ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
仏教を楽しむ
仏教ライフを考える西原祐治のブログです
僧侶派遣
2025年06月07日
|
都市開教
首都圏には僧侶派遣の会社が多数存在します。三か月に一度位、お誘いの電話が入ります。すべて断っていますが、封書で届く場合もありりあります。写真の文章は2/3日前に届いたものです。
ネットで、会社を検索すると次のようにありました。
葬祭企業・終活関連企業を中心に、多様なコンサルタント、教育研修、イベント企画、集客サポートなどの事業を展開しています。また一般の方がより良いエンディングを考える事ができるよう、積極的な情報提供・講演などを行っています。(以上転載)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
住職たちの経営戦略
2025年03月23日
|
都市開教
『住職たちの経営戦略: 近世寺院の苦しい財布事情』(歴史文化ライブラリー 614・2025/1/29・田中洋平著)、本の紹介に、下記のようにあるとおり、現代の寺院形成については、触れていませんでした。
江戸時代、幕府の命で人々は仏徒となることを義務づけられ、寺は特権的立場を得たといわれてきた。だが内実は、制度の恩恵外におかれ、火の車の零細寺院が無数に広がっていた。収入減と増える借金、資産処理をめぐる檀家との対立、先代住職の老後保障など、課題山積の経営状況を活写。寺の存続をかけ、地域を巻き込み展開した住職たちの苦闘に迫る。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
人口問題研究所
2025年03月15日
|
都市開教
「国立社会保障 人口問題研究所」のホームページがありました。写真の表は「都道府県別人口および増加率の将来推計:2020~50年」です。
ご紹介までに。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
2050年人口動態
2025年02月23日
|
都市開教
『地方消滅2-加速する少子化と新たな人口ビジョン』(中公新書 2830・2024/11/20・人口戦略会議編集)、興味深いのは、最後の全国の自治体の2020年と2050年の人口について列記してある点です。
千葉県で言えば、なんと2050年に人口増加する自治会は2自治体のみです。その一つが私が居住している柏市(2020年426.468人→2050年435.479人)と流山市(2020年199.849人→241.539人)でのみです。東京都では立川市、国分寺市、小金井、調布市、武蔵野市、狛江市、稲城市、西東京市、江戸川区と北区と、世田谷区、目黒区を除く23区です。益々、人口減少社会にあって東京一極集中です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
願寺フアンの創出?
2024年08月23日
|
都市開教
『宗教を「信じる」とはどういうことか』(ちくまプリマー新書・2022/11/10・石川明人著)からの転載です。
これまで宗教学者たちは、こうした傾向をどのように理解すべきか、さまざまに議論してきました。ある宗教学者は、日常的に心から信じているわけではないけれどもゆるやかな情締や関心から伝統的宗教と関わり続けることを、「信仰のない宗教」と表現しました。また別の宗教学者は、特定の宗教団体には所属しないけれども広い意味での宗教的関心はあるといった状態のことを指して「所属なき信仰」と呼びました。また逆に、厳密な意味での信仰的動機ではなく、もっぱら音楽や歌などと関わることを求めて教会とつながり続けるなどのあり方を指して「信仰なき所属」と呼んだ人もいます。
岡本亮輔は「宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで」という優れた現代宗教論のなかで、これらの議論を紹介しながら、日本人と宗教の関係を捉えるには「信仰なき実践」や「信仰なき所属」が鍵となる、と指掵しています。彼は、宗教を信仰・実践・所属という三要素に分解する視座を採用し、例えば葬式仏教を「信仰なき実践」、神社は「信仰なき所属」、そしてスピリチュアル文化については「所属なき私的信仰と実践」として特徴づけました。(以上)
「宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで」は、以前転載しました。今一度、一部を転載します。
端的な例を挙げれば、阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』では、日本には「ご先祖を大切にする気持ち辛村の鎮守にたいする敬虔な心」という「自然宗教」が存在し、初詣やお盆を行う大半の日本人はその信者とされる。
一方、礫川全次『日本人は本当に無宗教なのか』では、実存的な問いに答えを与える信仰はすでの宗教はすでに形骸化し、さらに実践としての習俗も崩壊しつつあるため、現代の日本人は無宗教だと結論される。
こうした宗教を心や信仰に還元する議論に対し、本書では、宗教を信仰・実践・所属という三要素に分解する視座を採用し、葬式仏教は信仰なき実践、神社は信仰なき所属、スピリチュアル文化は所属なき私的信仰と実践として特徴づけてきた。
そして、こうした傾向は、神仏との合一や劇的回心としった従来の宗教体験のイタージを掘り崩してゆくだろう。世俗社会で求められているのは、死後・の生や魂のゆくえといった救済ではない。現在の世界のあり方を悲観し、それを根本的に変えたり、来世に期待したりする人は少数である。あるいは、現状に問題があると感じても、多くの人は、それが信仰によって解決されるとは考えていない。
消費者優位のスピリチュアル・マーケットで主題になるのは、魂の救済ではなく、心身の癒やしや気分転換だ。瞑想で集中力が高まり仕事が捗る、宿坊に泊まってリフレッシュする、滝行体験で自己を見つめ直す、週末修験で自然に癒やされる。様々な寺社とそこで提供される実践は、現代の消費的な宗教需要に応えるための商品なのである。問題のある世界を作り変えるのではなく、そうした世界を少しでも快適に生きるための道具として宗教が利用されるのだ。
気分転換したりするための清涼剤のようなものだ。そうであれば、その体験についても、たとえは観光や映画と同じような、一般メディアで流通しやすいガイドブック的な語りがますます広がり、宗教は世俗社会の文化としての性格を強めてゆくだろう。(以上)
本願寺が「あらゆる世代に向けた新たな本願寺フアンの創出」を掲げているが、どのような結びつきを求め、何を理想としているかが明確ではないので、言葉かけだけで終わることが明らかな現状です。これは本願寺だけの問題ではない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
苦しみ・悲しみ電話相談
03(5565)3418
月~金 午後2~5時
東京ビハーラ(築地本願寺内)
最新記事
上棟式・餅撒き
損失回避
サンタコスト効果
現在志向バイアス
一貫性2
一貫性の原理
赤光白光
日本文化は絶滅するのか④
日本文化は絶滅するのか③
日本文化は絶滅するのか②
>> もっと見る
カテゴリー
正しい絶望のすすめ
(114)
日記
(2325)
浄土真宗とは?
(552)
お坊さんのマナー
(6)
いい話
(108)
仏教とは?
(223)
新宗教に思う
(92)
苦しみは成長のとびら
(295)
セレモニー
(383)
親鸞聖人
(69)
都市開教
(516)
私のこと
(22)
生命倫理
(38)
現代の病理
(1038)
人生案内
(20)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
大谷 昌俊/
玄敏(げんひん)僧都のこと
マルテンサイト/
土下座
CCSCモデルファン/
十七歳のオルゴール
塑性加工関係/
土下座
ラッキーマン/
小林一茶「死ぬのが恐い」往生際
加藤/
近衛正子さんのこと
ベアリングエンジニア/
共感力を育む
教えて下さい/
ご焼香か、お焼香か
教えて下さい/
恩師?
サムライグローバル鉄の道/
寺院の多角経営化
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
ブックマーク
西方寺・西原祐治ホームページ
副住職のブログ
マンガ かおりさんの日常
住職原作マンガ
聖人の帰洛路を歩くー茨城・稲田~京都・本願寺ー
西方寺の門信徒イベントです
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について