仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

「女性蔑視だ」などと批判を受け

2021年03月31日 | 現代の病理

『毎日新聞』(2021.3.30夕刊)「あたし元気になれ」小国綾子さんの過ぎのようなコレムが掲載されていました。以下転載

 

「会社の先輩、産休明けて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっごいかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって今、スローガン的に掲げてる時点で、何それ時代遅れって感じ」

 仕事から帰宅した若い女性がそう言って笑う問題のCMを見て、悪い毒を食らったみたいに全身がぐったりとしてしまった。

 テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」のウェブCM。「女性蔑視だ」などと批判を受け、同社はCMを取り下げ、謝罪した。私は何を「悪い毒」と感じたんだろう。試しに、息子が連れてきたカノジョが目の前で同じことを言ったら、と想像してみた。

 すると意外なことに、その子にはちっとも腹が立たないのだ。むしろ「今までジェンダーバイアスを感じずに仕事ができてきたの、良かったね。でも、いつか壁にぶつかったら、私はあなたの味方をするよ」などと応援したくなる。

もっとも「日本は男女格差を示すジェンダーギャップ指数が153力国中121位。同性婚の実現など、より多様なジェンダーの平等を、という訴えは、まさに喫緊の課題だと思うよ」くらいの意見は伝えるだろうけれども。

 結局、私か不快感を抱いた相手は、CMの中の女性ではなく、このセリフをわざわざ若い女性に言わせた作り手だ。CMを問題と思わず、OKを出したテレビ朝日の上層部の人だちだ。差別に苦しむ人々の生の声に誰より触れる機会が多いはずの報道機関が、なぜ?

 「ジェンダー同題はおなかいっぱい」「何でもかんでも差別だと言われてもなあ」。彼らはそんな会話をしながらOMを作ったのではないかと想像し、気がめいる。

 第一職場に赤ちゃんを連れて来ているのだから「ジェンダー平等」は時代遅れ、というCMのストーリーにがっかりだ。20年以上前、私も赤ん坊を抱いて職場にあいさつに行った。同僚や上司の理解を得たかったからだ。今も育児休業が明ける前、子連れで職場にあいさつに来る社員は多い。ただしほとんどが女性だ。このCMは「赤ちゃん連れてきた先輩」に男性社員を想定していただろうか。

 日々痛みを感じ、切実な思いで平等を求める人々を「時代遅れ」と嘲笑するなんて。ましてその役を若い女性にやらせるなんて。時代遅れなのは「ジェンダー平等」ではなく、CMを世に送り出した人々だ。(オピニオングループ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の価値観

2021年03月30日 | 日記

『異文化理解入門』(2013/6/20・原沢伊都夫著)、本のデーターベースに次のようにあります。

 

「説明を読む→問題を解く」の流れで、すんなり異文化理解を学べます。参加型ワークショップで、授業にも使いやすい全15章構成。

与えられた問題を解きながら、わたしの中にある偏執に気づいていく本で、まさに参加型の本です。授業でそのままつかっても良い本です。所々にコラムもあり、そのコラムから2題一部転載します。

 

世界の価値観

 

「あなたは沈没しかけている船の中にいます。あと一艘しか救命ボートはありません。あなたはそのボートに乗り込みますが、1人だけ連れて行くことができます。さもなければ、あなたたちは全員死ぬことになるでしょう。連れて行ける人は、あなたの母親かあなたの妻か、どちらかだけです。」

 この問題が出されると、イギリス入とサウジアラビア人から、すぐに簡単だという返事がありました。サウジアラビア人に答えを尋ねると、「もちろん、母親だ。」と答えました。この意見にイギリス人が異を唱えました。「答えは妻であるべきだ。なぜなら、いかに母親を愛していようと、母親はすでに人生の大半を過ごしている。これからの未来を共に生きていく妻が選ばれるべきだ。」と。すると、サウジアラビア入が叫びました。「母親はこの世にたった一人だけだ。しかし妻なら、いつでも新しい妻をもつことができる!」

 

 この話はジョークですが、本質的な価値観の違いを見事に描いています。何人もの妻をもつことのできるサウジアラビア人にとって、妻よりも母親を選ぶのは当たり前の感覚でしょう。これに対し妻を選ぶというイギリス人の理由もなるほどとうなずけるものです。 どちらの選択も正しいのであり、どちらが正しいのかという議論は無意味なものとなります。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラティヴとは

2021年03月28日 | 日記

『認知心理学ハンドブック』からの転載です。

 

ナラティヴとは (抜粋)

 ナラティヴ(narrative ; 語り,物語)とは,「広義の言語によって語る行為と語られたもの」を指す。口常語の「ストーリー」(story ; 物語・話)や「話をする」(telling a story)も同義である。

 「広義の言語」には,映像,身体,建築,芸術,パフォーマンス,都市など記号化された行為も含まれる。

 ナラティヴとは,意味づける行為(actsof meaning ; ブルーナー, 1999)であり,経験や人生を有機的に組織化し編集する行為でもある(やまだ, 2007)。人間は,ナラティヴによって個々の行動を選択し,構成し,経験として組織し,出来事を意味づけている。個々の出来事や要素が同じでも,それをどのように関連づけ,組織立て,筋立て,編集するかによって,人生の意味は大きく変化する。また,物語は,完成品ではなく,たえず語り直しがなされ,構成と再構成を続けると見なされる。

 

 例えば,「幼い時に両親が亡くなった」という出来事は変えられないが,「だから,自分は1人ぼっちだ」という出来事とむすぶか,「だから,自分は1人でやれる」という出来事とむすぶかによって,意味が大きく変わり,人生の物語が転換できる。

 

ナラティヴと質的研究

 ナラティヴは,研究対象や方法論を指すだけではなく,21世紀になって学問横断的に発展した質的研究の人間観や方法論の変革と連動している(やまだ,2013)。その変革は「ナラティヴ・ターン」と呼ばれている。現代の質的研究は,複雑な社会・文化・歴史的文脈の中で生きる人々を理解し,文脈との関係性の中で変化プロセスを捉える新たな「人間科学」である。

 

「唯一正しい普遍的理論」から「ナラティヴとしての理論」へ

 従来の学問では,「唯一正しい普遍的理論」を求めてきた。しかし,理論もナラティヴの一種と見なすならば,見方や立場が変われば多様な理論が共存しうる。唯一の普遍的理論ではなく,文脈(コンテクスト)や立場(ポジション)を考慮した,相互矛盾を含む多様な理論がありうる。また,その理論がどのような文脈の中で作られたのが,社会・文化・歴史的文脈が重要になる。

 

相互行為としてのナラティヴ 

従来の心理学においては,内と外,主観と客観,原因と結果,独立変数と従属変数,実験者と実験参加者,研究者と研究対象などが,明確に二元分割されて捉えられていた。

 ナラティヴは,社会・文化的文脈,状洸的文脈など多重の文脈の中の相互行為・相互作用(interaction)として捉えられる(やまだ, 2013)

 研究対象は,人間の内側にある「心」や,外側にある「環境」ではなく,人と人の間の対話的な共同行為によって共同生成される「ナラティヴ」である。研究方法としては,参与観察やインタビューやアクションリサーチなど,現場の中で相互行為しながら研究する方法が多く用いられる。

 

物語的自己とナラティヴ・セラピー

 ナラティヴ・アプローチによれば,心理学がベースにしてきた「自己」という概念も,単一の個人としてではなく,物語的に組織された物語的自己(narrativeselves)ではないかと考えられる.

 自己が物語であるならば,複数の異なる自己というものがありうるし,パーソナリティも固定したものではなくなる.自己の改変は,物語の組織化の改変であるから,人生物語(ライフストーリ-)の語り直しや書き換えも可能になる.このような考えを基礎にして,ナラティヴ・セラピーやナラティヴ・ベイスト・メディスンなど臨床的な応用が多様に発展している.(マクナミー・ガーゲン, 1997など)。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己認知の発達

2021年03月27日 | 日記

『認知心理学ハンドブック』から2題紹介します

 

自己認知の発達

 

私達は自己を,今・ここに存在するものとしてだけでなく,過去,現在,未来という時間的連続性をもつ存在としても認知している。PovineⅢet al.(1996)は,このような時間的次元を含む自己(これは,時間的拡張自己〔tempor-ally extended self; Neisser, 1988〕と呼ばれている)の認知がいつ頃可能になるのかを遅延ビデオ映像を用いたマークテストによって検討している。この課題では,対象児の頭に気づかれないようにシールを貼り,その場面をビデオで録画しておく。

そしてその約3分後に録画した映像を対象児に見せる。映像を見た対象児が,頭にシールを貼られたことに気づき,シールをとるためには,過去に自分の身に生じた出来事と,現在の自己の状態の時間的因果関係を理解していなければならない。Povinelliらの研究では,2,3歳児で自分の頭に貼られたシールに気づいた子どもは少なく,4歳児で課題の通過率が上昇したことから,自己を時間的に連続した存在として認知するようになるのは,4歳頃であると考えられている。(以上)

 

子どもの発達の話を良くするので、参考になりました。他の論文等を読むと「不在への態度が開かれる」という言い方がありました。

被験児は過去において頭部にシールがついていることに気づいていなかったのが、遅延ビデオ映像を見て気づくかどうか。当人が直接ないしは間接的にも経験しておらず、何も知らなかった事象について、その後でその生起可能性を認めて、現在の状態とのつながりを理解することができるかどうか。自らの意識状態とは関わりなくさまざまな出来事が起こり得た「過去亅という時間を認めた上でのこと。そうした「過去」という時間を共有しない存在にあっては、シールを貼られたとそいう知見そのものが成立しない。

 

『幼児期における時間的拡張自己と心の理論』(木下孝司)に次のようにあります。

 

 中島(1996)は哲学的時間論を論じるなかで、間接的にも自分が経験しなかったあらゆる事象に対して、それが過去に実在したことをいつでも承認しようとする態度を“不在への態度”と呼んでいる。そして、自らの直接的な過去体験を想起できる能力のもと、その想起された直接的体験を「“不在への態度”にもとづいて広大な可能的過去の中に位置づけることができること、これこそが客観的時間として過去を構成する」(中島)ことだと述べている。また、「私というあり方」は現在の知覚や思考の場面で現れるものではなく、“不在への態度"を開き、過去を想起しているときに立ち現れるものだという(中島、2002)。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超シルバー川柳他

2021年03月26日 | 日記

 

『超シルバー川柳―90歳以上のご長寿だけの傑作集』

宮坂正

オーマイゴット

入れ歯押さえて

クシャミする

 

『シルバー川柳』

 

死にたいと

言いながらのむ

サプリメント

 

 

敬老日

子供がすでに

敬老に

 

白内障

術語びっくり

シミとシワ

 

『シルバー川柳3』

お迎えと

言うなよ

ケアの送迎車

 

あの世では

お友達よと

妻が言い

 

ジーパンの

破れを縫って

叱られる

 

病院に

来ぬ人どこか

悪いのか

 

『平成川柳傑作選』(仲畑貴志撰・毎日新聞社)

 

店員が勧めた服で老いを知る 川西ようちゃん

 

へそくりを挟んだ本を妻が読む 津 浮世亭旬生

 

「誰か来る?」掃除する度きく息子 福岡 くまこ

 

自分にも妻がいればと思う妻 小山 洒落斉

 

来世で探さないでと妻が言う  横浜 義円

 

内緒ごと無けりや夫婦は破たんする 東京 パ*ードレ

 

寝ちゃ駄目よ一泊5万なんだから 奈良 朱雀門

 

『男と女の辛口川柳』

 

時々は女だったと思い出す 二三子

 

百点を求めぬ夫婦喧嘩せず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする