仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

孤独と居場所の社会学➁

2024年03月31日 | 現代の病理

『孤独と居場所の社会学~なんでもない〝わたし″で生きるには』(2022/10/21・阿比留 久美著)からの転載です。

 

もともと居場所という言葉は「居るところ」「居どころ」という意味をもつだけで、特にそれ以上の意味合いはありませんでした。ですが、現在では「ありのままの自分でいられる場所」とか「ほっとできる場所」といったイメージを思い浮かべる人が多いでしょう。

 そのようなイメージをもたれるようになったきっかけとして、1980年代、不登校の子どもが昼間に行くことのできる場所としてフリースクール・フリースペースが登場し、その活動の中で居場所という言葉が使われるようになって広まっていった経緯があります。

 学校に行っていない不登校の子どもにとって、昼間に安心していることのできる場所はほとんどありませんでした。フリースクール・フリースペースは、そんな不登校の子どもたちの「居場所のなさ」に対応して、安心してありのままの自分でいられる場所としてつくられました。それは、まさに居場所としか表現できないものだったといえます。

 その後、居場所という言葉は、様々な人たちを対象とした、様々な種類の場所について、多様な文脈で用いられるようになっていきました。その背景としては、社会が流動化する中で、わたしたちの所属する場や、他者との関係性が変わり、「個々人が自分のアイデンティティをどのように保っていけばいいのか」「どこでアイデンティティの承認を得ていけばいいのか」ということについての揺らぎが生まれたことがあげられます。そのため、「アイデンティティや承認を磑認できる居場所」に対する関心が高まってきたのでしょう。

 現在、わたしたちは新自由主義社会の中で、自分の好きなように生きる自由が保障される一方で、その自分の選択の結果を一身に引き受けなければならないという、自己責任化した社会の中を生きています。

 そのように自分で自分の身を成り立たせていく生き方というのは、孤立した生き方にもつながっていきます。それは、自由でありながらも孤独で、よりどころや居場所を感じづらいものです。

そういった孤立化・自己責任化した社会の在り方に対して、居場所という言葉は、孤独や不安にさいなまれることなく居場所を実感しながら生きていきたいという人びとの思いを反映し、「このような社会の在り方はおかしいのではないのか」というアンチテーゼとしても存在しているのではないかと考えられます。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新オックスフォード英語辞典➁

2024年03月30日 | 日記

file:///C:/Users/nishi/Downloads/CV_20240328_kyouyoronshu_314_37%20(1).pdf

からの転載です。

大学教養論集 通巻314号 (1999・1) pp.37-50

 

『新オックスフォード英語辞典』について 丸 山 孝 男

 

「日本食」イコール「健康食品」と考えている人も多い。 そのような事情を反映してか,食料品関係では,つぎの語が収録されてい る。  daikon(大根),gobo(ゴボウ),kaki(柿),kombu(昆布), katsuob- ushi(鰹節), miso(味噌), mizuna(水菜), nori(海苔), ramen(ラーメ ソ),sake(酒), sashimi(刺身), shiitake(椎茸), shochu(焼酎), shoyu (醤油),soba(そば), sukiyaki(すきやき), sushi(寿司), tsukemono(っ けもの),tofu(豆腐), udon(うどん), wakame(わかめ), wasabi(わさ び)など。  経済関係では,kaizen(改善), zaibatsu(財閥)などが収録されている

 『新オックスフォード英語辞典』について 49 が,前者は“a Japanese business philosophy of continuous improvement of working practices, personal ethciency, etc.”と,説明されている。  教育関係では,juku(塾)が収録されている。日本では,塾はこれほど普 及しているにもかかわらず,どちらかといえば日陰的な存在であるが,実際 には,教育の効率性ということを考えれば,塾ぬきにして日本の教育問題は 語れない。この語が取り上げられた背後に,そのような認識があるのではあ るまいか。  医学関係では,Kawasaki disease(川崎病), shiatsu(指圧), tsubo(っ ぼ)のほかに,ありがたくないことに,karoshi(過労死)まで収録されて いる。過労死とは,わが国の医学関係者の間では「長時間の労働のために疲 労が蓄積し,加重労働の負担により,脳出血,くも膜下出血,脳梗塞,心筋 梗塞などの循環器の病気が悪くなり,労働不能になったり,死亡」と,定義 されているが,労災申請数にみる限り,認定件数は少ない。この辞典では, “death caused by overwork or job-related exhaustion”と,簡潔に定義され ている。  服飾関係では,kimono(着物)はもちろんであるが, obi(帯), yukata (浴衣),katsura(かつら)などが収録されている。  そのほか,at randomにあげれば, hibakusha(被爆者),kuroshio(黒 潮),yakuza(やくざ), matsuri(祭り), tsunami(津波), tansu(たんす), tatami(畳), futon(布団), shoji(障子)などが収録されている。  上記にあげた日本語からの借用語は,私がたまたま目にしたものにすぎな い。本格的にチェックすれば,まだまだ,「英語になった日本語」がみいだ されよう。同時にこのことは,日本の文化,政治,経済が,いかに英語圏の 国々に影響を及ぼしているかという,ひとつの証でもある。 50 明治大学教養論集 通巻314号(1999・1) 8 むすびに  新語を含めて,『新オックスフォード英語辞典』には,全部で35万語が収 録されている。この手の英語辞典としては,最大の収録語彙数である。コソ ピューター処理も最大限に活用した。大がかりな語法調査もしている。  これまで述べてきたように,この辞典には,ひとつの殻をうちやぶった, 斬新性,さまざまな特徴がある。それゆえに,各界にいろんな波紋をなげか けている。世間一般に与えるオックスフォード大学出版局の影響力が甚大で あることを憂慮して,純正英語学会は,英語の乱れを防止するために,たと えば,アカデミック・フラソセーズのような「イングリッシュ・アカデミー」 の設立を提唱しているくらいだ(5)。  しかし,「なにが言葉の乱れか」については,古くて新しい問題である。 辞書が,それぞれの時代の文化,風潮,世相などを移す鏡であるとするなら ば,少なくとも『新オックスフォード英語辞典』は,文化史的な偉業といっ ても過言ではないように,私には思える。 注 (1) The Mirror, August 13,1998。 (2)Jeremy Marshall and Fred McDonald ed., Ouestions OfEnglish(Oxford Universi-   ty Press,1994),p.78. (3)Godfrey Howard, A Guide to Good EngldSh in the 1980s(Pelham Books,1985),p.   187. (4)市河三喜『英文法研二究(増訂新版)』(研究社,1967)p.29。 (5) The Guardian, August 13,1998. (まるやま・たかお 商学部教授)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オックスフォード英語辞典

2024年03月29日 | 浄土真宗とは?

本日(2024.3.29)の『産経新聞』に「オックスフォード英語辞典」という記事が掲載されていました。

 

【ロンドン=黒瀬悦成】オックスフォード英語辞典を出版する英オックスフォード大学出版局は28日までに、「katsu(カツ)」や「donburl(丼)」「karaage(唐揚げ)」といった日本語由来の言葉を辞典(電子版)に追加したことを明らかにした。

 英国で日本の食文化への関心が高まり、特に日本風のカレーライスにカツなどを乗せた「カツカレー」は大人気。英国での本格的なラーメンの浸透ぶりを反映し、豚の骨を何時間もかけて煮出したスープを意味する「tonkotsu (豚骨)」や、英国でもファンの多い宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」で主人公が食べたことで広く知られるようになった「onigiri(おにぎり)」も追加された。

 食べ物関連では「takoyakl(たこ焼き)」や「okonomiyakl(お好み焼き)」も入るなど、日本料理の人気ぶりが改めて裏付けられた

 日本のアニメ人気を背景に、「mangaka(漫画家)」や「tokusatsu(特撮)」も入った。陶器の修繕技法である「kintsugi(金継ぎ)」や絞り染めを意味する「shibori」も追加され、日本の伝統工芸への関心もうかがわせた。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公用文作成の考え方(建議)

2024年03月28日 | お坊さんのマナー

『日本語の大疑問 2』(国立国語研究所)で知ったことですが、下記のような公用文作成についての解説があります。

 

公用文作成の考え方(建議) (付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説

令和4年1月7日 文 化 審 議 会

 

93651301_01.pdf (bunka.go.jp)

からの転載です。

 

(1) 公用文作成の考え方(文化審議会建議) 公用文作成の考え方 前書き 文化審議会は、これからの時代にふさわしい公用文作成の手引とするために「公用文作成の考え方」 をここに示すこととした。 昭和 26 年に当時の国語審議会が建議した「公用文作成の要領」は、翌 27 年に内閣官房長官依命通 知別紙として各省庁に周知されてから約 70 年を経ている。基本となる考え方は現代にも生きている ものの、内容のうちに公用文における実態や社会状況との食い違いがあることも指摘されてきた。 こうした状況を踏まえ、文化審議会国語分科会は同要領の見直しについて検討し、「新しい「公用文 作成の要領」に向けて」(令和 3 年 3 月 12 日)を報告した。以下に示す「公用文作成の考え方」は、 国語分科会報告に基づき、「公用文作成の要領」が示してきた理念を生かしつつ、それに代えて政府内 で活用されることを目指し取りまとめたものである。 これは、法令や告示・通知等に用いられてきた公用文の書き表し方の原則が、今後とも適切に適用 されることを目指している。それとともに、各府省庁等が作成する多様な文書それぞれの目的や種類 に対応するよう、公用文に関する既存のルール、慣用及び実態に基づき、表記、用語、文章の在り方 等に関して留意点をまとめたものである。 基本的な考え方 1 公用文作成の在り方 (1)読み手とのコミュニケーションとして捉え符号を使う際は、次の点に留意する

 

  • 句読点や括弧の使い方

ア 句点には「。」(マル)読点には「、」(テン)を用いることを原則とする。横書きでは、 読点に「,」(コンマ)を用いてもよい。ただし、一つの文書内でどちらかに統一する。

イ 「・」(ナカテン)は、並列する語、外来語や人名などの区切り、箇条書の冒頭等に用 いる。

ウ 括弧は、()(丸括弧)と「」(かぎ括弧)を用いることを基本とする。()や「」の中 に、更に()や「」を用いる場合にも、そのまま重ねて用いる。 例)(平成 26(2014)年) 「「異字同訓」の漢字の使い分け例」

エ 括弧の中で文が終わる場合には、句点(。)を打つ。ただし、引用部分や文以外(名詞、 単語としての使用、強調表現、日付等)に用いる場合には打たない。また、文が名詞で 終わる場合にも打たない。 例)(以下「基本計画」という。) 「決める。」と発言した。 議事録に「決める」との発言があった。 「決める」という動詞を使う。 国立科学博物館(上野) 「わざ」を高度に体現する。

オ 文末にある括弧と句点の関係を使い分ける。文末に括弧がある場合、それが部分的な 注釈であれば閉じた括弧の後に句点を打つ。二つ以上の文、又は、文章全体の注釈であ れば、最後の文と括弧の間に句点を打つ。

カ 【 】(隅付き括弧)は、項目を示したり、強調すべき点を目立たせたりする。 例) 【会場】文部科学省講堂 【取扱注意】 キ そのほかの括弧等はむやみに用いず、必要な場合は用法を統一して使用する。

 

(2)様々な符号の使い方 ア 解説・広報等においては、必要に応じて「?」「!」を用いてよい。 例)○○法が改正されたのを知っていますか? 来月 20 日、開催! イ 他の符号を用いる場合には、文書内で用法を統一し、濫用を避ける。 ウ 矢印や箇条書等の冒頭に用いる符号は、文書内で用法を統一して使う。 エ 単位を表す符号を用いる場合は、文書内で用法を統一して使う。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の大疑問 2

2024年03月27日 | お坊さんのマナー

『日本語の大疑問 2』(国立国語研究所)からの転載です。

 

○【】ごなど、いろいろな括弧をどう使いわければよいですか

 

情報を目立たせたいか、目立たせたくないか、みなさんは、普段どのような括弧を使っていますか。

 最初に思いつくのは、かぎ括弧と丸括弧(パーレン」や、単に「括弧」ともいう)だと思います。かぎ括弧「」は、1.の例のように文をくると会話文であることを表します。これは、小学校の国語科の教科書にも書かれているので、みなさんもご存じだと思います。ですが、次の2.から4.までの例のように、かぎ括弧は会話文以外でもよく使われています。

 

I.「そんなこと言ったって、しょうがないじゃないか。」

2.岩崎拓也(2016)「中国人・韓国人日本語学習者の作文にみられる句読点の多寡」

3.外国語として日本語を学ぶ人にとって、「は」と「が」の使い分けはとても難しい。

4.私は「乱切り」の蕎麦のほうが好きです。

 

 2.では論文の題名に、3.はメタ的な語(地の文とは異なる、概念的な語の使い方)にい4.では強調したい語に、それぞれかぎ括弧が使用されていると考えられます。このような使い方は、学校では習わないものです。

 では、それ以外にどのような括弧があって、どのように使われるのでしょうか。次ページの表に括弧の種類と名前、括弧のなかで使われやすい内容を簡潔にまとめてみました。

 これらは、日常的に使われる括弧を取りあげたもので、そのほかにも[]や《》など、場合によってさまざまな括弧の使用が見られます。このように、括弧の種類はさまざまですが、どの括弧を使わなければならないか、というようなルールは存在していません。つまり、書き手加読み手にわかりやすく示せるように試行錯誤している、というのが現状です。

 ですが、括弧の機能を考えてみると、情報を目立たせたいか、日立たせたくないか、ということで使いわけができると思います。

 

【】はメールやビジネス文書。

()は注釈やツッコミで活躍

 以前、私はビジネス文書の研究をしており、クラウドソーシングにおける発注文書を分析していました。この発注文書の見出し2万8896件を調査した結果、最も多く使用されていたのは、【】(隅付括弧)で62%、次に多かったのは()(丸括弧)で26‰、「」(かぎ括弧)は8‰のみ、という結果でした。さまざまな括弧があることは先ほど述べましたが、ビジネス文などの見出しにおいては、これら3種類の括弧だけで全体の96%を占めていることがわかりました。

 では、最も多くみられた隅付括弧の実例をみてみましょう。

5.【至急】ウェブデザイン変更のお願い

6.【7/17/〆切】記事作成のソマインド

 

 隅付括弧は黒い部分が他の括弧よりも多く、非常に目につきます。ですので、右の2例のように、用件を端的に表す表現を隅付括弧のなかに書くと、読み手に内容がすぐにわかります。この隅付括弧はメールでも多様されています。

 

 このように隅付括弧を使うことで、情報を目立たせることができ、どういう類のメールが来たのかが本文を読まずともわかるようにかっています。

 目立たせるための括弧があれば、目立たせないための括弧もあります。それは、丸括弧です。丸括弧は、地の文にすると冗長となる情報を書くことによって、文をスッキリみせることができる符号です。以下の7.では、「I階のホール」の場所の詳細が述べられています。また、8.では、急には来訪しないことを、昔のテレビ番組に喩えて冗談のように言っています。

 

7.先に1階のホール(正面の玄関入ってすぐのところです)に集合してください。

8.伺う際には事前に連絡しますので、ご安心ください。(「突撃!隣の晩ごはん」みたいに急に行きません笑)

丸括弧は、地の文に書くと複雑になってしまう情報や、わざわざ地の文に書くほどでもないことに使うとよいと言えるでしょう。(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする