きのう夜の“今日の天気予報を見て・・”ガッカリした。 きのうは、あんなに好天気だったのに、今日の予報は「曇り&雨もあり」だったので困ってました!
理由は珍しく【興福寺仏頭展】を見にいこうということになり、安く見られる「見学期間限定付きの前売り券」を購入していたんです。
場所は、東京・上野にある「東京藝術大学美術館」 公開は「9月3日(火)~11月24日(日)まで・・購入した格安チケットは「9月3日~9月20日まで」
さァ~て・・いつ見に行こうか? 当初の一週間は相当な混雑するだろうからこの期間は避けよう・・折角見るのだから“ゆっくり見られる日にしよう”などと
ゆっくり見る!となれば、いつも通り「土日はダメ」 それに「ウィークデー」で、それも開館時間を待っての入館!そうしないと混雑に巻き込まれるから・・・
そんなこんなで“次の週にしようか?” そしてカミサンと「10日にするか・・?」と決めようとしたら「10日」は、休館日の翌日に当たるわけでダメ・・・。
そんなわけで決めたのが「11日」。 そう決めたら~・・それまで涼しくなり好条件だった天気が・・今日に限って「曇りor雨が降るかも?」の予報に・・・
今朝・目覚めたら“降っているような?いないような?” 新聞を取りに玄関先出た際に確認したら「霧雨模様」でした! これにはガッカリ
しかし朝食を摂っていた間に「霧雨」も上がったようになっていた。(通勤・通学の皆さんが“傘をさしていない”ので) 予報では雨雲がギリギリ状態・・?
雨が降っていないのなら・・先ずは恒例の“ウォーキング” 時折‘ポツリポツリ’はあったがなんとか歩けました。 これなら大丈夫そうだ!見に行こう
傘だけは必要だが「雨雲の動き」をみてもなんとか行けそうなので、予定通り行くことに決定。 開場時間に合わせて出発しました!

東京藝術大学 同大学美術館(展示館) 仏頭展のポスター
奈良・「興福寺」へは何回か足を運び「南円堂・北円堂・西金堂・東金堂・五重塔・宝物殿」など、見させてもらっていましたが改めて見てよかったです。
「法相宗の教えと興福寺の絵画・書跡」「国宝・板彫十二神将像の魅力」「国宝・銅造仏頭と国宝・木造十二神将立像」 特別で「深大寺釈迦如来倚像」も
途中で映像による「中金堂」の再建について&「仏頭」の研究についての動画が楽しめてとっても勉強になりました。 約1時間でしたがよかったです
・・
見終って外に出てみたら、雨も降ってなく散歩日和? そんな事から滅多に来ない上野付近を散策しようと「谷根千」へ出かけてみました。
「谷根千」(やねせん)とは・・谷=谷中 根=根津 千=千駄木 と、それぞれの地名をとった場所で、昔は盛況だったと言われる「下町」です
東京では結構な人気の散策コースなんですよ・・今日はウィークデー(平日)でしたがそれでも「谷中ぎんざ」などでは結構な人出がありました
下町風俗資料館 根津神社 御殿坂から見た‘谷中銀座’ “谷中ぎんざ”
散策は、東京藝術大学から約2時間・・それでもまだまだです。 上野界隈ですから「お寺さん」が多く見られましたが面白かったです。
それよりなにより、あっちこっちへ立ち寄り“最中アイスやたいやき・手作りパン”など食べたりと、疲れのなかにも楽しむことがいっぱいでした!
この「谷根千の散策」、もうだいぶ前に行ったきりでしたのでその変貌ぶりには驚きでした。 全般的に「下町」から「観光地化へ」変わったようだ?
ただ、今人気の「浅草(歓楽街)」とはまた一味違った「下町(庶民性)」が見られますョ! 時間があったら「人形町」も散策してみてください・・。
〔私・“毒蝮師匠”のように“台東区の親善・観光大使”ではありません・・こんな事を言うと師匠に怒られるな~〕
今日は、きのうから天気のことで心配しましたが特別に降られるでもなく「勉強し楽しむこと」ができた一日になりました!
理由は珍しく【興福寺仏頭展】を見にいこうということになり、安く見られる「見学期間限定付きの前売り券」を購入していたんです。
場所は、東京・上野にある「東京藝術大学美術館」 公開は「9月3日(火)~11月24日(日)まで・・購入した格安チケットは「9月3日~9月20日まで」
さァ~て・・いつ見に行こうか? 当初の一週間は相当な混雑するだろうからこの期間は避けよう・・折角見るのだから“ゆっくり見られる日にしよう”などと
ゆっくり見る!となれば、いつも通り「土日はダメ」 それに「ウィークデー」で、それも開館時間を待っての入館!そうしないと混雑に巻き込まれるから・・・
そんなこんなで“次の週にしようか?” そしてカミサンと「10日にするか・・?」と決めようとしたら「10日」は、休館日の翌日に当たるわけでダメ・・・。
そんなわけで決めたのが「11日」。 そう決めたら~・・それまで涼しくなり好条件だった天気が・・今日に限って「曇りor雨が降るかも?」の予報に・・・
今朝・目覚めたら“降っているような?いないような?” 新聞を取りに玄関先出た際に確認したら「霧雨模様」でした! これにはガッカリ
しかし朝食を摂っていた間に「霧雨」も上がったようになっていた。(通勤・通学の皆さんが“傘をさしていない”ので) 予報では雨雲がギリギリ状態・・?
雨が降っていないのなら・・先ずは恒例の“ウォーキング” 時折‘ポツリポツリ’はあったがなんとか歩けました。 これなら大丈夫そうだ!見に行こう
傘だけは必要だが「雨雲の動き」をみてもなんとか行けそうなので、予定通り行くことに決定。 開場時間に合わせて出発しました!



東京藝術大学 同大学美術館(展示館) 仏頭展のポスター
奈良・「興福寺」へは何回か足を運び「南円堂・北円堂・西金堂・東金堂・五重塔・宝物殿」など、見させてもらっていましたが改めて見てよかったです。
「法相宗の教えと興福寺の絵画・書跡」「国宝・板彫十二神将像の魅力」「国宝・銅造仏頭と国宝・木造十二神将立像」 特別で「深大寺釈迦如来倚像」も
途中で映像による「中金堂」の再建について&「仏頭」の研究についての動画が楽しめてとっても勉強になりました。 約1時間でしたがよかったです
・・
見終って外に出てみたら、雨も降ってなく散歩日和? そんな事から滅多に来ない上野付近を散策しようと「谷根千」へ出かけてみました。
「谷根千」(やねせん)とは・・谷=谷中 根=根津 千=千駄木 と、それぞれの地名をとった場所で、昔は盛況だったと言われる「下町」です
東京では結構な人気の散策コースなんですよ・・今日はウィークデー(平日)でしたがそれでも「谷中ぎんざ」などでは結構な人出がありました




下町風俗資料館 根津神社 御殿坂から見た‘谷中銀座’ “谷中ぎんざ”
散策は、東京藝術大学から約2時間・・それでもまだまだです。 上野界隈ですから「お寺さん」が多く見られましたが面白かったです。
それよりなにより、あっちこっちへ立ち寄り“最中アイスやたいやき・手作りパン”など食べたりと、疲れのなかにも楽しむことがいっぱいでした!
この「谷根千の散策」、もうだいぶ前に行ったきりでしたのでその変貌ぶりには驚きでした。 全般的に「下町」から「観光地化へ」変わったようだ?
ただ、今人気の「浅草(歓楽街)」とはまた一味違った「下町(庶民性)」が見られますョ! 時間があったら「人形町」も散策してみてください・・。
〔私・“毒蝮師匠”のように“台東区の親善・観光大使”ではありません・・こんな事を言うと師匠に怒られるな~〕
今日は、きのうから天気のことで心配しましたが特別に降られるでもなく「勉強し楽しむこと」ができた一日になりました!