二畳庵庵主の戯れ言

一輪の桜に従い野に。ついに2015年、人生の第三ステージの場・高知に立つ。仁淀川に魅せられたオヤジの戯れ言日記。

崩落防止の柵 ー 記録ために

2016-11-30 18:13:05 | 徒然に想う

ず~っと気になっていた車止めから小屋までのスロープ、やっと整備をし終えた。気になっていた、どういうことか。スロープが法面からの崩落で人ひとり通るだけの幅しかない。管理機を入れるにしても何か機器を上げるにしても尻込みするような状態。崩落が輪をかけ荒れている雰囲気を醸し出す。そこへ、手を入れれば何とかなる、と思って、何もせずこの一年ほったらかし。だいたい、どう手を付けたらいいか、皆目見当がつかない・・・。

 

解決の糸口、それは、数か月前、FBを通じて、「しあわせみかん山」と巡り合えたことに始まる。そこでのワークショップに参加することで、ヒントをつかみはじめたのだ。そのキーワドが「天孔」と「キワ」。

  • 「天孔」、地中と地上に流れを作ることを目標に木や炭、いろいろなものを穴に入れ(構造を作る)、そこを埋め戻したとき煙突のように立てた筒と合わせた複合体のこと。数本立てることで、流れを誘導できるとも。竹を、節を抜いて使う。
  • 「キワ」、生態の多様性を目標にし、そこにいる生き物が心地よいと思う場所とそうでないところの境目。

圃場を歩きながら、ブンタンの木の下を歩きながら、スロープから見上げながら、なぜ崩落が起きたのか、考えた。果樹園の最上部にある崩落の始まるところ、岩から水がしみ出す。そこから、下を覘けば、崩落面がずっとスロープまで続く。スロープに面した崩落が激しいところの脇、湧き水のように水がジンワリ湧いてる。ということは、水の流れに問題があるからじゃないだろか。例えば、その地下で水が飽和し滞留してる状態なら・・・。雨が降れば、表層を水が流れる。そこにあるのは、風、地下にこもった熱等でもろくなった岩や土。それが水とともに崩れ去る。

これがあってるとしたら・・・。そうか、地下の水の流れを再び取り戻すこと、キワを明確にし、作業道(歩くところ)を確保することをやってみたら、いいんじゃなかろか! もちろん、技術などもってない、マニュアルもない。しかも、一回で、それは永遠とは言わないが、長い期間有効であってほしい。11月半ば、ワークショップに参加すると、ピンときた。おそらく、間違った方向は見てない。冬春ものの定植も終え、ブンタンに秋肥も終わってる。好機到来!といわんばかりに、下旬、ついに着手。


まず、竹の切り出し。これで「天孔」と崩落を支えるための「キワ」となる柵にする。竹は冬切ると虫が入りにくい、長持ちするときく。K兄が快くいくら切り出してもかまんと仰ってくれた。竹、確保!

さて、天孔をどこに立てるか。崩落前や以前、作業道と法面の境が付けられていた、はず。そこを探す、もう一度はっきりさせよう。金属の棒を持ちだし、法面とスロープの間にたまる土砂に何度も突き刺してみた。ワークショップで講師のK氏が言われた通り、石に当たる当たらないで、その感触が全く異なる。そこで柔らかいと感じる、二か所を選定。地の面がでるまで、水平方向、垂直方向と土をさらってゆく。この過程、まるで遺跡調査。まっこと、崩落で埋まったところと地の面では土の硬さ、石の混じり様が違う。境が分かる。一か所なんて、垂直方向に二回崩落が起き、のちに土が覆ってた。二か所とも地まで掘り出し、そこに天孔を立てることに。

天孔の次は、横木だ。横木を入れる。そして、立てた天孔の二か所の底に横木が納まるまで、その下の土砂をかきだす。うまくいくもんだ。このかきだす作業前、作業中、大きく崩れてしまわないか気が気でなかった。ところが、ゆっくり進めると、横木が底まで下りるまで崩落が起こらない。起きてもとても小規模。「焦っちゃダメ、焦っちゃダメ」、ゆっくり作業すればいい。入れる横木の本数は、崩落面とその横木の位置関係、にもよりそう。もし崩れたとき、一本では直ぐに支えきれなくなりそうだと感じるなら、その分最初から増やす。一本の方が扱いは楽なのは言うまでもなかった。理屈はない、五感。

横木が一本、二本と入っていくと、法面と横木の間の空間ができる。そこは格好のかきだした石と土の収納場所。その空間に、石・土を戻す。ただし、「天孔」を立てるときに「構造」作るということを参考にした。今回の「天孔」は、ほとんど杭と変わらない。石を使って法面と横木の間に「構造」を入れよう、石垣に似たような石の組み方(石の長い軸を横木に垂直になるよう地面に平行に、他の石と三点以上で接させて)をしよう。その上からまだ空いている空間に土や小石を詰め込んだ。

横木を通し、空間を土石で埋める。これを繰り返してゆくと、やがて埋めるものが少なくなってきた。その段に及んで横木を入れるのを止めた。以上で一通りの作業を終了。一言ご注意を。使った単語やその意味は、まったく自己流の解釈。講師の意図を正確に理解してるかは、別のお話し。

一息入れ、我が成果を眺めてると・・・。あれ? 埋めてできた平らな面と崩落面とで、新たなキワができてる。しかも崩落面を見れば、今にも崩れそう。いかん。そのキワ、なんとかしないと。ワークショップで見せてもらった構造を思い出した。竹数本を法面の崩落を抑えるように立てかける、残ってた土をかぶせ埋める。ポインとしたのは、法面から出来るだけなだらかに、新たにできた平らな面につながってゆくように。そう、富士山の裾野のようなイメージ。これで、完成。

うざいほど長くなってきたが、あと二点。

実は、果樹園内いたるところにザレ場や崩落しているところがある。で、それが結局、このスロープまでつながっている。つまりスロープが最下部になる。今回の柵はその最下部を支えることといっていい。これはワークショップで聞いたこと、一時的でもいいから、崩落を止めるには最下部からだと。それを実行した。次の一手は? 途中の崩落しているところ、ザレ場が崩れないよう小さな柵を、同じような手法で入れてく。だが、これは作業効率だけを考えてのこと。最終的にはどうなるかわからない。きっと、自然とその崩落面に土が戻り草が付き花が咲き、崩落は起こらなくなる、に違いない。ゴールなんていつどうなるか、分かったもんじゃない。そうそう、この一連のワークショップ、「オープン・エンド」の思想が楽しくもある。

ヒャー、長い! なに? ここまで読んでくださった? それはそれは、大変ありがとう。



今日の一枚:山々を写す鏡のような、川。午後14時ちょっと手前、山に向かう途中。

おまけ:家の二階の軒先、干し柿。これがまた倍くらいの数になってる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿