仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

平和を願うつどい

2012年03月21日 | セレモニー
お彼岸の中日、築地本願寺へ友人のMさんが布教に来ているので夕食でも共にと、午後6時に築地に到着。築地本願寺では“平和を願うつどい”というパイプオルガンのコンサート中でした。

パイプオルガンのコンサートは話には聴いていましたが、築地にある「カトリック築地教会」「聖路加国際病院ルカ礼拝堂」「築地本願寺」の3つのパイプオルガンを使って連続コンサートの催しです。

当日のパンフを見るとパイプオルガンコンサートの楽曲紹介の間に、Mさんの名前があります。終わってから尋ねると、依頼の法話は、7分間で平和についてだという。聴衆は400名といったところでしょうか。

その後は、彼岸中なので、大きな声では言えませんが、楽しいひと時でした。

7分間の平和についての法話、通常の話し言葉の文字数は、1分間に300~400文字です。最少で7分だと300文字で2100文字、どんな話ができるか、過去の話した内容を挿入してシュミレーションしてみましょう。だいぶ理屈っぽいのが難点です。


地球が誕生して約46億年といわれています。誕生当時、地球は火の玉で二酸化炭素や窒素、水蒸気などのガスに包まれていたといいます。その火の玉が、少しずつ冷えてきて、りんごがしぼむと皮がたるみしわができるように地表に凹凸ができたそうです。

そして地球を覆っていた水蒸気が滝のような雨となって地表に降り注ぎ、海ができ、その海に生命が誕生したと聞きます。箱根に県立生命の星・地球博物館があります。そこに地球最古の生命の化石が展示されています。オーストラリア西部の35億年前の地層から発見されて岩石です。すでに光合成を営み酸素を排出する複雑な構造をもつバクテリアの化石です。

以来誕生した生命の連鎖は、ある方向性を持って今日に至りました。その方向性とは弱肉強食、強くあれ、賢くあれという願いを持って環境に適応して受け継がれてきたのです。
 この弱肉強食のいのちの連鎖は、花の美しさから、果物の美味、腕力の強さ、人類の賢さまでゆきわたり、強い種として受け継がれ、強く賢いものが環境に適応して子孫を残して今日に至っております。

 今朝の朝刊(24.3.21産経)を開くと「北の浪費 祝賀に1670億円」で北朝鮮がミサイルの開発・実験に700億円、コメ141万トン分を費やし、国民の犠牲の上に軍備の拡張をしているとの報道が掲載されていました。その同じ紙面の広告欄には『94歳。寄りかからず。前向きにおおらかに』『知力の鍛え方』『一日一回冷やごはんダイエット』の広告があります。北朝鮮の浪費を笑う側も、内容こそ違え、“強くあれ”“賢くあれ”“美しくあれ”と、弱肉強食の連鎖のなかでの営みであることは同じことです。

この強さや賢さを求める行動の背後には、弱く愚かで終わっていった命が無数にいたことは申すまでもないことです。『涅槃経』に弱く愚かゆえに終わっていた命が流した涙は大海の潮より多く、苦しみの中に流した血液は大海の潮より多いとあります。
この悲しみと苦しみの涙の中に終わっていった命の中から、阿弥陀如来の大悲は起こったと親鸞聖人は示されておられます。

如来(にょらい)の作願(さがん)をたづぬれば  苦悩(くのう)の有情(うじょう)をすてずして
回向(えこう)を首(しゅ)としたまひて   大悲心(だいひしん)をば成就(じょうじゅ)せり

(正像末和讃『浄土真宗聖典「註釈版」』606頁)

(阿弥陀如来が本願をおこされたその大元の尋ねてみると、苦しみの涙の中に終わっていくであろうあらゆる命あるものを見捨てることができず、これらの命あるものが安心して最高の恵みを手にすることができるとこを第一の目的として、大悲心を成就されました)

今日の、この「平和を願うつどい」において、まずこころみなければならないことは、この弱肉強食の自らの営みです。自分は正しいという価値観に立って、他の命を傷つけてしまう、自らの存在の悲しさです。その存在の悲しさを認めることを通して、初めて他の悲しみの中にある命に寄り添うということが可能になります。

 現代平和学では、平和を脅かす暴力には、3つの種類があるといわれています。1つは「直接的暴力」、2つは「構造的暴力」、3つは「文化的暴力」です。
直接的暴力とは、戦争、いじめ、殺人事件などです。構造的暴力とは、現代社会のあり方や構造そのものに問題があることをいいます。大気汚染や貧困、飢餓、差別、環境破壊、人権抑圧などです。文化的暴力とは、直接的暴力や構造的暴力を助長したり正当化するような文化のあり方をいいます。

しかし仏教では、生老病死そのものが煩悩の濁流の中にあり、他と比較して考える価値観や、強くあれ賢くあれと欣う煩悩が、他の命を己の命を傷つけて病まない暴力の根源であると示されています。

今日、築地本願寺という伽藍の中で、平和を願う集いを開催する意義は、まず仏さまのみ光に照らされて自分自身の中にある暴力の闇をこころみることです。
そして今日のパイプオルガンの音楽の調べのように、お互いの音の違いを認め合い、お互いが協力して平和というハーモニーを作り上げていくことです。(1633文字)
(以上)

文字が予定数には届きませんでしたが、不足分は法話本番の時に補います。といってもお招きを受けている場所はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする