今朝(23.12.31)の深夜便「明日へのことば」は“海は母、流氷は友”と題して、北海道大学名誉教授 雪氷学者 青田昌秋さんのインタビュー対話でした。オホーツクの流氷について考えさせられる内容でした。
私が感心した部分だけを、日本自然保護協会(NACS‐J)のホームページに掲載されていた「自然の恵み・インタビュー 青田 昌秋 さん」(http://www.nacsj.or.jp/project/kurashi/vol05/interview.html)から補足をしてお伝えします。
青田さんが初めて流氷を見に来た昭和40年(1965年)ごろは、浜で「流氷早期退散祈願祭」というのをやっていたという。当時、流氷が来ると漁ができず、漁師さんたちは冬に出稼ぎに行っていた。流氷さえなければと祈願していたのです。
ところが国立極地研究所が設立され、流氷の様々な役割がわかってきた。流氷が融ける時あるいは海水が冷える時に海の中で水の上下の循環が起こりやすくなり、アムール川からオホーツク海に入り下に沈んでいた栄養分を浮き上がらせるはたらきがある。また流氷は、植物プランクトン、特に珪藻類を付着させて移動する「運び屋」の役割もする。オホーツク海の北側の浅い海で育った植物プランクトンを氷の底にくっつけたまま風で動いていく。最近、オホーツク海の、鉄分をはじめ多くの栄養分を含む水が北太平洋へ流出して豊かな漁場形成に貢献していることも明らかになってきた。
また氷の下に植物プランクトンが発生する、動物プランクトンが食べる、それを小さな魚が食べる。植物プランクトンが沈んでいくと光合成ができないから死ぬ。その死骸を待っている連中がいる。底生生物、貝もホタテも・・・・・・というように。陸では、川に戻ってきたサケをクマが食べ、その糞が森林を育てる。豊かな山地から栄養分が川に流れ込み海に至る・・・。
国立極地研究所の研究所の調査によって流氷は厄介者ではなく恵みの宝庫であることがわかってくると、漁師さんも「俺にとっても美しく大切なもの」と言えるようになってきたとのことでした。
以上、知っている人は知っている内容ですが、ラジオを聴きながら“流氷は人間の苦しみ、苦労、苦難、苦悩と似ている”と思いました。苦しみによって、こころが混乱し、その混迷の中から新しい秩序が生まれていく。苦しみはただの厄介者ではなく恵みの宝庫でもあります。来年は苦労、苦難、苦悩を大切にして行こうと思ったことです。逆に言えば、今年は楽な道ばかり選んできたことへの反省でもあります。
そして暗闇の外気温マイナス2度の外へ、今年最後のウオーキングに出発。一年間ありがとうございました。
私が感心した部分だけを、日本自然保護協会(NACS‐J)のホームページに掲載されていた「自然の恵み・インタビュー 青田 昌秋 さん」(http://www.nacsj.or.jp/project/kurashi/vol05/interview.html)から補足をしてお伝えします。
青田さんが初めて流氷を見に来た昭和40年(1965年)ごろは、浜で「流氷早期退散祈願祭」というのをやっていたという。当時、流氷が来ると漁ができず、漁師さんたちは冬に出稼ぎに行っていた。流氷さえなければと祈願していたのです。
ところが国立極地研究所が設立され、流氷の様々な役割がわかってきた。流氷が融ける時あるいは海水が冷える時に海の中で水の上下の循環が起こりやすくなり、アムール川からオホーツク海に入り下に沈んでいた栄養分を浮き上がらせるはたらきがある。また流氷は、植物プランクトン、特に珪藻類を付着させて移動する「運び屋」の役割もする。オホーツク海の北側の浅い海で育った植物プランクトンを氷の底にくっつけたまま風で動いていく。最近、オホーツク海の、鉄分をはじめ多くの栄養分を含む水が北太平洋へ流出して豊かな漁場形成に貢献していることも明らかになってきた。
また氷の下に植物プランクトンが発生する、動物プランクトンが食べる、それを小さな魚が食べる。植物プランクトンが沈んでいくと光合成ができないから死ぬ。その死骸を待っている連中がいる。底生生物、貝もホタテも・・・・・・というように。陸では、川に戻ってきたサケをクマが食べ、その糞が森林を育てる。豊かな山地から栄養分が川に流れ込み海に至る・・・。
国立極地研究所の研究所の調査によって流氷は厄介者ではなく恵みの宝庫であることがわかってくると、漁師さんも「俺にとっても美しく大切なもの」と言えるようになってきたとのことでした。
以上、知っている人は知っている内容ですが、ラジオを聴きながら“流氷は人間の苦しみ、苦労、苦難、苦悩と似ている”と思いました。苦しみによって、こころが混乱し、その混迷の中から新しい秩序が生まれていく。苦しみはただの厄介者ではなく恵みの宝庫でもあります。来年は苦労、苦難、苦悩を大切にして行こうと思ったことです。逆に言えば、今年は楽な道ばかり選んできたことへの反省でもあります。
そして暗闇の外気温マイナス2度の外へ、今年最後のウオーキングに出発。一年間ありがとうございました。