仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

末法という絶望的な感覚

2012年03月26日 | 浄土真宗とは?
東京の日の出は5時36分、10日で約20分早くなりまいた。私が住職を務める西方寺は、住宅と田園の中間地点にあります。冬の早朝5時はまだ暗いので、電灯のある住宅街を歩きます。

彼岸を終えて日の出が早くなったので、今日から夏コース(田園地帯)のウオーキングとなりました。


家路につき、朝のお勤めを終え、産経新聞を見て、朝食、その朝食中に読売新聞を開きます。これがいつものパターンです。

その読売新聞(24.3.26)に「論壇誌3月」というコーナーがあります。その紙面を開くと
その紙面に大きな活字で「東日本大震災1年」とあります。

文化部の植田滋記者が“ 東日本大震災の発生から1年を迎え、3月の各誌は震災1年に何を思い、考えるべきなのかを問うている。改めて印象づけられるのが、「悲しむ」ことの重みだ”と、『世界』『中央公論』『希望』に掲載されていた“悲しみ”についての記事をピックアップして紹介していました。

それぞれ内容のあることなので“図書館へ行ってコピーを”と思いましたが、今日は月曜図書館の休館日です。
    
その記事の中で次のような文章がありました。

『世界』の特集は「悲しもう…」。… この中の「悲しみを抱えて生きる」で日本思想史学者の片岡龍氏は、ある被災者が「もう一度津波が来て、みんなが俺たちと同じ目に遭ってほしい」と語った現実を紹介し、その絶望に気づかない日本人に問いかける。「生きることの哀しさも寂しさも知らない頭でっかちの人間、いつからこの社会は、そんな人間の数が増えたのか」
 その上で氏は、鎮魂をテーマとする東北の芸能には、死者に 「苦しかったこと、悲しかったことを、わたしたちにお伝え下さい」と激しく求める所作があることを伝え、「悲しさや寂しさから目をそらさず、それにきちんと向き合うことでしか、その運命をみずから乗り越える道はない」と述べる。(以上)

“みんなが俺たちと同じ目に”と語った方の真意がどこにあるのか、またその言葉で何を訴えたかったのかは、言葉の当面には出てきません。きっと深い解決されない悲しみが、そう言わせたのだと思われます。

私は、この文章の中の“ある被災者が「もう一度津波が来て、みんなが俺たちと同じ目に遭ってほしい」と語った”箇所を読んで、昨日、産経新聞でみた「海に神さまはいるのか…」の記事を思い出しました。
 
昨日の記事にあった「海に神さまはいるのか…」の当事者は、まさに先の震災津波で自宅が全壊し、気仙沼市郊外の運動公園内に建てられた仮設住宅で暮らしている中で、漁船を保有する鹿児島市の春日水産から遭難の連絡を受けたのです。

言葉を換えて言えば「もう一度津波が来て、みんなが俺たちと同じ目に遭ってほしい」といっている本人の所に、もう一度、津波が来たという状況です。

絶望的な状況が連続する。あるいは慢性的な絶望。そのような状況を人類は幾度となく経験しています。私の連想は親鸞聖人の時代へと移りました。

平安時代の末も、そのような時代であったようです。政治の中枢は武士が実権を握り、武家政権誕生への足音は次第に強くなる。巷では権力闘争の嵐が吹き荒れ、加えて地震・大火・飢饉・疫病など未曽有の天変地異の頻発していました。

その絶望的な状況に、とどめを刺したのが、「末法(まっぽう)の世」という実感です。末法とは、釈尊入滅後仏教が、「正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)・末法」という三つの段階を経て次第に衰退していくという考え方です。

今の時代の混迷は、1つの状況ではなく、回復の見込みなしという絶望を裏打ちしたのが末法観です。

その絶望を通して、親鸞聖人をして見えて来たものがあった。それこそ阿弥陀仏の本願の真意であり、人は救われなければならない存在であるという人間が持っている闇の深さです。

書いているうちに説教風になりました。ただ絶望的な状況は、浄土真宗とは無縁ではないということです。また悲しみや絶望的状況の中にあって、浄土真宗の門徒としてすべきことがあることを強く思いました。

思うだけではだめです。(自分へ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉教人の死

2012年03月25日 | 日記
新聞(24.3.25読売)の三面記事を開くと「海に神さまはいるのか…」の活字が目に入りました。津波で生き延び、そして海難事故、そのご家族の遭難者をあんずる記事でした。生存を願うばかりです。

「海に…」の言葉を見て、今朝(24.3.25)のNHKラジオ「文学のしずく」で朗読された芥川龍之介著『奉教人の死』を思い出しました。

決して海難事故が寄せられた「海には」の願いを貶めるものでないことをお断りしておきます。

さて、本題です。『奉教人の死』は、初めて耳にする内容でしたが、朗読を聴きながら白隠さんの赤子の話がモチーフとなっているのではないと思われました。しかし結末は、芥川龍之介の文学でした。

まずは、白隠さんの赤子の話です。

 白隠が住んでいた村の、ある娘が妊娠した。娘は聞かれても相手の名を明かさない。しかし娘の父親が執拗に聞き出そうとし、脅しつけたので、娘はそれから逃れようとして、それは白隠だと告げた。
 父親は子供が生まれるとすぐに白隠の元へ連れて行って、「これはおまえの子供だ。」と言い、彼の禅師に渡す。そして悪口雑言を浴びせかけ、侮蔑とあざけりをまくし立てた。
 黙って聞いていた白隠は、聞き終わるとただひと言、「おお、そうなのか?」とだけ言ってその子を腕に抱いた。
 白隠はその子を自分のボロボロの僧衣の袂にくるんで、どこへでも連れて歩いた。雨の日も嵐の夜も、雪の降る日も白隠は近所の家々を廻って、その子のための母乳を乞うて歩いた。
 白隠には多くの弟子がいたが、その多くが「禅師は堕落してしまった」と思い、白隠の元を去った。しかし白隠はひと言も言わなかった。
 一方、母親である娘は、自分の子供から離れている苦しみと悔恨の情から、とうとう子供の本当の父親の名を明かした。娘の父親は白隠の元へ駆けつけてひれ伏し、頭を地に擦りつけるようにして、繰り返し許しを乞うた。
 白隠は、「おお、そうなのか?」とだけ言って、娘の父親に子供を返した。(以上)

解説は控えます。

『奉教人の死』のあらすじは次の通りです。

長崎の教会にある美少年がいた。彼は自身の素性を周囲に問われても、「故郷は天国、父は天主です」と笑って答えるのみだったが、その信仰の固さは教会の長老も舌を巻くほどだった。ところが、彼をめぐって不義密通の噂が立つ。教会に通う傘屋の娘が、かの美少年に想いを寄せて色目を使うのみならず、彼と恋文を交わしているというのである。長老衆は苦々しげに美少年を問い詰めるが、彼は涙声で身の潔白を訴えるばかりだった。

ほどなく、傘屋の娘が妊娠し、父親や長老の前で「腹の子の父親は、かの美少年だ」と告げる。かの美少年は姦淫の罪によって破門を宣告され、教会を追い出される。身寄りの無い彼は乞食同然の姿で長崎の町を彷徨うことになったが、その境遇にあっても、他の信者から疎んじられようとも、教会へ足を運んで祈るのだった。一方、傘屋の娘は月満ちて、玉のような女の子を産む。

そんなある日、長崎の町が大火に見舞われる。傘屋の翁と娘は炎の中を辛くも逃げ出すが、一息ついたところで赤子を燃え上がる家に置きざりにしたことに気がつき、半狂乱となる。そこにかの美少年が現れて、火の中に飛び込み赤子を救う。そして倒れて死ぬ。聴衆は、わが子ゆえといったが、かの美少年の胸が放ていて、そこには乳房があった。

そんな物語です。かの美少年は女であり、世間のあざけりを、あえて受けていたのです。

私は、今朝の「海に神さまはいるのか…」を見たとき、今朝聴いたばかりの『奉教人の死』を思い出し、信仰とは何かという思いを持ちました。

神と共にあるという信仰は、人からあざけりを受けようと、苦しみの中にわが身を置くことができる。苦しみと信仰は別ものであるということです。

だからといって「苦しみがなくなりますように」と願うことを否定するものではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念仏の積算温度は、弥陀五劫思惟と永劫の修行

2012年03月24日 | 浄土真宗とは?
早朝5時前、霧雨でしたが、昨日の天気予報で言っていた、「明け方にはやむ」を頼りに傘をさしてウオーキングに出発。ラジオからは「春が来た春が来た、どこえーきた」という童謡が聴こえてきました。春の便りを聴いているうちに、一昨日ブログに書いた「梅の花は1月からの積算温度が600度に達したら開花する」という“積算温度”のことが思われました。

積算温度とは、ネット辞書に「ある期間の日平均気温が基準温度(目的により異なる)を超えた分だけ取り出し、合計したもの。農作物の栽培限界などの目安になる」とあります。

ソメイヨシノ は2月1日からの最高気温の積算が600℃に達したら開花すると言われています。

その積算温度に思いを巡らして南無阿弥陀仏と称名していると、

“念仏の積算温度は、弥陀五劫思惟と永劫の修行で、その結果の南無阿弥陀仏か”と思われ、しばし“積算温度、弥陀五劫思惟と永劫の修行”の念仏を楽しみながら歩きました。

一時間後、家路についても霧雨はやむことなく、現在(午前8時)も降っています。でも“積算温度、弥陀五劫思惟と永劫の修行”の念仏を楽しめたことは収穫でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えのない悲しみ

2012年03月23日 | 日記
石巻工・阿部主将の選手宣誓が話題となっています。 宣誓文はチームメートから盛り込みたい言葉をホワイトボードに書いてもらい、自分で考えた文章に織り交ぜて作ったという。

私もすばらしい内容であり宣誓の態度であったと思います。特に特筆すべき個所は「人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです」です。“答えのない悲しみ”この内容をどうとらえるか興味深いところです。

本来的に人は、老いること、病むこと、死んでいくことなど、答えのない悲しみを抱えて生きています。仏教ではこの世で、その答えのない悲しみに対して答えを出そうとする営みが仏道修行であり、満点の答えが仏に成るということです。

仏教に限らず、満点の回答は無理でも、どこかで折り合いをつけて受け入れていきます。ところが浄土教は、答えのない悲しみを抱えたまま、その存在を如来にゆだねていこうとする考え方に立っています。

その浄土教の極まりである浄土真宗は、答えのない悲しみは、人間本来の構造的な逃れがたきものであり、その悲しみの実感を通して、その悲しみの存在に対応して下さっている阿弥陀仏の大悲に開かれていく仏道です。

ここに答えのない悲しみを持ちながら仏の世界に質的な転換を遂げていくという、今までの仏道の概念を超えた道があります。真宗用語でいえば“信心開発(かいほつ)”であり、凡夫の奥深くに流れている仏の大悲の源泉に到達していくのです。宣誓の言葉を聴いて連想したことです。
 
 選手宣誓全文 
 宣誓。東日本大震災から1年。日本は復興の真っ最中です。被災をされた方々の中には苦しくて、心の整理がつかず、今も当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方がたくさんいます。人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。
 しかし日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。だからこそ日本中に届けます。感動、勇気、そして笑顔を。見せましょう。日本の底力、絆を。われわれ高校球児ができること。それは全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の積算温度は600度

2012年03月22日 | 日記
やっとお寺の借景に咲く梅の花が満開となりました。例年より20日遅れ、梅 の花は1月からの積算温度が600度に達したら開花するというので、寒冷の冬、花は正直なものです。

昨日の続きです。一昨日のことです。築地へ布教に来られた友人のMさんとの食事に、Kさんも共にすることになっていました。前日のメールでは「4時まで熱海で法話、終わって6時には築地へ着きます」とのことですした。当日、約束の6時過ぎにコンサート会場にいた私にKさんからメールが入りました。「事情があって、まだ熱海です。遅参します。」とのことです。

結局、午後8時に到着しましたが、理由は次の通りでした。

熱海行の新幹線で人身事故があり100分の遅れ、会所寺院へ「法話会には間に合わない」と伝えると、「とにかく来てくれ」とのこと。お寺に着くと案の定、法話は終わり、お茶会が始まっていた。Kさんは、本来ならば仕事を終えて堂々と約束があるからと寺院を後にすることができたのですが、なにしろ出番なしの遅参です。自分の役割はないが、帰ることもできず「事情があって、まだ熱海です」のメールになったようです。

帰りたいが帰れない。Kさんの心中を察すると、阿弥陀さまを前にして、帰りたいけどという上の空の念仏だったことでしょう。その上の空の念仏も、喜びから溢れ出た念仏も、「汝を救う」という同質の念仏であることが有り難い。遅参の詫びにと熱海の水産物を買って来てくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする