仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

五箇山に本願寺常設展を

2012年03月31日 | 都市開教
読売新聞(24.3.30)に「合掌造り民間売買に波紋」(富山支局・小川洋輔)という記事が掲載されていました。

岐阜県の白川郷、世界遺産に登録されている五箇山地区の合掌造り家屋が民間入に売却されたというのです。ネットオークションでの売り出し価格が高値だったため、地元の自治体も手が出なかった。オクション最低落札価格が1250万円だったとか。結局、落札もされなかったが、ネットオークションで売りに出されているのを知った埼玉県川口市の元自営業の男性(56)が、不動産業者の仲介で昨年12月に購入した。購入した男性は、周囲の景観を損なわないように配慮しながら家屋を整備し、無料休憩所として開放する考えを伝えてきたため、市や地元住民は胸をなで下ろしたとありました。

「世界遺産・合掌造り民家、1千万でネット競売に」は、昨年知っている人は知っているというオープンな情報らしく、私を含め本願寺派の方が購入して、“五箇山と本願寺”という常設展示場と休憩所を兼ねて施設にすればと思いました。

以前から、五箇山世界遺産集落にある本願寺派の伽藍をもっと活用すればよいがと思っていたので、事前にしていれば、半分本気で私財を投入して、受けてくれるのならば本願寺へ指定寄付をと、迷ったところでしょう。

2005年に当地を訪ねたおり、お寺の寺報に次のようなことを書いています。執筆者は私です。

 七月下旬、宗派の仕事で北陸へ出張しました。前日、宿泊して五箇山を観光しました。五箇山は世界遺産に登録されている場所でもあります。
 
 五箇山はかつて本願寺領だった所で、赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、栂谷の五つの谷に散在する集落をまとめて「五箇谷間」といい、共に本願寺の念仏道場を中心に形成されている集落です。真宗中興の祖である蓮如上人も、幾度も五箇山に足を運んだと伝えられ、蓮如上人にまつわる伝説も伝わっています。
 
 蓮如御一代聞書にも「蓮如上人、細々、御兄弟衆等に、御足をみせ候う。御わらじの緒、くい入り、きらりと御入り候う。「かように、京・田舎、御自身は、御辛労候いて、仏法を仰せひらかれ候う」由」とあります。お子さんたちに再々、わらじの食い入った痕を見せ、色々の人と仏教を語り合ったことを何度もお話しされたようです。当時、五箇山に人々は、上人のご逗留を、感激を持って喜んだことは想像にかたくありません。

 信長の時代、越中をはじめ加賀・越前・美濃・飛騨・近江は本願寺の強力な地盤でした。強大な武力を背景に、着々と全国制覇をもくろむ信長にとって、最大にして最後の敵は、蓮如宗主以後、本山を大阪へ移した、浄土真宗の総本山石山本願寺でした。

 1570年(元亀元年)9月、信長は石山本願寺に兵を進め、11年に及ぶ石山合戦が始まります。全山を信長の軍勢に取り囲まれた本願寺は、諸国の寺院・門徒に檄を飛ばして決起を呼びかけます。当時の越中でもこの檄に呼応し石山合戦に多数の農民がかけつけました。なかでも、五箇山の浄土真宗寺院・門徒は出陣しては大いに手柄をたてています。

 この石山合戦に、紀州根来寺(岩出町)の僧兵が鉄砲を持参して本願寺側に加わり、信長軍と戦って威力を発揮しました。この根来寺の鉄砲は、1543年(天文12年)種子島に伝来された鉄砲を、根来寺の杉坊妙算が火薬の製法と共に本願寺に伝えたものです。

 鉄砲の威力に自信を深めた本願寺は、北陸の軍備強化のため、金沢の尾山御坊へ鉄砲を送り、火薬を五箇山で製造するため、塩硝製造技術者を五箇山に派遣しました。また、僧を大阪堺に派遣し塩硝製造法を習得させ五箇山に広めました。

1572年(元亀3年)五箇山から石山本願寺へ運びこまれた火薬は実戦に用いられ、鉄砲を背景とした本願寺勢は、信長の天下統一の野望を打ち砕いたのです。五箇山は信長との抗戦における本願寺の懐刀だったのです。 
 そして歴史は信長との和睦、家康の東五条の地の寄進による東本願寺の別立と続いて行きます。
 
 今、「南無阿弥陀仏」と念仏を称えながら五箇山を歩くと、信長の当時、本願寺を支えてくださった五箇山の人々の苦労や、五箇山の人たちに念仏を届けて下さった蓮如上人のご苦労が偲ばれ他人事でなくあり難く感じられたことでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しむ」ことの重み

2012年03月30日 | 日記
夕方から築地本願寺で会合があるので、少しの時間でしたが途中、柏市図書館に寄りました。

月曜日(24.3.26)に紹介しました「東日本大震災の発生から1年を迎え、…「悲しむ」ことの重みだ”と、『世界』『中央公論』『希望』に掲載されていた“悲しみ”について」の各誌コピーで入手しようという腹積もりでした。

あるある雑誌類を閲覧するコーナーには100冊近く、人気雑誌からマイナー誌まで定期刊行物が置いてあります。各誌、表紙が見えるように工夫され、雑誌の置き方にも序列があるらしく、売れ筋は、入り口付近にありました。

そのせいかすぐ目に入ったのは、『新潮』(月刊)「震災はあなたの 〈何〉を変えましたか? 震災後、あなたは〈何〉を読みましたか?」の表紙でした。

表紙だけ見て、何も変わっていない自分に、少し後ろめたい気持ちを持ちましたが、目的の雑誌をコピーして、図書館を後にしました。

そして今朝(24.3.30)、昨夜は帰りが遅くなり、見はぐっていた夕刊に目を通しました。

東京新聞夕刊(24.3.29)「文芸・時評」に、沼野充義(東大教授)氏の、昨日見た『新潮』に関する短いコメントを評論導入部に執筆されていました。


大震災からはや一年。文芸関係でもこの一年を振り返った特集企画が目立つ。『文芸春秋』は「3・11から一年100人の作家の言葉」という三月臨時増刊号を出し、『新潮』は「震災はあなたの 〈何〉を変えましたか? 震災後、あなたは〈何〉を読みましたか?」という特集を組み、こちらには若手から長老まで二十八人が寄稿している。それらの寄稿のひとつひとつにいまここでは立ち入る余裕もないし、執筆者ひとりひとりの真率さには敬意を表するしかないのだが、この種の特集自体にうっすらとした違和感を覚え始めている自分に気づき、これはいったいどうしたことだろう、とあらためて考え込んだ。 
 象徴的なことに、いま挙げた二つの雑誌は特集を「完全保存版」「100年保存」と銘打っている。もちろんそれは「忘れてはならない」という強いメッセージなのだろうが、逆説的なことに、途方もない厄災を定型的な追悼企画の対象とすることによって、その記憶そのものをなし崩し的に過去に追いやってしまう危険もあるのではないだろうか。被災者の困窮も、瓦磯の処理も、原発をどうするかも、いま現在私たちが直面している問題である。
 たった一年の問に、私たちは忘れてはいけない多くのことを忘れ、慣れてはいけないことに慣れ始めているのではないか。(以上略)

この“その記憶そのものをなし崩し的に過去に追いやってしまう危険もある”は、鋭い指摘だと思います。私はその表紙を見て、何も変わっていない自分に、少し後ろめたい気持ちを持ったのですが、一年でこのたびの大震災を総括しようとするのが無理な話です。

ところがこうした売れ筋の雑誌に「何を変えたか」と迫られると、“変わって当然”というメッセージと共に、評論氏が言うように、過去の出来事として捉えてしまします。現代人は、自分や物事を客観視する場に置くことが慣れています。客観視した途端、それは終わったこととなりやすいようです。

自分を混迷の中に置き、揺れ動く中に、ある種の飛躍が起こるのだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教本が売れている

2012年03月29日 | 日記
仏教本が売れています。一昨日、築地へ行った折、少し遠回りして上野駅構内にある売れ筋の書店をのぞきました。

正面の平ずみの新書コーナーには、『ほんとうの親鸞 』(島田 裕巳講談社現代新書2012/3/16) が並んでいます。2日前の新聞で、東京のブックセンターのベストテンに入っていた島田 裕巳の前著『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか 』(幻冬舎新書)は、すでに、少し格下のコーナーに移されています。そのメインコーナーには、他に『禅・シンプル生活のすすめ』『道元の言葉』が置いてありました。

その格下のコーナーには『他力本願のすすめ』 (朝日新書・水月昭道・2012/3/13))、この方は本願寺派の僧侶で、立命館大学衣笠総合研究機構研究員および、同志社大学非常勤講師だそうです。その横に『法然・親鸞・一遍』(新潮新書・釈 徹宗 (単行本 - 2011/10))、『マイ仏教』(新潮新書みうらじゅん (新書 - 2011/5/14)・)が平ずみになっています。まだ何冊か仏教本が置いてありました。

今、仏教が新しいといった思いをもって、何も買わずに書店を後にしました。帰り際思ったことは、“仏教書”ではなく“仏教本”が売れる。私は“仏教書”を書くから売れないのだというヘンな理屈です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生物学的文明論』 が面白い

2012年03月28日 | 都市開教
浄土真宗に限らず既成仏教教団の寺院は、過疎地帯に多く点在しています。そうした過疎化の中にあるお寺が、どう現代において、その役割を担って生き延びるか。

大きな括りとしては、過疎化寺院が、合理性や客観重視思考、比べあいの価値観といった現代人の思考と全く異なる価値観や考え方を体験できる場となることです。


その意味では今日(24.3.28)のNHKラジオ深夜便「ナマコに学んだ私のおまけ人生論」
と題して生物学者である本川達雄さんの話は有意義でした。

世間的には『ゾウの時間ネズミの時間』(中公新書)の作者と言った方がいいと思います。

ラジオでの本川達雄さんの話をネット情報で補って、私が興味を持った部分だけをご紹介します。話の中身は『生物学的文明論』 (新潮新書)の内容のようです。


人間を含め動物の時間の感じ方は、体のサイズによって変わる。どれも体重が重くなるにつれ、だいたいその4分の1(0.25)乗に比例して時間が長くなる。時間が体重の4分の1乗に比例するということは、体重が2倍になると時間が1.2倍長くゆっくりになる関係です。体重が10倍になると時間は1.8倍になる。

30gのハツカネズミと3tのゾウでは体重が10万倍違いますから、時間は18倍違い、ゾウはネズミに比べ時間が18倍ゆっくりだということ。

例えば、リンゴの木の枝から、リンゴ、鉄の塊、ネズミ、ゾウを同時に落とすと、同じ高さから落とせばどれも同時に地面に着くので、そういう意味ではすべてに同じ物理的時間が流れている。でも、ネズミは落ちている間に「あっ、落ちる落ちる落ちる落ちる・・・どうしよう!」なんて言いながら、いろんなことを考えているかもしれない。一方、ゾウは「あれぇ?」なんて思っている間にドスーンと落ちてそれでおしまいってことになる。

消費するエネルギーも体重と関係がある。子供は大人より体重当たりにすればエネルギーを多く使う。だから子供は同じ時間内にたくさんのことをするのだから、大人よりも時間が長く感じられる。

また動きまわるのが少ない生物ほど、エネルギーの消費が少なくて済む。動きが早いと消費エネルギーも多い。

現代人も縄文人も、体自体に大きな違いはなく、私たちの体のリズムは昔のまま。とすると、体の時間は昔と何も変わっていないのに、社会生活の時間ばかりが桁違いに速くなっているのが現代だ。

 そんなにも速くなった社会の時間に、はたして体がうまくついていけるのか。 現代人には大きなストレスがかかっているとよく言われる。そのストレスの最大の原因は、体の時間と社会の時間の極端なギャップにある、と私は思っている。


生物は心臓が15億回打つと死ぬ。それをヒトに当てはめると、41歳になる。生物学的には、生殖活動が終わるころの41歳が、ヒトの寿命のようです。それをふまえて、著者は人生を2つに分け、前半は生物としての生命体、後半は人工の生命体と認識した方がいいといい。

生物は利己的遺伝子によって動かされている。生物的な生命を終えた人生の後半は、この利己的遺伝子の支配から脱した生き方をすることを提唱しています。(以上)

こうした考え方とセットにして、現代人に新しい生き方を提唱する。過疎化地域にある寺院の1つの役割であり、それはまさに現代布教の最先端の場であり、都市部寺院が、それに追従していく構図が、未来の寺院の形態です。

もちろん、以上は1つの例です。浄土真宗を、そうした角度からどう提言していくかが重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在から過去へ

2012年03月27日 | 日記
昨日(24.3.26)の読売新聞“編集手帳”導入部に下記のようにありました。

 歴史は過去から現在に向かって流れているが、それを教える際は、逆に現在から過去へさかのぼっていくようにしてはどうか…。SF作家の星新一さんが30年ほど前にまとめたエッセー集「きまぐれ暦」(新潮文庫)で提案をしている◆昭和がこうなったのは、大正がこうだったから、といった具合に、謎解きするように学んでいけば〈案外、よく頭に入るのではなかろうか〉と書いている(以上)

現象や歴史を現在から過去へさかのぼっていく手法は浄土真宗でも、よく用いられます。真宗でいえば、今私が念仏を称えているという事実の背後に、何があったかと、法宝菩薩の物語を説き示していきます。

この現実から過去へさかのぼっていく手法は、原因究明などで用いられますが、今は思いつきませんが、何か大切な考え方のように思われます。現在の私を中心にして考えていく考え方です。

中学校の社会科の授業も、世界史や日本史から教えていくのではなく、今、現在のわが村から、歴史や世界を学んでいく手法があると聞いたことがあります。

どうも学問が客観的に事実を学ぶ方向一辺倒になっているようです。

昨夜のテレビ(クイズ番組)で、「明知光英の文字、違いをただせ」というもがありました。明智光秀から見た歴史を教えてもいいだろうし、私が明智光秀だったらどうするかという視点で考えていくと、明智光秀との違いが浮き彫りとなり、そこに自分の価値観が見えてくるのでおもしろいだろう。読売の編集手帳を読んで思ったことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする