな~とつくずつ
   あまりにも見事な、秋の空にしばし見とれてしまいました。  そっか・・!‘写真・写真’と気づき撮りました!

   そんな素晴らしかった一日経ったら、あらら~・・一転して今日はどんよりした“曇り空”で、やァ~‘寒いです’
   天気予報でも、幾分‘気温が下がります’とは、聞いていましたがこれほどの差!とは思っていませんでした
   
   予定では、今日は菜園の土手の草刈りでもやっておこうかな!と思っていましたが“寒くって止めました”
   何もしないのではもったいないので、ずーっと放っぱなししておいたところの片付けです。 
   殆んど手を付けなかった「菊芋の枯れかかった茎」の片付け&周りの草取り。 さぼっていたぶん大変でした!

                                             ・

               
          始めたバッカリの片付け         ほぼ終わった状態          カミサンネット外しなど     今朝の食事(雑穀おにぎり2個・・150g)

                                                      ・
     雑草は、夏は‘2週間で伸びる’と、教えられていたが、夏シーズンはいちょまえに、周りの土手等を含め“菜園の中身”の方ばかり力を入れてました・・?
     一番南側にあたる場所は、いわば予備の場所・・集めておいた「稲わら・籾殻・糠」など量がたくさんあって、いつでも必要なものを保存しておくところ
     そんな大事なところなのに、片付けは手抜きし放題。  前に片付けたのは6月頃or7月初めころ・・? どっちにしても・・よくもまァ~放っといたもんだ!
     それプラス「菊芋の茎」がモクモクと! 一部は台風等の影響で倒れたり・枯れたりと‘ケセラセラ’(なるようになれ!)状態・・どこからやればいいの・・?
     たまたま茎は枯れかかったものが殆んどで、軽く折れるので助かりましたが‘藪がらし’をはじめ、他の‘つる草’も多く、悪戦苦闘。 さぼってはダメです。 
   
     その間、カミサンは「葉物野菜のネット外し」(チョウチョが少なくなり、虫に食われるのが少なくなると思うのと、土寄せ・追肥をするため)を手掛ける 
     こちらも一人での作業は結構大変なんですが・・手分け・手分け  何しろ天気が天気+寒さ! 早く終わりたいので、それぞれで頑張りましたョ・・? 

                                              ・

                                              ・
      “寒かった~”、帰ってきて家の中に入ると・・久しぶり?‘家の中が温かく感じてホッとしました’・・ あの‘メッチャ暑かった夏はいずこへ’の心境です。
      後は‘ゆっくり・のんびり’? 寒くならないようにして過ごすのみです。 何をするの?と、問われれば・・『落語を聞く!』 これがくつろぐには一番?
      でもなァ~・ちょうどいい“噺がない見当たらない” CDは数回聞いたものばかり(それでも、面白いものはたくさんあるのだが・・・)  
      そうか、先般撮ったDVDを見ようか? ちょうどこの時期にあったものがあった!  この8月に第11代目・桂文治を襲名した“桂平治師匠”のものだ!
      皆さんご存知かな・・? 高座に出てきただけで、その場がパッと明るくなる。 そんな天性の華やかさを持つ噺家さんです。 想像の通りですョ
      人懐っこい笑顔は一度見たら忘れられません。今・新宿末広亭を皮切りに、襲名披露興行が都内の寄席で賑やかに開かれています。
      11日からは“池袋演芸場(夜席)”だったかな・・? 落語芸術協会の“桂歌丸師匠”をはじめ、上方の笑福亭鶴瓶師匠まで駆け付けたほどの人気者
      ちなみに『桂』を名乗る東西の落語家の宗家にあたる大名跡。8年ぶりの復活! 『桂三枝』改め『桂文枝師匠』襲名と並ぶ凄いことなんですよ!
      〔昔からの落語ファンなら、10代目“桂文治”と言えば・・そうです、目のギョロッとしたあの“桂伸治師匠”ですよ~と言った方がわかるかな?〕
      生粋の江戸っ子だった先代にならい、高座を下りても着物姿で通す。靴は一足も持っていないという十一代目・桂文治師匠。 頑張ってほしいな~
        
       今日見た高座の出し物は「らくだ」でした・・。 私は「この噺・らくだ」は、大好きな『故・立川談志師匠』で何回も聞いた噺なので良く知ってました
       「文治師匠の語り口」には、若干物足りなさも感じましたが、師匠譲りの古典落語を勢いよく演じる「文治師匠」はこれからの落語家さんを感じた!
       是非、立川流の凄い人気の噺家連ら、他の若手落語家らと「落語界を牽引するような第一人者」になれるハズなので頑張ってほしいです。
       皆さんも機会があったら是非・寄席へ足をお運びいただき、ジックリと「古典落語」を聞いてみてください! テレビとは違いますから・・     
 

“笑い”の効能

2012年09月24日 14時51分18秒 | 趣味
   皆さ~ん、昨夜は“ぐっすり眠れましたか~?or眠れましたでしょ!”  久しぶりの“涼しい夜”でしたので・・・我が家なんぞ「毛布」を用意して寝たほどです。
   いくらなんでも・・?と思われるでしょうが、皆さ~ん!そのうちにこんな事が理解できるようになりますよ・・。 (我がカミサンのように“寒冷地仕様の人”は違うかも・・?)
   あれだけ“涼しく・寒かった” 昨日 ・・ 今朝、起きて見たら“ブルッ”となりましたが、雨戸を開けてみたら、東の空が明るくなっていてホッとしました!
   チョッとだけ涼しかったので、恒例の“ウォーキング”に出発する時は、シャツを1枚着込みました。 でも、この涼しさは「歩く」のにはピッタリで快適でした。

   昨日は、雨が1日中降っていたので当然ながら「菜園の作業はできません」  従って今日は、先日・刈った東側の土手の草の整理(片付け)をするのみ・・・
   とは言っても、捨てるわけではなく「堆肥」として使うようにするんです。 濡れた草を「堆肥を作るボックスに運び込み、踏み込む」という簡単な作業です。
   これに「短く切った稲わら・落ち葉・糠・鶏糞」を入れて、自家用の「堆肥」を作る元とする作業の第一歩!  「自家用堆肥」なんて、おこがましいですがネ

                                      
           刈ったままの草を集めて、右の写真の場所にある「堆肥ボックス」へ運び入れる・・極めて単純な作業です。でも重要な事だと思ってます。

     私も、全くの素人なので“その意図・効用・効果”など、難しい事はわかりませんが、今までもこうして作ったものを使い育てたら“いいものができた”ので・・・

     ここ数日の雨の影響で、次の作業は26~27日くらいにできればな~ ・・ ひょっとすると今月中は・・できるかな~、無理かな~ いろいろあるので

                                                   ・

                                                   ・

      単純ですが、これだけの作業でも少々・疲れました!  「ポケット・ラジオ」から流れる放送を何気なく聞いていたら『笑い』の効能とは なァんて聞こえた。
      「笑い」なんて・・最近は、若手の「芸人」(本人達は言ってますが、私から見ると芸人はほとんどいない)と称する人達の‘つまらないもの’ばかりでは・・?
      “心底から笑ったこと”なんてありますか? あまりないんじゃ~ないでしょうか?
      昔から『笑う門には福来ると言われるように、「笑い」にはストレス解消などなどいろいろな効用があるとされていますよネ』

      放送を聞いていたら、私の思っていた“真の芸人さん”の「笑い」とは違ったものでした。 《笑いのヨガ》というものでした!
      「わっはっはっは」「ほっほっほっほ」など、ユーモアや面白い話などで笑うのではなく、体を使って「笑う」のが目的。 笑う事でリラックスができるらしい!
      こうした「笑い」・・「笑うと横隔膜を使うので運動になり、血流も良くなる」と伝えていました。 “笑うのは副作用のない薬”ですから安心で~す!と高らかに
      笑いによって免疫細胞が活性化して免疫力が高まるほか、血圧や血糖値を抑える効果がある。 笑いを増やすと「健康増進」にも役立つ!ともネ
      日本人は男女とも「40代以降」は笑う頻度は下がるんだそうだ。 特に「40代以降の男性は週に1回も笑わない人が5人に1人以上いる」らしい・・・

       笑う事は「血流促進 ストレス解消」になると、医学的にも研究されているそうです!    『笑いの効能』  いろいろあるんですネ~

       これだけ、医学的にも「笑う事の効能」があるのなら、是非「健康増進」のためにも、“むっorブスッと”としているより、笑いましょ・・ネ

       皆さん! 大いに笑いましょうョ  ただ、現代の“自称・芸人さん”の芸では笑えませんよネ  本当の「芸」で笑わせてほしいものです
       それには「テレビでの芸では一向に進歩はできないのでは・・ちゃんとした師匠について基本を学び、高座で芸を磨く」 これ大事では・・・

       それらによって磨かれた「芸」をもって、我々に大事な必要な『笑い』を、是非お願いしたい。 日本国民の健康増進のためにも 

ラグビートップリーグ

2012年08月29日 15時33分01秒 | 趣味
     御礼・・義母の旅立ちに際しまして、皆様から“大変温かいメッセージ・励ましのお言葉”をいただきまして誠にありがとうございました。
     特に、カミサンに対しての「お気遣い・お心遣い」には、本人はもとより私も大変に感謝しております。 ありがとうございました!
     私共は、実家より遠方に住んでおりますが、実家の弟夫妻をできる限り支えてあげ頑張っていきたいと思っております。
     本当にありがとうございました!

                                                   ・

     さて、まだまだ「暑い日」が続いておりますが、まもなく?明日からか・・・冬の醍醐味のあるスポーツが始まります! まさしく男のスポーツです!
     私の大好きな、ラグビーの社会人リーグ【トップリーグ(TL)】が、明後日の「31日」に開幕します。
     今季はリーグ創設「10年目」の節目の年となります。  ワールドカップの惨敗から巻き返しを狙う凄い戦いになってほしい!と楽しみにしています。
     「2019年」に控えるW杯日本開催をにらみ「日本流」の土台を築く場として、今年は特に期待したいと思っています。

      優勝争いは・・「サントリー・パナソニック(旧・三洋電機)・東芝(以前は東芝府中)」の3強の争いであろうと思われる・・多分ですが(私なりの予想)
      昨年の覇者・サントリーは外人監督から日本人監督(大久保直弥氏)に交代。 超攻撃的ラグビーをどこまで進化させられるかが連覇の鍵では・・?
              パナソニックは、ウイリアムズの加入で攻撃力に厚みが増したのでは・・・ナンバー8のホラニ龍コリニアシの復帰も大きいかな?
              東芝は“1対1”の攻防やフィットネスに自信を持っている?と言われています・・相手にとってはこれが脅威では?

       これらの優勝争いとは別に、初参戦のキャノン・3年ぶり昇格の九州電力らの奮闘ぶりも見どころになれば最高となるのだが・・ガンバレよ~・・・

       8月31日~9月1日の開幕カード(第1節)  8/31  19:30  サントリー    NEC      (秩父宮ラグビー場)
                                  9/01   17:00  リコー      パナソニック  (秩父宮ラグビー場)
                                  9/01   19:00  東芝       NTTコム    (秩父宮ラグビー場)
                                  9/01   18:00  サニックス   九州電力    (レベスタ)
                                  9/01   18:00  神戸製鋼    近鉄       (神戸ユニバ)
                                  9/01   19:00  NTTドコモ   キャノン     (長居第2)
                                  9/01   19:00  トヨタ自動車  ヤマハ発動機 (瑞穂)  

       さァ~・今年も始まるぞ~  寒~い中での「肉弾戦を見る!」 こんな楽しみって、他のスポーツでは味わえませんョ!(サッカーより断然いい)
       男同士のぶつかり合い! シーズンが深まれば、冷たいグランドで「汗と吐く息が真っ白」の中での戦い! そして終われば「ノーサイド」
       チャラチャラした感の強い一部のサッカー選手の戦いよりは、断然素晴らしい男の戦いが見られます。(サッカーファンには申し訳ないですが)
       最近のプロ野球も“パ・リーグ”の一部の試合以外はつまらない!  私からは、見るにあたる試合は殆んどない。(セ・リーグは特に・・)

       こうしてみると、迫力のあるスポーツって「マイナー競技の方が断然面白いのが多い」(オリンピックなどでも・・・) プロの試合はつまらない!

       皆さんが興味を持たないor持っていないスポーツの方が、試合・競技内容を見てもその傾向が顕著に見られるように思いませんか・・・?

       迫力があって断然面白いですよ!【ラグビー・トップリーグの試合は!】 本当に「男と男のすざましい戦い」が、目の前で見られます。
       是非一度、お近くの競技場へ足を運んではいかがでしょうか! ルールは簡単です。  〔東京の近郊では「熊谷・柏」でも試合ありますョ〕 

第五回・マムちゃん寄席

2012年05月27日 21時52分24秒 | 趣味
     今日は、朝から“第五回・マムちゃん寄席”が開かれる日! これ「私の楽しみの一つ」なので、朝から“るんるん・ソワソワ?” でもないかな?
     席亭は、恒例の如く『毒蝮三太夫なる人』(まむちゃん) プロデュースが、この席亭の弟子?マネージャー?わからない『はぶ三太郎なる人』
     何が・なんだかわからないが、プロデューサーがいいのか、毎回“素晴らしい芸人さん”が、出演される。 今回もです!

                            

     ここにある、ポスター通りが今日の出演者です! 皆さんご存知の芸人さんも、結構いるでしょう!
       先陣が、紙切りの・・林家二楽師匠 今回は席が「中央の真ん中」でしたので、試し切りの作品はもらえませんでしたが・・少々欲張りかな・・・
       二番手は、パントマイムの・・松元ヒロ師匠  パントマイムの他に時事慢談を交えて皆さん「抱腹絶倒」でした
       中とりは、前・落語協会会長の・・鈴々舎馬風師匠  相変わらず、お仲間連の悪口談義(以前の会長への道と言う落語を変形させたもの)
                           今回は、珍しく最後に「美空ひばりさん」の歌を短縮版にしてメドレーで・・約30曲 見事でした!

       中入りの後の、食いつきは、若手漫才の本格派・・ナイツ  さすが“内海桂子師匠”のお弟子さんらしく、他の若手とは違った“しゃべくり漫才”
       メインは・・永六輔さんと席亭の毒蝮師匠との「芸談」 介護役?TBSアナウンサー“外山恵理さん”も含めて
              第一回目のころとは違って“永さん”の喋る感覚がとってもよく回復されてきています(ラジオでもそうですが・・・)
              元気いっぱい! ここ数年の病気(パーキンソン病)・事故(タクシーに乗車中に遭った事)などの話も含めて面白かったです。
       そしてトリは・・立川談春師匠  こちらは「本格派も本格派の落語の一席」 じっくりと聞かせる一席でした。
                なにしろ、現在“チケットが取れない”事で有名なほどの実力落語家・・立川流「四天王」の一人(志の輔・志らく・談笑ら各師匠)
                今日の「マムちゃん寄席」 談春師匠の噺が聞けただけでも儲けもの! そのくらいの気持ちでした!

        非常に本格的な実力者を揃えた「寄席」でした・・大満足の「マムちゃん寄席でした~」

       それと、今回は田舎の方に住む「兄夫妻」・・4月末で長ァ~く営んできた「紙類&文具のお店を閉店した」 そのご苦労さんとお礼
            その兄夫妻の商売の方を「何かと手伝ってくれた方・ご夫妻」にもお礼の意味も含めて招待らしき気持ちもあってでした。
       わざわざ、東京の方まで出てきてもらい「寄席を楽しんでもらいました!」 さっき電話があって“ありがとう!って” こんな事もあって満足

       次回は「11月25日(日) 第六回・マムちゃん寄席を『浅草公会堂』で開きますよ!って、初めて予告がありました!

        兄夫妻・お手伝いをしてくださったご夫妻・・共に、また次回も見たいです!と、早速リクエストがありました

           〔そうそう、今日は東武東上線・大山駅近くの 板橋区民会館でした〕

“暑い”のに上空はなぜ寒気?

2012年05月20日 15時01分04秒 | 趣味
      相変わらず今日も“暑い!  ”えっ!エッ!“暑い?”  最近の暑さは、まだ体がなれていないせいかも知れないが“ヤッパリ暑い”感じです。
      今日の最高気温の予測は、昨日よりも「約2℃」低い!と、予報では言ってはいたがそれでも『25℃』です。 ここ数日では低い方です!
      さてさて、今日は一日中「曇り」の予報ですが、皆さんの天気の心は「明日」に向いているのではないでしょうか? 現時点では微妙のようですが

       ここ数日は「初夏」を思わせるような「暑さ」なのに『上空には寒気が入って大気の状態が不安定』なんていう言葉を最近はよく耳にする。
       それに伴う「自然の大災害」【竜巻・突風・ひょう】があちこちで見られ、急な自然災害に戸惑いを感じている人もたくさんいらっしゃるのが事実
       寒気を気象衛星の画像などで見ていると‘渦を巻いている’のがハッキリとわかる。 『寒冷渦』と呼ばれるものですョと“気象予報士さん”
       ただ、この寒気・・・いつ、どこから、どうやって南下してくるのか?わからないそうだ! 寒気の生まれ故郷は「北極周辺」であることくらいだとネ
       「地球の自転の影響や力学の法則」に従い、南下する寒気は低気圧と同じように“反時計回り”の『渦』を巻く。 これが『寒冷渦』

       最近の寒気は東日本の上空約5500㍍で「マイナス20℃」くらいなんだそうです。〔真冬なら同40℃に達する事もあるんだと気象予報士さん〕
       一方、夏の寒気・・?(夏でも寒気はある) 「マイナス5~10℃」ほど。 冬に比べれば規模も小さい!
         ただ、夏の方が他の季節に比べて空気中の水蒸気量が多いので、多少温度は高くても積乱雲は発達しやすいと記述がある。

         北極付近の寒気が南へ流れ出す重要な引き金と考えられるのが、北半球を取り巻くように吹く上空の『偏西風』の蛇行なんだそうです!
         わずかなずれが「寒気」の流入場所を大きく変えるのだが、どのパターンがいつ現れ、いつまで続くのかはなかなか正確には予測できない

       今年の場合「日本の東海上に背の高い高気圧が停滞したため、西から進んできた低気圧のエネルギーがたまって「蛇行を強めた」のでは・・・
        このような現象は“ラニーニャ&エルニーニョ現象”など熱帯の海水温の変化にも左右されるので、非常に難しいそうです。

       『寒冷渦』の動きは気まぐれ(自然界は皆)。偏西風の蛇行が大きなってくびれ、その部分と共に「寒冷渦」が切り離されてしまうケースもあり
       流れから取り残されるために、同じ場所に何日もとどまる事がしばし見られたそうです。  今でもその現象はあるんだと・・?

        起源は北極でも、寒気は必ずしも“北から南下する”とは限らないそうで・・「夏に寒冷渦が南から日本に近づく事もあるんですョ」とも
        太平洋の上空に南下した寒気が、太平洋高気圧の周辺を流れる時計回りの風に流され、日本の上空に入ってくる。
           熱帯の海が大いに影響をしているのではないだろうか?  まだまだ一層の解明が必要なんですよ!

        単なる「街のちょっとした気象に関する勉強会」 これ、子供(小中高生)ではなくて“大人の勉強会”にピッタリの内容でした!

        本来、さしあたっての「お天気の勉強」は、皆さん「明朝の空模様」&「天気図」の方だったようですが、私にはこっちが良かったです!

           全くタイトルとは関係ないですが「菜園&家の脇」で見えた“初夏の花”
                              
                     なァ~んの花 ・・ じゃが芋の花                   箱根空木

タッチラグビー

2012年03月19日 13時18分35秒 | 趣味
     寒~い! 気温的には、予報によれば「10℃」前後らしいが・・・(庭先の温度計は11℃を指している) 『北風がやたら冷たい!』
     今日は、昨夕の天気予報から「気温が下がり・北風が強くなって、体感的にはかなり寒くなります」と言っていたがその通りになった。

     今朝はその‘寒い北風に向かって’の“ウォーキング”・・もの凄く堪えました! いつもと違って今朝は『朝食抜き?』でのウォーキング
     いい年をしているんだから‘無理すんなよ!’と・温かい声をかけて?・・・いるわけないか・・ふぁ~ァ。 検査のためです・・効きますョ。
     何度か書き込みをさせてもらっていますが・・我が家の前日の夕食は「午後4時45分」で終了(きのう)。 それ以後は何も食べない!
     ひたすら‘歯を磨き’→しばしくつろいで、風呂に入り(入浴後コップ一杯麦茶をチョッと温かくし飲む)→寝る。 こんな経緯なんですよ・・
     だから、検査当日の“朝食を抜いてください”は、もろに効きます。 今朝などはそれに+北風 冗談抜きに吹き飛ばされそうでした。

     早朝・一番で病院に向かい内科で直接受付・・・「採血」→「腹部超音波検査」  終わったのは午前9時30分  やっと朝食だ~!
     家に帰って、先ずは「お茶」を一服・・・まさしく「五臓六腑に沁み渡る」といった心境。 そして「温かくした味噌汁」 ホッとする気分でした
     今朝・カミサンは長男坊の家に、これまた恒例の「留守番・子守り」で出かけ中。 お湯を沸かす・味噌汁を温める・・これだけでも面倒!
     いつもより、約4時間遅い朝食 ・・ 何事にもないように作ってもらって食べる! これだけの事が意外や意外大変なんだ・・!

     お腹が落ち着いた後は、ゆっくりとラジオ・新聞に・・・ラジオは「NHK:ラジオビタミン」 今日で終わりだって・・何かさびしいな~
     最近のNHKの番組改編には納得できない事が多い。 “中高年より若者向き番組”に変えているようだが、それは民放にあるでしょ!
     新聞は、相変わらず「政治の茶番ニュース」ばっかり  高い歳費をもらいつつ、なお一層しがみつきたい! 人の事より自分が中心
     「人のため・国民のため」なんて、全く考えていないニュースがトップ記事とはな~・・変な国・日本になりつつある!?

       それに比べたら“スポーツ欄”に載っていた「ラグビー日本選手権」の記事。 こちらの方がよっぽどいい!優れていると思ったです。
       ラグビーの【One For All  All For One】〔自分は人のために 人は自分のために〕 こういった考え・・学んでほしいな~
       結果は、きのう書き込みの通り&新聞のスポーツ欄で書かれている通りです。今日は違った「ラグビーの話」〔タッチ・ラグビー〕

       ラグビーと言えば、私なんぞがやっていた時代は、あれは「バカのやるスポーツ」って、マジに言われてました(昭和36~7年頃)・
       ケガはつきもの‘危ないスポーツ’と言うイメージが広がっていました。 今でも、そう思っている人・・結構いますよネ!
       毎回・ラグビーの書き込みとなると申し上げますが、一番『勇敢で且つ相手を称える・男らしいスポーツ』だと自負しています・・ハイ

          「タックルなどの身体接触を取り除いたもの」が“タッチラグビー”なんですョ!  通称は「タッチ」
          一般のような「スクラム・タックルなどの接触プレーやキックはない。 簡易版ラグビーです。
          一度に試合に出られるのは「ラグビー15人に対して6人」  ポジション・・「ミドル2人 リンク2人 ウイング2人」
          ボールもグランドも一回り小さく、キックを蹴り込む「H型」のポールもなし 「縦70m以内 横50m以内 タッチゾーン約5m」
          タックルの代わりに、相手選手タッチ(片手でもOK、体の部位のどこでもOK)されたら、攻撃を止める(止める事ができる)
          タッチしたら、防御側は全員その地点から5㍍下がる。 パスは真横か後ろにしかできない(普通のラグビーと同じ)
          攻撃側は、球を落とすなどのミスをしない限り6回まで攻めることができる。 激しい接触がない代わり早く・一息つく間もない。
          細かいステップさばき&瞬時の判断力などが、結構求められるので、なかなか大変なスポーツと言えますョ (私の思い)
          そうそう「キック」はできません。 公式戦の試合時間・・「原則20分ハーフ」 交代はいつでもできる。

      最初に言った通り、激しい当たり・コンタクト・タックル等々はありませんが、チョイと運動不足の方は“トレーニング”してからです。
      女性の方でも好評のようで、ジムに行くのは自分の意思が必要だけど、タッチは仲間を裏切りたくないから強制的にも行くよって・・
      精力的に体を動かせることができるので楽しい!とまで言うかたもいるとか・・関係者は喜んじゃうでしょうな!
        私も含めて「運動不足?」て感じている方。 こんな気軽なスポーツもあります。まだまだ流行ってはいませんが・・・

      今日の検診・・何とかクリアできました。 次回は3ヶ月後ですが、次も・また次も・そのまた次も、こうなるように節制しなければ・・
        健康=自己管理  簡単なようで一番難しい課題だと、私は思っています。 
        菜園で“土遊び”をしながら育て食する。 「自産地消」 この「食生活」と合わせて、こういった課題をクリアしたいです。

鉄ちゃん

2012年03月17日 15時43分17秒 | 趣味
     かつては大多数が男性であった「鉄道ファン」〔女性は殆んど皆無に近かったが・・〕現在は、女性ファンもそれなりにまとまった数がいる。
      〔年代層は青少年から高齢者まで幅広い〕 男の子なら、一度は興味をもって騒いだ記憶があるだろうと思う! 違い人もいるかな?

     その「鉄道ファン・鉄・鉄ちゃん」らの皆様は、昨日なんぞは毎年恒例のとおり、大忙しかったのではないでしょうか・・・。
        ちなみに「鉄ちゃん」には(女性は‘みっちゃん’?鉄道の‘道’から)、いくつかにわかれるそうだ。
        *列車に乗ることを趣味とする人(駅の周りを探索するいわゆる‘途中下車の旅’を含む場合のあり)・・・【乗り鉄】
        *列車の撮影を趣味とする人・・・【撮り鉄】
        *走行音または発射メロディなどを録音、または走行中の列車を録画する・・・【録り鉄】
        *廃止直前の路線・列車や廃車間近の車両を趣味の対象とする人・・・【葬式鉄】 (マナーの悪いを意味合いでも)
           〔派生語で・・鉄道に関する情熱の度合いを“鉄分” 鉄道ファンでない人を“非鉄”なんて 女性のファンを“鉄子”〕

     私なんぞ・・何処に該当する「鉄ちゃん」なんだろうか・・?  もっぱら【時刻表】の鉄ちゃんです。  いわえる“貧乏鉄っちゃん” 
      不思議に思えるだろうが「時刻表」とは、単に時刻を調べるための道具だけでない!  様々な使用法がある。
      架空の旅行計画を立てる(机上旅行)。 都道府県庁所在地をいかに早く周るか・・JR最南端の西大山駅~最北端の稚内駅まで行くか等 
      わからないだろうが「どこで、どう乗り継いで・・どこの駅でなんの駅弁を食べて・・などなど。 やり方・見かた、なども必死に探す・過ごす。
      過去や改正にあたった場合など「新旧の時刻表の比較・間違い探し」なども・・一冊あると一ヶ月以上は十分に楽しめる。
          

       1991年の浅い春、日付が2月28日に変わって間もないころだそうです。 速度計が『325.7』を示したそうだ。
       当時は「スーパーひかり」と呼ばれていた、JR東海の新幹線車両が「米原駅」近くで、12年ぶりに鉄道の国内最高記録を塗り替えた瞬間
       その車両が『300系』  その年の暮れには「愛称は【のぞみ】に決定した。 翌3月には初代「のぞみ」として『時速270㌔』でデビュー
       1996年の夏には、東海の試験車両300X系が『443㌔』を達成。 リニアを除けば国内最高記録と聞いている。
       もっとも、東海道の営業運転の最高速度は、今も「300系」が初めて実現した『270㌔』のままなのだから、偉大な車両と言うべきだろう!
       その車両が、運転開始から20年。 昨日、東京~新大阪間のラストランで、ついに引退した。 午前10時47分・さようなら『鉄仮面』

        その他、大阪~青森を40年余り結んできた・・寝台特急【日本海】 最終列車が昨夕「17時47分」 大阪駅を出発した。
        これで大阪発の「ブルートレイン」はすべて姿を消した。 この「日本海」は1968年に寝台特急として走り始めた列車です。

           私鉄でも、東京・新宿~小田原・箱根湯本間を走る「特急ロマンスカー」の初代の2車が廃止になった。
              〔展望台が魅力の「HISE」と・・御殿場線経由で沼津までの「あさぎり号」〕
           我が家でも子供が小さかった頃、よく利用した。〔新宿~町田・・・町田~箱根や江の島など、子供達が喜ぶので何度も・・〕 
           走りながら「ファンファンファ~ン」と音を出して走るのと一番前の席は「展望席」になっていて気分最高。〔運転席は2階にある〕
           この最前列の席は、殆んど取れない! 展望席のすぐ後ろは少々高くなっていて、ここでも眺めは十分なんですョ。


       こんな風に、寂しく去っていく列車が毎年・この時刻が改正されるこの時期は多い。 「鉄ちゃん」らが、ぎっしり詰めかけ大騒ぎになる
       昨日も「東京駅・新宿駅・大阪駅」などにはニュース等でみられ名残惜しんでいた。 そんなに名残惜しいなら利用すれば・・と思う。

       なくなる列車もあるが、新しくできるものもある。 我が街の近くにも「新駅」が今日から誕生した。
       ここ数年の間に、我々が居を構えてから今日の新駅で「三つ目」 西には、もの凄い“ショッピングセンター”ができ、同時に新駅も
       東には、大型商業施設がオープン。 そんな中間にできた「新駅」  そんな駅誕生も「鉄ちゃん」の楽しみなのかな?
          〔但し、切符の一番券と記念乗車券を狙っていたのだが・・雨と体調不良で諦めました・・非常に残念でなりません〕

      やっぱり、私はちゃんとした「鉄ちゃん」では、なかったようだ! 長男坊夫婦に笑われそう! (この夫婦は本物の鉄ちゃんなんで)

        忘れてました! 継ぎ足します。   よく利用しているのに忘れるなんて申し訳ない!
        今日から変わったのは駅名です。 「東京・墨田区」にある駅・・『業平橋駅』が今日から【とうきょうスカイツリー駅】に変わりました!
                             〔ただ、平安時代の歌人「在原業平」にちなんだ由緒ある駅名なので惜しむ声も多くあった。〕
                    そうで~す! 5月22日に開業する『東京スカイツリー』の最寄駅です。 開業まで「あと66日」です。
        今日から「東京スカイツリー」開業に向けて、老朽化した駅舎を改装し、今日からのダイア改正で「特急停車駅」になった。
                      また、東武伊勢崎線の浅草・押上~東武動物公園の区間を「東京スカイツリーライン」の愛称にもしました!
                       〔私の利用する駅もこの区間内です〕

        もう一つは、JR久留里線(千葉)です。 ここは「単線区間」なので、最近では珍しい「タブレット交換」で運行している路線でしたが・・・
        今日から「電子」で管理するようになり「タブレット」が廃止になりました。 これも「鉄ちゃん」には寂しいものなんですョ!

ラグビー・トップリーグ

2012年02月18日 15時54分58秒 | 趣味
     また『雪』降りました! 「16日(木)」に引き続いて、昨夕も降りました。  降っていたのは午後8時~午前1時頃までの僅かな時間でした。
     夕方の天気予報では「午後9時から夜中の午前2or3時くらいまで」でしたが、私が見た午後9時ころが一番凄い降りでした!
     こりゃ・凄いぞ! このまま降ったら“大変な事になるな~”とは、思ったが天気予報通り・・「雪雲」が抜ければ止むよ!なんて気楽な考え・・

     予想通り?違うな! ・・ 天気予報通り!これが正解だな・・。 起きたら、すっかり「雪は止んでいた」が、道路を除いては一面真っ白状態
     やはり、そこそこは降ったんだ!と、改めて思い知らされました。

         
                   裏の公園も、このように“真っ白け”                             木についた雪

     止んでしまっているので、毎朝恒例の“ウォーキング”はできるな~   北風が強烈に吹いていて“ほとほと寒かった”が、歩きましたョ
     道路には、殆んど「雪はなく」 歩くのには影響ない・・と・言いたかったが、逆に「滑る・滑る」 雪が降っているより危ない状況でした!
     雪が早めに止んだため、少し緩んだ雪が明け方のもの凄い寒さで凍ってしまっているためでした! ホンの少しの角度でも危ない・・
     特に、交差点近くはちょっとだけ坂になっている所が結構ある。 我々も数回“おっととっと”があった! 転ばなかっただけでも、良かった
      〔今朝も自転車で転んだ人に2回出合いました。 お一人さんなど交差点内で転び、もう少しで車に接触するほどでした〕
     普通は約67分前後で歩けるのですが・・今朝だけは「小幅でゆっくりと」でしか歩けなかったので「約72分」ほどかかりました・・ハイ
     これだけ「危険だな~」と言う状況でも、当地などは「陽が昇ればあっという間に溶けてしまう」 10時ころには、すっかり乾きました。

      その後は「太陽」が昇ってきたので、家の中にいれば、北風も遮って“日向ぼっこ”には最適。  「猫」の心境がわかった?

      本当なら、明日19日(日)には出かけなければならなかったのだが・・チケットが取れず断念した!・・正解だったかどうか・・?
      明日から『私の大好きなラグビーのトップリーグのプレーオフ』が始まるのだ! 今年は、リーグ戦中の試合も殆んど見られなかった。
      せめて「プレーオフ」だけでも・・と思っていたが“チケット発売日”を間違えてしまって、こちらも取れなかった! バカだな~とつくずく
      この大切なプレーオフ・・「J SPORTS1のみで中継」。 やはり、今・ラグビーは「人気がない!」ので仕方ないのかも知れない!

      リーグ戦をトップで通過した「サントリーは4位のNEC」と「2位の東芝は3位のパナソニックと」 よだれが出るようなカードです・・

      「サントリー」は、キックを使わず、早い、複数のパス回しで相手を翻弄し得点を稼いだ。相手は、相当に的を絞りづらいだろう・・
      「NEC」はディフェンスを前面に出して突破力で挑むだろう。特に外国人に球を出すタイミングがカギになると思う。
      「東芝」はFWの破壊力と密集地(モール・ラック)への寄りなどサポート力が強み。「攻撃は最大の防御」の見本か・・
      「パナソニック(旧・三洋電気)」は、これまでのタックルの成功率がやや弱かったが防御には持ち味がある。
      
         リーグ戦13試合も面白いが、このプレーオフは一層楽しめる試合です! 『強さ4様 狙うは頂点』

       こう書き込んでいるだけでも「足腰がムズムズしてくる」 それでも最近はおとなしくなった方だ! 以前はテレビでも“熱くなった”
       今は圧倒的に「サッカーに押されっぱなし!」 「全く・形無し状態だ!」 これこそ「冬の男のスポーツ」なんだがネ~
       寒風吹き荒むグランドで「湯気一杯を出しながら・・男同士のぶつかり合い!」 見ている我々も「熱くなれるスポーツ」ですョ!

        ルールも簡単・・一度ご覧になってくださ~い!  迫力満点に虜になります事・間違いないですよ!

個展“花と話そう”

2012年01月11日 16時27分56秒 | 趣味
    今日・11日は『鏡開き』です。 今どき、子供さんなど「鏡開き」って知ってますかネ~・・・『講道館?』
   そうなるかも知れません? 昔なら、正月の「餅」と言ったら“ぺったんこ・ぺったんこ”が普通
   従って「お供え餅」も自作。(年末に搗いた時に“お供え餅”も作った・・貧乏人だからかな?)
   年末から飾っておくと、今日の鏡開き頃になると「コチン・コチン」に固まって・時には「カビ」も?
   それを解きほぐして「お汁粉」にして元気をつける?  そんな行事 今はほとんどやらない?
   やらないのではなく「できない!」 今の「お供え餅」 写真のように買ったものでしょ!
   飾り餅?(プラスチック)の中に、このような“切り餅”が入っている代物・・・これではネ~
   どう考えても・・これで『鏡開き』? なんていう気分にはなれないよネ!  残念・・子供達に教えられない!


    今日は「鏡開き」は別として違った楽しみがあった。 以前から楽しみにしていた『個展:花と話そう』の鑑賞に出かける日でしたので・・・
    この「個展:花と話そう」は、NHKラジオ「どよう楽市」という番組でお知り合いになった方が開くもので、今年は2回目の鑑賞。
    年末には、自作のカレンダーもいただき・・今年も楽しみにしていました。 今年はカミサンも一緒に出掛けました!

    この個展を開いているのは『加藤ふみえ様』です。〔ご本人の了解を得てお名前を出しました〕 時間のある方でお近くの方は是非!
      場所=「千葉市花の美術館」 2F市民展示室 9:30~16:30
           アクセス・・JR総武線・各駅停車の稲毛駅から千葉海浜バスで花の美術館下車 徒歩1分

          
                   美術館前の庭&入り口の歓迎人形   庭先の「菜の花・寒桜」

     こちらが「加藤ふみえ様」の個展の模様

        
           出入り口の案内書                  プロフィール               スタッフと打ち合わせ

        
                         展示室の作品の数々                        赤のジャンパー姿はカミサン

        
            手製のハガキ                      便箋                    ひとこと集

       
       この、「個展:花と話そう」を開いた『加藤ふみえ様』は、「NHK・ラジオビタミン」の“お天気あっちこっち”などにも、投稿しています
       昨年同様、とっても素晴らしい作品の数々を、ゆっくりと一つ一つ鑑賞させていただきました。 感心するばかりでした!
       私などでは、とうてい真似できないようなきめ細かな作品ばかり・・ただ、ひたすらカミサンとため息ばかりの状態でした。
       一通り鑑賞させてもらってからは、いろいろとお話などもさせてもらい、「人生・世のあり方」等についての勉強もできました・・
         〔小さいながらもギャラリーを持ちたい!との希望もおっしゃられていました〕

           手製のカレンダーは、今年で一区切り?とか申しておりましたが・・是非・来年も作ってほしいと依頼
           また、個展については是非来年もお知らせください!ともお願いしてきました。

           「どよう楽市」のリスナーのお仲間の皆さん、お仲間のお一人がこのように頑張っておられますョ~!!

立川談志師匠

2011年11月24日 16時01分46秒 | 趣味
    昨日は、二十四節気の「小雪」だった!  「わずかながら 雪が降りはじめるころ」
    暦便覧では「冷えゆるが故に 雨も雪と也とてくるが也」と・記されているそうだ!


    そんな二十四節気の「小雪」の日に突如として訃報が知らされた! 一瞬・ウソだろうと・・その後・・愕然とした!
    よく冗談やシャレで『だんしが しんだ』〔先から読んでも・後から読んでも・・・同じだ!なんてシャレ好きの仲間が〕
    そんな冗談がホントになちゃった・・シャレではない! 知人からの情報で知った時は“そういう冗談はやめろよ”と

     そんな人物が・・・落語界の『風雲児・美学&毒舌の持ち主』などと、散々言われた人
               立川流主宰!総本家?【立川談志師匠】です! 悲しいです・残念です!
 

    私は、栃木県の南部・三方が山に囲まれた・・まさしく「超・田舎」で生まれ・育ちました!
     趣味は「登山・ラグビー・そして落語」 すべて脳みそを使わなくていいものばかり・・育ちがわかりますよネ
     登山は裏山へ〔本格的には50歳前後〕 ラグビーは高校生から〔当時は、頭の悪い奴がやるスポーツと〕
     そして「落語」・・これは、テレビのなかった幼少時から「ラジオからながれるのを親共々聞かされた」??

    そして、高校を卒業すると就職のため東京へ  一人ぼっちの「寮生活」 それでも開放感いっぱい・・・ 
    東京の千住に“叔父さん”がいらして、先ずはよろしくと“ご挨拶” “シッカリ頑張れよ!”と励まされた!
    ここまでは普通だったが、次には“叔父さん!寄席ってどこにありますか?” なんだ?しんちゃん・・
    事情を話し、教えていただいたのが「上野鈴本演芸場」 早速・翌週には、「席亭」へ出かけました。
     初の「直接聞いた落語・他」でした。 田舎にいる時から好みだった「圓生師匠&談志師匠」には会えず
    それから以後は、今で言う「追っかけ」 東京の寄席は殆んど出かけました・・自慢できるのはこれくらい!

    じっくり・昭和の落語を聞かせる「圓生師匠」 江戸っ子張りに気風のいい語りの「談志師匠」 益々好きに・・

     
          昔の「談志師匠の色紙」                 当時語った時のレコード(源平&らくだ)

    昨日から、この「2席」と「芝浜」・・3回聞きなおしました! 「芝浜」なんぞ最高・・涙が出るほどでしたョ!

    ここに来て「五代目・圓楽師匠」が亡くなり、かなり以前に亡くなってしまった「志ん朝師匠」
    昭和の「若手三羽ガラス」と言われ、我々をズーッと楽しませてくれた「噺家さん」がいなくなってしまった!

    「談志師匠」は、皆さん報道のとおり、落語協会の真打ち誕生に際し「異を唱えて対立」脱退・・
    その他でも「古典を愛するがゆえに、物議をもたらす語源」などがあり・・好き!嫌い!の人がハッキリ
    でも、落語に対するものは「凄い物があった」 キチンとしたものでないと「真打ち」にさへ拒否する
    脱退してからも「席亭には出られず“ホール演芸や個人での独宴会”で過ごした」 良く通ったもんです。
    そのおかげ? 本人の晩年は本格的には聞く事が少なくなってきたが、弟子には「成長著しい噺家が多い」
    「志の輔師匠・談春師匠・志らく師匠・談笑師匠」など多種多彩・・切符の取得が難しい面々ばかり・・
    これを見れば、いかに「談志師匠」の弟子の育て方が独特かが若手もらえると思う・・・

    こう書き込んでも「談志師匠」は帰らない!  いつだったかの『芝浜』聞かなかったのが残念でならない!
    「らくだ・源平盛衰記・などなど」あの、歯切れのいい「落語」はもう、生ではダメなのか・・・

        今夜も、もう一度・・あの雄姿を思い出しつつ『CD・DVD』を聞いて冥福を祈ろう

              『立川雲黒斎家元勝手居士』に合掌