仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

生きづらさ

2024年10月01日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」10月号が送られてきました。今年の4月~連載している「なるほど仏教ライフ」10月号の執筆原稿の転載です。

「生きづらさ」を感じる人が多いという。この「生きづらさ」という表現は、1990年代後から徐々に新聞紙面上での登場回数を増やし、2000年代後半に大幅に増加して今日に至っているという。令和6年版 厚生労働白書でも、―人々が「生きづらさ」や孤独・孤立を感じざるをえない状況を生む社会へと変化してきたーと指摘されています。「生きづらさ」の内容と原因は、色々と説かれていますが、一つに、インターネットの普及等によって「思い通りになる」という万能感が増長し、逆に「思い通りにならない」現実が「生きづらさ」として実感されることがあるようです。
日常生活の行動や感情の起伏の多くは、無意識のうちに行われています。たとえば「目の前に髪の毛が落ちていたら、なぜ汚いと思うのだろうか」、『身体と境界の人類学』(浮ケ谷幸代著)によると、髪や爪は本来、頭部にあり手の先にあるものです。それが本体から切り離されて、違った形態で目にさらされると、あるべきところにないことから、人に不安や落ち着きのなさを抱かせる。身体から離れた身体の一部、あるべきところにないものとして、「汚い」「気持ち悪い」「居心地悪い」「不安」という思いをもつとあります。本を読みながら「なるほど」と思ったことです。私たちは、無意識の中にある「普通」に支配されています。
無意識下にあるものを意識化する。これは心理学をはじめ、さまざまな分野で研究されていることです。これは浄土真宗においても言えます。無意識下にある普通の一つに、人は思い通りになったことの中に喜びや安心を見いだすことがあります。欲望というギラギラしたものではなく、当たり前の普通のことです。しかしその普通が私を苦しめるのです。
以前、終末期にあるKさんという女性とお会いしたことがあります。Kさんは、手術後の胃がん再発で治療を断念して、訪問ケアを受けておられました。ご自宅にお伺いすると、一方的に子どものときからのことを取りとめもなく語られました。それは、いまの惨めな現実の原因はどこにあるのかといった回想をされているようで、家庭や人間関係のなかに生じている不幸の原因は自分にあったという後悔と、では自分はどうすれば素直な自分になれるのか。諦め切れない悔しさ、やり直せたらやり直したいという思い。こんな思いや後悔を持ちながら死んでいかなければならない不安を語られたあと、私を見つめ「「なぜ、わたしはこんなに苦しまなければならないのか」という問を投げかけてこられました。私は率直に「それはあなたの欲が深いからです」と言いました。それから十分くらい会話をしていたら、突然「わたしはなぜこんなに欲が深いのか」と大きなため息をつかれたのです。
その後、担当の医師からいただいたメールには、「Kさんは、ご家族に看取られて亡くなりました。心の葛藤は最後まで続いていましたが、次第に険しさ、厳しさは和らいでいきました。特に西原様のお話のなかで安心する部分があり、明らかにある種の変化が感じられました」と記されていました。
Kさんを苦しめていたものは、「思い通りになったことのなかに安心する」という無意識の感情であったようです。その無意識の中にある私が明らかになるとき、その苦しみを違う視点で捉えないすことができるようです。
私の中にある最も見えにくいことは「煩悩を具足せる凡夫人」(浄土真宗聖典『註釈版』550項)であるということです。阿弥陀仏の摂収不捨の救いを領受するということは、凡夫である私が可視化されることであり、その凡夫の私を仏と同質の存在と見てくださる阿弥陀仏の智慧と慈悲に開かれて行くことでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承認

2024年09月04日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」9月号が送られてきました。今年の4月~連載している「なるほど仏教ライフ」9月号の執筆原稿の転載です。


世の中は多様化の時代です。友人と会食しても、「私、ワイン」「おれ、生ビール」「おれ、焼酎」と、自己主張することに違和感がありません。この多様化、行政の側面から見ると、日本医師会生命倫理懇談会は1990年に患者は自分のことは自分で決める「説明と同意」(インフォームド・コンセント)を発表し、1997年に医療法が改正され「説明と同意」を行う義務が法律として明文化された当りから主流となったようです。同じ頃、学校教育においても、1992年に個性をいかす教育に改定されています。
価値観の多様化とは、人々の価値観がバラバラになっていくことなので、そこに不安が生じます。自由は多くなるが、承認を得るための行動基準が見えにくいので承認不安が強くなっていくのです。逆に、特定の価値観が強い社会では、自由は少ないが、社会の価値観に追従していればよいので、承認不安は起きにくい社会となります。
承認には、存在の承認、行為の承認があといわれています。存在の承認とは、あるがままの自分が認められるということです。行為の承認とは、条件的承認であり、ある条件をクリアーすれば認められる承認です。
仏道も、修行によって仏に認められる人となるという行為の承認の仏道と、どのような生き方の人であっても浄土真宗の阿弥陀さまによって肯定される肯定れるという存在の承認の仏道とがあるようです。
私は二十代の頃、築地本願寺に勤めていました。勤務して間もない頃のことです。読経の依頼があり、後堂から下陣へと進み出ました。すると中央の焼香台の前にホームレス風の印象を与える人が頭を垂れて座っていす。〝これでは他の参拝者の妨げになる〟と思った私は、その方を追い払うように声を掛けました。そして読経です。『無量寿経』の、阿弥陀さまがこの世に出現される前に、五十三の仏さまがこの世に現れ、私たちを豊かな世界へと導いてくださるという箇所を口に掛けていると、それら諸仏の名を通して仏さまの声が聞こえてきたような思いがしました。仏さまの声は、こう聞こえてきたのです。
「今そなたは、こうして念仏を称え、お経を読み、仏に頭(こうべ)を垂れている。その背後には、このような途方もない諸仏方の願いとはたらきがあってのこと。同じく、あのホームレス風の方も、仏さまの前に座るにあたっては、同じように途方もない諸仏方の願いとはたらきがあった。その諸仏方の願いとはたらきが今、あの方の身の上に、仏に頭を垂れるという姿で成就したのです」と。
私は、追い返した申し訳なさと、いま私の上に恵まれている仏縁の有難さが重なり、止めどなく涙が溢れてきました。何とか読経を終え、一言、お詫びをしたいと境内を探しましたが、その姿はすでにありませんでした。
後年、電車のなかでその時のことをふと思い出し、「あの方は、身なりや姿によって〝この方は篤信者〟〝この方は…〟と差別して止まない私の闇を破るためにこの世に現れた仏さまであったのかも知れない」と思ったとき、厳粛な気持ちに包まれたことがあります。
浄土真宗の念仏は、「南無阿弥陀仏」と念仏を称える背後に阿弥陀さまの願いとはたらきを仰いでいきます。「南無阿弥陀仏」と称えることが阿弥陀仏のはたらきであったと理解する根底には、〝私は念仏を称え、仏を礼拝することとは無縁な人格である〟という、自分自身の闇の深さへの気づきがあります。
この闇深き私を「仏、広大勝解のひととのたまへり。この人を分陀利華と名づく。」(浄土真宗聖典『註釈版』117頁)と讃えてくださっているのです。阿弥陀仏によって最高の教養をもった人とであると承認される。ここの念仏の恵みがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身分け」「言分け」

2024年07月30日 | 浄土真宗とは?
本願寺発行の月刊「大乗」8月号が送られてきました。今年の4月~連載している「なるほど仏教ライフ」8月号の執筆原稿、いつも書いているこのなので最初の部分だけ転載します。


哲学や言語学の分野で「身分け」「言分け」という用語があります。身分けとは、世界の認識を、つねに「身体」を通して、あるいは、身体感覚を通して行われているということです。言語哲学者の丸山圭三郎氏(1933年 1993)が記している話ですが、ある種のダニは、嗅覚、触覚、温度覚の3つの感覚しか所有していない。彼らは、自分の近くを哺乳動物が通りかかるのを、嗅覚と温度覚を使って知覚して、触覚を使って血を吸うべき皮膚を探り当てる。つまり、このダニにとっては、この3つの感覚から成る世界がすべてであり、それ以外の情報はダニの生存に無関係なものとして、一切知覚されない。このように、それぞれの種は、それぞれに固有の身体感覚で世界を見ているのです。当然のことながらダニが知覚する世界と、トンボが知覚する世界は、まったく異なります。
 一方、人間は「身」ではなく、「言葉」によって世界を分節していきます。「昨日、子どもとレストランで夕食を食べた」、一昨日ではなく「昨日」、友人ではなく「子ども」と、家ではなく「レストラン」で、朝食ではなく「夕食」を食べた。と現実が切り分けされていきます。善と悪、美醜、憎いと親愛等々、言葉によって世界を分けていきます。これを「言分け」といいます。仏教でいう「分別」です。
そして分別したものを私中心し取捨選択していきます。この分別が苦しみや争いの原因ともなります。その分別の拘りから離れなさいと説くのが通仏教です。ところが浄土真宗の阿弥陀さまは、そこから離れなさいではなく「回向心を首として大悲心を成就することを得たまへる」(浄土真宗聖典『註釈版』聖241)と、阿弥陀さまが私の苦悩の境界に至り、私に「救い」を告げられたのです。この救いには、救われなければならない存在であるという智慧の側面と、その愚かな存在が、そのままに、仏のいのちとして摂取という慈悲の二つのメッセージがあります。(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3分間説法

2024年07月29日 | 浄土真宗とは?
『月間住職』(2024.8月号)が送られてきました。創刊50周年企画で、「各宗派住職3分間説法特集」が組まれ、2月頃、原稿依頼があって執筆したものが掲載されていました。いつも書いている記事なので、頭の部分だけ転載します。

余命宣告を受けた本人への説法
余命の告知を受け、さぞ驚かれたことでしょう。誰しも、がんという病にはなりたくありません。しかし、病に意味があるとすれば、それは自分が歩んでいる道を、一度立ち止まり、振り返る機縁となることです。また、誰しも死の告知を受けたくはないでしょう。しかしその死の告知に意味があるとすれば、生きていることの意味に出遇う機縁となることです。
 数年前のことです。がんの終末期にあるAさんをある病院に訪ねました。…(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉は生きている証

2024年07月23日 | 浄土真宗とは?
送られてきた本願寺新報お盆号(2024.8.1日号)、赤光白光に、執筆原稿が掲載されていました。毎年、正月号とお盆号に依頼されるようです。

以前、ある出版社から「伝道句」の依頼を受けたことがある。お寺の掲示板に掲載する言葉だ。その一つに【枯れた木の葉は散らない。落葉は生きている証です】の言葉を考えた。その言葉を思いついたのは、裏庭に赤に花をつけるさるすべりの木があり、ある時、台風の為か、気がついたときには太い枝が折れ、ぶら下がっていた。冬が来て、木の葉は落葉しても、折れぶら下がった枝の葉は、運命共同体のように、折れた枝と共に枯れていき落葉することがなかった。その時、落葉は木が生きている証なのだと思ったことが機縁だった。●「木はおしっこをする」と、生物の先生から聞いたことがある。おしっことは排泄物を身の外に出すことだ。落葉樹でない木も、排泄物を葉にため、その葉を落葉させることによって排泄するのという。その時も、落葉は、木が生きているいのちの営みなのだと思った。私たちも無常の命を生きている。無常という自然の道理からいえば、死は必然であり、生こそが偶然の営みだということだろう。死ぬときが来たら、すべてを阿弥陀さまにゆだねて、握りしめている手をパッと開いて、落葉する葉のように終わって往けたらいいと思う。どのような落ち方をしても、そこは阿弥陀さまのみ手の上なのだから。●お盆は、阿弥陀さまのみ手のなかにある先に往生した方々を思う時節だ。その阿弥陀さまのみ手に、私のいのちも育まれていると思うと、今、共にあるという思いがわき上がってくる。それと共に死んで往ける世界があるいことは有り難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする