仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

尊いお方だと尊ぶ人が、かえって尊く思われる

2018年07月31日 | 浄土真宗とは?
東京ビハーラの会報「がん患者・家族語らいの集い通信」に、2カ月に一度、編集後記を書いています。今月号の編集後記に以下のことを書いたら、龍谷大学の教授で医師である田畑正久先生からご指摘のメールが届きました。下記の通りです。

【 編集後記 】『無憂華夫人の一生』 (山中 峯太郎著)に掲載されていた九条武子さまの逸話です。

●婦人会の活動で九州へ出張されたときのことです。門司から小倉へ、自動車で行くとき、道の両側には、多くの信者が列をなし、手に珠数をかけて礼拝しています。お供の末広唯信氏が、その純情な光景に接し、「御覧あそばせ。あんなに皆の人が拝んでおります。けれども、奥様の高いお身分や美しいお姿を、ああして拝んでいるのではありません。親鸞聖人より貴女さまへつづいています七百年の法灯に、この純真な人たちは、信仰の上から珠数をかけて拝んでいるのです。おろそかなことではございません」と、感激のあまりお伝えしました。夫人はこの時、ただ頷かれるばかりで、何のお答へもなく、やがて小倉に着きました。

●末広は、少し自分の言葉がすぎた、お機嫌にふれたのではないか、と恐縮していると、東京へ帰られた婦人から手紙が届きました。その手紙には、「九州巡回でさぞお疲れでしょう。門司から小倉への途中、自動車中でのご忠言、ありがたく聞きました。あらためてお礼を申します。私の心持は、この歌でご承知下さい」と書かれ、“むなしわれ百人千人(ももたりちたり)たたえても わがよしと思う日のあらざるに“と歌が詠まれていた。末広氏はこれを読み、ただ恐縮し、まことに御謙遜な夫人が自身を反省されることの深さと尊さに、「真に拝みたい気がしました」との思いを持った。

●「わがよしと思う日のあらざるに」という内省の深さに頭が下がります。その武子さまの歌に“この身こそ尊くあるか否(いな)あらず ぬかづく人を尊しとおもふ”とあります。わたしのことを尊いと思う、その心こそ尊いという歌です。武子さまは、また“ぬかづく人を尊しとおもふ”ご自身の思いを尊いと感じておられたに違いない。『蓮如上人御一代記聞書』に「御たすけありたるありがたさありがたさと思ふこころをよろこびて南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と申すばかりなり」とあります。阿弥陀さまは、わたしの身の上に、「南無阿弥陀仏」や「ありがたさと思ふこころ」となって至り届いているのでしょう。

*九条 武子(1887~1928年)本願寺21代明如上人の次女。現・京都女子学園、京都女子大学を設立、大正大震災による負傷者・孤児の救援活動(「あそか病院」などの設立)などさまざまな事業を推進した。(西原)


届いたメール

いつも、「がん患者・家族の語らいの会通信」を読ませていただいています。時々実践真宗学研究科の院生と一緒に読ませていただいています。ありがとうございます。
8月4日の編集後記を読み、以下のことを思い出しました。シャカに説法でしょうが。

蓮如上人の「御一代記聞書」(二五一)には、上人のお弟子の法敬坊の言葉が伝えられています。
「法敬申され候う。とうとぶ人よりとうとがる人ぞとうとかりける、と。」 (法敬坊が「尊いお方であると尊ばれる人よりは、尊いお方だと尊ぶ人が、かえって尊く思われる) と申されたところが、蓮如上人が 「面白きことをいうよ、もつとものことを申され候う」 (おもしろいことをいうたものである。いかにも道理のあることを、法敬坊は申された)
田畑正久
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀が変わった理由

2018年07月30日 | セレモニー
送られてきた『本願寺派宗報』に「葬儀をめぐる現状」について、小谷みどり氏(生命経済研究所主席研究員)が明快に語っていました。

なぜ葬儀が変わったのか

私は研究を始めて25年になる。20年前、少なくとも今世紀になる以前を思い返すと、僧侶も葬儀社も「人が死んだら葬儀をする」ことは当たり前であったが、この10年ほどでこの当たり前がガラツと変わった。…ここ10年で戦前・戦後の時代とは異なった価値観を持つ人が葬儀に関わるようになり、変化が生じたと言える。
亡くなっていく人の年代も大きく変化した。80歳以上で亡くなった人の割合を見ると、2000年までは女性33%、男性56%の割合だったが、2015年には女性73%、男性50%と全体的に増えている。亡くなった人の子どもが現役世代だと、当然、参列者が多い。しかし高齢化が進むと、子どもたちも現役世代でなくなるから、葬儀の参列者が少なくなるのは当たり前の現象だ。
…、それは、統計から見れば明確である。1980年代に「核家族化」が言われたが、それは若い世代(現役世代)の家族のことだった。しかし、ここ20年くらいは高齢者が「核家族化」している。このことが葬儀に影響を及ぼしている。

終活ブームについて
世の中の人は、「死」について考えるようになったかというと、全然考えていない。「延命」とか「脳死」などの問題はリアルすぎて考えるのが辛くなってしまうのだが、自分の葬儀や墓については気楽に考えられる面がある。それが昨今の終活事情。しかも、真剣に深く葬儀や墓について考えているわけではない。単純に「お金をかけたくない」と思っているだけ。
理想的な自分の葬儀について考えている人は極めてまれである。もし理想的な葬儀の形のようなものを一般の人が求めていると問題設定すると、的外れになる。「終活ブーム」は幻想であるというのが私の説だが、あったとしても既に終わっている。なぜ一過性のもので定着しなかったかと言えば、多くの人が「死」。に関心を持っていないから。しかし、「死」について考えることは、自分かどう生きるかを考えることに繋がることなので、重要なことだと考えている。

通夜はなぜ消えていっているのか

長野県のある村に講演に行った時、ワンデーセレモニーが普及していると聞いた。だから都会ばかりとは限らない。かつては葬儀や通夜に訪れる参列者は異なっていたが、今は家族だけで行う形式が多い。すると、同じ顔ぶれなので、同じことを二回やるのはおかしいと思うようになってきている。一日で終わらせようという簡素化の原囚の一つがここにある。
 また、ワンデーセレモニーだと会場費も半分になる。さらに親族の経費がかからないという声をよく聞く。負担の大きい宿泊費を安くできるし、宿泊の困難な高齢者にとっても都合が良い。(以上)

明快な回答でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「墓じまい」自治体が支援

2018年07月29日 | セレモニー
昨『読売新聞』夕刊(30.7.28)に“「墓じまい」自治体が支援”「合葬墓設置・更地回復に補助」という記事が出ていました。転載します。

 公営墓地を管理する自治体などが、墓の所有者に対して遺骨を合葬墓や納骨堂へ移して更地に戻す 「墓じまい」に備える取り組みを進めている。少子化を背景に、世話をする人がいない無縁墓になるのを防ぐとともに、多死社会を迎え、需要が増える墓地の確保も必要なためだ。費用の補助などを行う自治体も増えているという。


群馬県太田市の中心部から車で20分ほどにある同市営の八王子山公園墓地。市街地を見渡せる高台にある人気の墓地で、現在分譲している15区画も年内完売が見込まれる。ただ、新たに用地を確保して墓地を整備するのは難しく、いずれも墓じまいによって返還された墓地の再分譲だ。
 同墓地では4月、「継承者がいない」「子供に迷惑をかけたくない」といった市民の不安の声に応え、永年合葬できる納骨堂が設置された。市の担当者によると、墓地内に無縁墓はないが、最近、管理料滞納や所有者と連絡の取れない墓が複数出ている。市は墓じまいしやすいよう、一般的な大きさの墓で20万円かかるという墓地の原状回復費を補助する制度を今年度中に設ける方針だ。
新潟市開発公社が運営する太夫浜霊苑は「無縁墓の不安はあるが、一定期間は墓石を持ちたい」という要望に応え、将来、合葬墓へ移れる契約も盛り込んだ墓地の分譲を6月から開始した。太田市と同様に新たな用地確保が難しいことが理由だ。千葉県市川市は、市営墓地を有効活用するため2002年度から原状回復費の補助を始め、17年度末までの16年間で826件の利用があったという。
 合葬墓の設置も各地で進む。秋田市が4、5月に市営墓地の合葬墓の申し込みを受け付けたところ希望者が殺到し、将来の予約も含め収骨可能な1500体分はすぐに埋まった。担当者は「数年かかる見込みだったが、予想を超える反響」と驚く。水戸市は21年度に市営墓地で合葬墓の利用を始める。
 公益社団法人「全日本墓園協会」 (東京)の横田睦・主任研究員は「かつて無縁墓は放置されがちだったが、自治体財政が厳しくなる中、公営墓地で墓地の返還を促し、有効活用する動きが目立つようになった。
少子化で無縁墓は増えつつあり、自治体も墓のあり方を考えざるを得なくなっている」と指摘している。(以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながり孤独

2018年07月28日 | 現代の病理
72018年7月25日(水)、夜学の東京仏教学院の講義から帰院すると、10時からNHKテレビで“つながり孤独” 若者の心を探って…、を放映していました。テレビの案内には次のようにあります。

ツイッターやFacebookなどのSNSが急速に普及するなか、“多くの人とでつながっているのに孤独”という、“つながり孤独”を感じる若者が増えている。「SNSで友だちの暮らしを見て劣等感を抱く」「SNSでのつながりの薄さに孤独を感じる」。番組には“つながり孤独”を訴える声が200通近く寄せられた。SNSがなぜ孤独を生み出すのか?番組では、寄せられた声をもとに、オープンジャーナリズムの手法で若者たちを悩ませる“つながり孤独”の実態を探っていく。

ゲストに『孤立の社会学―無縁社会の処方箋』の著者である石田光規氏(大妻女子大学准教授)が出演していました。『孤立の社会学―無縁社会の処方箋』は、2011.12月出版なので、「ツイッターやFacebookなどのSNSが急速に普及」には言及していません。早速。図書館から借りてきました。

 本書は、孤立を多角的にその背景を分析したうえで、現実的な処方箋を提示、あるいは問題点を指摘しています。日本社会において、どういう人たちが孤立しているのかでは、男性が孤立している現状をジェンダーの問題として取り上げています。

現代人は、さまざまなしがらみからの解放を願いつつ、その副作用として孤独を生み出していったようです。

著者は、“人びとは、イエ制度や夫婦家族制度からも、差別の構図や権力の存在を読み取り、批判してきたのである。それと同様の批判が展開されることは想像に難くない。それでも伝統的な連帯に回帰するというのであれば、人びとは、これまで個人単位の生活で享受してきた恩恵をある程度犠牲にして、煩わしさや忍耐を伴う生活に逆行する覚悟が必要である。”と指摘し、「新しい」連帯について検討している。

本を読みながら、旧来の門徒制度は批判の対象になりがちですが、門徒制度は、都市部において、新しいコミュニティーの代用できるのではないかという思いを持ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜゴキブリは嫌われるのか

2018年07月27日 | 日記
一昨日、車で出勤途中、カーララジオをonにすると『夏休みこども科学電話相談』をやっていました。「無限の一歩手前は何?」小学校2年生の質問、マリオゲームで無限が出てくるので疑問に思ったという。

「おくらはなぜネバネバしているのか」小学校一年生の質問。あのネバネバが、自身を食べる生き物から身を守るとのこと。

お勤めが終って帰りがけラジオをつけると、「コオロギは愛されるのでに、なぜゴキブリは皆から嫌われるの」という質問。回答者は「自分はゴキブリが好きで、諸外国でも日本ほど毛嫌いはしない。嫌われる理由は、テレビの殺虫剤のコマーシャルで、ゴキブリは嫌われるべき者という刷り込みや、自然の中にいる虫を接することがないので、素早く動く虫に対して慣れていない。家の中は人が住む場所という意識が強く、現代は清潔で家の中に虫がいることに耐えられない」(意趣)と答えていました。

「ゴキブリは嫌い」、これは現代人、特有の感覚のようです。そういえば、子どもの頃、それほどゴキブリや峨に対して、驚かなかったように記憶しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする