仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

親鸞と日本主義②

2020年07月31日 | 親鸞聖人
『親鸞と日本主義』 (新潮選書・2017/8/25・中島岳志著)のつづきです。
目次に次のようにあります。

序章  信仰と愛国の狭間で
第一章 『原理日本』という悪夢
第二章 煩悶とファシズム-倉田百三の大乗的日本主義
第三章 転向・回心・教誨
第四章 大衆の救済-吉川英治の愛国文学
第五章 戦争と念仏-真宗大谷派の戦時教学
終章  国体と他力-なぜ親鸞思想は日本主義と結びついたのか
あとがき

著者は、主に南アジア地域研究と近代日本政治思想を専門とする学者です。「なぜ親鸞思想は日本主義と結びついたのか」との視点から、三井甲之、蓑田胸喜、倉田百三、亀井勝一郎、吉川英治、暁烏敏などの知識人・文学者・宗学者たちを取り上げています。それらの人たちそのものが、思想的遍歴やドラマがあって興味深いが、その生涯の描写は、読物としても読み甲斐があります。そして「時代相応の教学」の名のもとに戦時教学が構築されていく様子が明らかにされています。
終章「国体と他力-なぜ親鸞思想は日本主義と結びついたのか」に次のようにあります。

宣長と他力
  宣長は外来思想が流入する以前の日本の精神を重視したため、儒教とともに仏教に対しても否定的態度をとった。しかし、生まれた家は、代々の熱心な浄土宗の信者で、少年期から青年期にかけて、浄土宗の影響を大きく受けた。十歳のときには浄土宗の樹敬寺の授戒会に参加し、「英笑」という法名を授かっている。
 阿満利麿は『宗教の深層』の中で、宣長と浄土宗の関係を追究し、思想への影響を論じている。阿満曰く、「宣長の、神々に対する絶対随順は、明らかに、浄土教信者として、阿弥陀仏に帰依した経験をふまえて」おり、「宣長の思惟の根幹は、私のみるところ法然の専修念仏の世俗化形態である」。宣長は仏教を否定したにもかかわらず、浄土宗からの決定的な影響下にあるという。
 どういうことか。
 宣長が一貫して排除しようとしたのは「漢意」である。これは中国に特徴的な思考のあり方でより厳密には人間の賢しらな計らい全般を指す。一方、日本古来の「やまとこころ」は、一切の私智を超えた存在で、すべては「神の御所為」とされる。宣長は人間の小賢しい思慮を超えた超越的な力を重視し、その力に随順することこそが人間の生き方であると説いた。これにより人間の素朴な感情を善悪の倫理的な判断を超えて、そのままに肯定することができるという。 阿満は言う。
 法然にとっての阿弥陀仏は、宣長においては、神である。もっといえば、神のなせる道理である。そして、その道理は、まことに「奇霊く微妙なる物」(『古事記伝』、筑摩版全集第九巻、一〇頁)であって、人智をもって推測することはできない。それを推測できるとするのは、宣長のもっとも排撃した、中国など外国の学問の立場である。宣長の言葉でいえば、「漢籍説」(同前)である。

宣長における「漢意」は、法然・親鴬における「自力」に他ならない。一方、「やまとこころ」は「他力」に随順する精神である。「人間の計らい」は「賢しら」であり、「仏の計らい」としての「本願」こそ日本における「神の御所為」である。「法然にとっての念仏は、宣長にあっては、さしずめ和歌である」。
 
幕末に拡大した国体論は、国学を土台として確立された。そのため、国体論は国学を通じて法然・親鸞の浄土教の思想構造を継承していると言える。「自力」を捨て、「他力」にすがるという基本姿勢は、「漢意」を捨て、神の意志に随順する精神として受け継がれている。
 ここに親鸞思想が国体論へと接続しやすい構造が浮上する。浄土教が国体論に影響を受けているのではない。国体論が浄土教の影響を受けているのである。法然・親鸞の思想構造が、国体論の思想構造を規定しているのである。
 そのため、親鸞の思想を探究し、その思想構造を身につけた人間は、国体論へと接続することが容易になる。多くの親鸞主義者たちが、阿弥陀如来の「他力」を天皇の「大御心」に読み替えることで国体論を受容して行った背景には、浄土教の構造が国学を介して国体論へと継承されたという思想構造の問題があった。浄土真宗の信仰については、この危うい構造に対して常に繊細な注意を払わなければならない。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞と日本主義①

2020年07月30日 | 親鸞聖人
『親鸞と日本主義』 (新潮選書・2017/8/25・中島岳志著)は、興味深い内容でした。2回に分けて転載しています。まずまえがきで、自分が親鸞と出会ったとこのことを記している。

一枚のビラ
 私は、親鸞の思想を人生の指針に据えている。いかなる教団にも属していない、が、自分は浄土真宗の門徒だと思っている。迷いが生じると、『教行信証』や『歎異鈔』を繙く。親鸞との出会いは、思い、がけずやってきた。
 それは二十歳の夏だった。
 ある日のこと、私は大阪・梅田のかっぱ横丁を歩いていた。ここには十数軒の古書店が連なっており、私は足しげく通っていた。(中略)

 ある日、一枚のビラが目に留まった。―「吉本隆明講演会」。
 それまでに吉本の著作を一冊も読んだことがなかった。「よしもとばななの父親」という認識  ぐらいしかなく、彼の思想への主体的な興味はなかった。にもかかわらず、私は妙な疼きをおぼえた。
 講演のテーマは「ヨブ記」。
 正直なところ、ピンと来なかった。しかし、戦後最大の思想家といわれる人物を、自分の目で見てみたいという好奇心が胸をかすめた。
 私は、とっさにビラを手にした。そして、不意に「行ってみよう」と思った。

吉本隆明の衝撃
 講演会場は、兵庫県の芦屋だった。一九九五年の秋のことで、阪神人寰災から一年もたっておらず、JR芦屋駅前は、まだまだ多くの傷跡がむき出しになっていた。その痛々しい風景を横目に会場に辿り着くと、そこにはすでに多くの人が集まっていた。私は会場の隅に座り、壇上を見つめた。
 登場した吉本は、饒舌だった。
 彼は、『ヨブ記』のストーリーを辿りつつ、独自の解釈を加えながら話を進めた。そして、その中で、親鸞の思想について触れた。(中略)
 当時、吉本はメディアから強いバッシングを浴びていた。それは、この年の三月に地下鉄サリン事件を引き起こしたオウム真理教を、過去に一定程度評価する文章を書いていたことに起因していた。
 講演後、私は配られた質問用紙に次のように書いてみた。
 「親鸞は悪人正機を説きましたが、親鸞だったら麻原彰晃は往生できると言うでしょうか?」 私は、親鸞の思想を全く理解していなかった。もちろん『教行信証』など読んだことはなく、『歎異鈔』についても知っているのは有名な一節、「善大なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」ぐらいだった。
--悪人こそが救われるんだったら、麻原のようなとんでもない奴も、往生できるというのか。「南無阿弥陀仏」と言うだけでどんな悪人でも浄土に行くことが出来るというのか。そんな思想を肯定すれば、世界の秩序は崩壊するではないか。
 私は義憤交じりの感情で、質問を書いた。「どうせ、採用されないだろう」と思っていた。
 しかし、である。
 司会者は、真っ先にこの質問を取り上げた。
 こんなことは初めての経験だったので、私は心の底から驚いた。吉本がどんな答え方をするのか、固唾を呑んで見つめた。
 吉本は、ふと目を閉じた。そして、確たる口調で、こう言った。
 「間違いなく、往生できると言うでしょう」
 そのあと、吉本は人間の根源的な悪とその自覚について語ったと記憶している。しかし、私は騨細を覚えていない。(後略)

私だったら、「往生とは何か」と理屈を言うところですが、「間違いなく、往生できると言うでしょう」の答えは、逸品です。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎上CMでよみとくジェンダー論②

2020年07月29日 | 日記
『炎上CMでよみとくジェンダー論』(瀬地山角著)からです。男性が侮辱されるCMでは、なぜ炎上しないのか。

2017年 P&G/ファブリーズMENrエレベータートラップ』編
 エレベーターの中でスーツを着た20代後半と思われる男性ひとりを、十数名ほどの女性が取り囲む。女性たちは、男性に顔を近づけてにおいを嗅ぎ、「くさっくさっ」「なんか酸っぱい」「焼肉食ったでしょ」「そのあとタバコ吸ったな」「これで得意先に行くんですか」と眉をひそめながら詰問する。
「男性は臭い」というステレオタイプを強調していると批判が上がるのと同時に、「どうしてフェミニストはこのCMを問題視しないのか」という声も。


2017年 ウォータースタンド/『妻の贅沢篇』
 ウォーターサーバーの水を使って夫の味噌汁を作ったり水筒の用意をする主婦。夫が出社すると、今度は自分のためにウォーターサーバーの水を使い「A5ランク和牛のすき焼き」「希少な白トリュフのスープパスタ」「最高級ウイスキーの水割り」を楽しむ。その後、夫が帰宅。「夫の晩御飯にも」というナレーションが流れるなか、夫は背中を丸めてカップ麺にお湯を注ぐ。「いまどきこんなCMあり?」と物議を醸した。

2017年 保険のビュッフェ/TVCM
 海岸でスーツ姿の男性にプロポーズをされ、「ハイ」と即答する女性。そこに、原付に乗った別の男性が駆け寄り、「俺は、俺はお前のなんだったんだ?」と問いかける。すると、一言「保険」と即答する。
続編となる『結婚式篇』では、別の男性が思いつめた様子で結婚式場を訪れる。式の最中、ウェディング姿の女性に対し、「俺は……、俺は君のなんだったんだ?」と問う。すると、やはり「大事な……保険」ときっぱり。テロップ「幸せには、きっと保険が必要だ」

男性の自虐ネタです。そしてこの「男性の自虐」というのは比較的安定して笑いがとれるネタです。トートロジーになってしまいますが、笑いがとれるというのは、おそらく、ある程度、からかっていいということなのだと思います。なぜでしょう? 第一生命の毎年恒例のサラリーマン川柳。これも男性の不遇を笑うネタの方がはるかに多くなります。あとは上司を揶揄。もちろん新入社員や女性をからかうネタもありますが、男性の自虐ネタと上司をからかうものは定番です。これらに共通するのは権力を持つ側をからかうので人を傷つけずに笑いがとれるという点です。(以上)

社会に構造悪として、男性は権力を持つ側という固い岩盤が横たわっているという事でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎上CMでよみとくジェンダー論①

2020年07月28日 | 日記
『炎上CMでよみとくジェンダー論』(瀬地山角著)、著者は東大でジェンダー論を講義している先生です。興味深く読みました。また末尾付録で「広告の“炎上”史」を掲載されていて、これだけ読んでも興味深い本です。その炎上史からと、男性が侮辱されるCMでは、なぜ炎上しないのかという2点を転載してみます。

まずは本の広告コピーです。

SNSが発達した現代、「CM」と「炎上」は切っても切れない関係となった。とりわけジェンダーに対する無理解に端を発する炎上案件は数知れない。最近も日本赤十字社のポスターが炎上したばかりだ。
一方で、新しい人間や家族のかたちを描いて共感を抱かれた広告もいくつか存在する。両者をわかつものは何だったのだろうか? 東大で人気講義を開く社会学者が「CM」を切り口に語る、目から鱗のジェンダー論。(以上)

以下、炎上史では、54、炎上CMが取り上げられていますが、その中からの抜粋です。

1975年 ハウス食品/シャンメン
 女性と女の子が踊りながら、「作ってあげよう シャンメン forユー」と踊ったあと、自らを指差し、「私、作る人」と言い、それを受けて、男性が「僕、食べる人」と言う。「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」の抗議を受け、1ヵ月ほどでCMの放送は中止された。


1989年 三楽(現メルシャン)/ローリングK
 馬に乗った数人の男性カウボーイが一人の女性を取り囲むというTVCMと、板の上に横たわる泥だらけの女性のポスターに対して、レイプを連想させるという抗議の声が上がった。ポスターは撤去され、TVCMも中止となった。


1997年 FUJI FILM/写ルンです
 夏祭りの土手、男性が女性に「前から言おうと思っていたんだ」と自分が火星人であることを告白。すると、女性は「いいわ」「近頃私、地球の男に飽きたところ」と伝える。その後、「長男じゃないわよね」と確認する。このセリフに「長男では結婚しにくいのか」とクレームがついた。


2012年 味の素/企業CM『日本のお母さん』篇
 あるお母さんの一日が、描かれる。朝、子どもたちの朝食と弁当の準備をし、子どもたちに朝食を食べさせている間に洗濯。3人乗りの自転車で保育所に駆け込み、あくびをしながら通勤をし、夕方、保育所にお迎えに行き、夕飯の支度をして……夕食にも父親は不在。家事育児は母親のものという性別役割の固定という批判が殺到した。


2018年 キリンビバレッジ/ツイッターキャンペーン「午後ティー女子」
 周りにいそうな「午後ティー女子」をイラストで描き、自分の周りにいると思ったり、私だと思ったらRTしてほしいと、ツイッターでキャンペーンを展開。
 しかし、そのイラストが「モデル気取り自尊心高め女子」「ロリもどき自己愛沼女子」「仕切りたがり空回り女子」「ともだち依存系女子」と、揶揄しているようにも受け止められる内容で、[バカにしている]「顧客を悪く描いて楽しいのか」と批判が噴出。同社は謝罪ツイードを出し、当該ツイードを削除した。


2019年 小学館/雑誌『Domani』駅中広告
 誌面リニューアルにともない、東京メトロ表参進駅に広告を出稿。
巨大なポスターには、「今さらモテても迷惑なだけ。」「忙しくても、ママ感出していかない」「中途半端なイクメン気どりなら、むしろワンオペのほうが100倍楽。」「“ママに見えない”が最高の褒め言葉」「助手席じゃなく運転席の女でいたい。」「慟く女は、結局中身、オスである。」といった数々のキャッチコピーが並んだ。[古い!!]「女性を分断するだけ」と炎上。



2019年 トヨタ自動車/ツイッターキャンペーン
 トヨタ自動車が自社の公式ツイッターにて、「女性ドライバーの皆さまへ質問です。やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」とアンケートを実施。選択肢は「とても苦手」「少し苦手」「どちらでもない」「得意です!」の4択だった。
 回答する人も少なくなかったようだが、リフライ欄は「やっぱりって何?」「苦手選択肢が2つ? バカにしている]という批判の声が殺到。同社は謝罪し、当該ツイードを削除した。
(以上)

この本を読んで、CMを見るポイントが増えました。(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしないことの選択

2020年07月26日 | 現代の病理
身体は健康ですが、不整脈と血圧だけ問題があります。朝のウオーキング中、不整脈のことが回想され「何か、よいサプリメントがあれば」と思った途端、「人は本当に、なにかするのが好きだなー。大学病院での検診で、発作のキッカケは、アルコール、タバコ、ストレス、睡眠不足といわれ、スルことではなく、シナイことを勧められたのに‥」と思ったら「そういえば近藤誠医師の本に医者にかかるなというのがあったなー」となり、図書館から『眠っているがんをおこしてはならない』(飛鳥新社)を借りてきました。

感想を一言で言えば、からうろこでした。自分が癌になったら、もう一度読んで治療方針の参考にします。一個所だけ転載します。


患者さんの寿命が延びる、と思いこんでいたので、欧米で標準治療とされていた方法をそのまま取り入れ、強力な抗がん剤治療になったわけです。
 ところが治療をつづけてみると、延命効果はないように感じ、元気だった患者さんが急死することも経験しました。それで我にかえり、あらためて医学論文を集めてみて、驚きました。乳がんステージ4に対する抗がん剤の、延命効果を示すデータが、世界のどこにもなかったのです。なぜ、そんなことがおきるのか。

抗がん剤の延命効果を証明するには、「比較試験」が必要です。
 これは、おおぜいの患者さんを対象とした、いわば人体実験。つまり多数のがん患者を集めて、2つのグループにわけ、片方は治療しないでおき、もう一方のグループには抗がん剤を投与する。そして患者だもの、寿命の長短を比較するのです。
 ところが乳がんステージ4では、こういった比較試験が存在しなかった。なぜ比較試験が実施されなかったのか。
 むかし医師たちが、抗がん剤で乳がんが小さくなるのを見て、「抗がん剤には延命効果があるはずだ」と思いこんだからでしょう。そうなると、無治療と比較する人体実験はできなくなるのが、医師としての心理です。
 こうして思い込みの砂上に築かれた抗がん剤治療が、標準治療に格上げされて世界中に広まりました。僕もそれに巻きこまれていたわけです。
 これはおかしいと思った僕は、抗がん剤がなかった時代、つまり100年以上前の患者たちのデータと、抗がん剤治療が始まってからのデータとを比べてみました。
 図3がそれで、3本あるグラフのうち、一番上のグラフ(A)が、100年以上前の時代の成績です。
 そして真ん中のグラフ(B)が、乳がん患者への抗がん剤投与が「標準治療」となった時代の成績です。
 図から明らかなように、抗がん剤治療が始まってから、寿命は逆に短くなっています。左端のグラフ(C)については後述します。

 たとえば、抗がん剤がない時代の「余命」は2.7年。それが抗がん剤を使うようになると、余命は2年になり、逆に短縮しています。なお「余命2年」といっても、治療を始めたとたんに亡くなる人が出始めることに、注意してください。
 そして抗がん剤の開発・承認が進み、最初の抗がん剤が効かなければ次はこれ、その次はこれ、というように抗がん剤をどんどん「乗り換えて」いく時代になったら、図3の一番左のグラフ(C)にあるように、余命はさらに短く、わずか1年になりました。(以上)

その他、参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする