二畳庵庵主の戯れ言

一輪の桜に従い野に。ついに2015年、人生の第三ステージの場・高知に立つ。仁淀川に魅せられたオヤジの戯れ言日記。

盆踊り、そのお礼は?

2017-08-26 21:19:17 | 徒然に想う

実は、その日の午後、天神様、辛谷荒神様と集落でお祭りがありました。もちろん直会があり、美味しい食事とお酒を頂きました。そのせいでしょうか、踊りが始まるとすぐに不思議な感覚にとらわれました。自分がいなくなる。踊る体はあるのですが、それとどこか遊離したところに意識が存在するんです。

踊りながら、体の外から他の踊る方たちを観め。ああ、こんなに多くの人が集まり、輪になって踊ってる、どうしてなんだろ。あれ、見たことのない踊り方(たった三回目の参加でわかりはずもないのですが)、どこからだろう。そうなんです、驚くほど冷静に鳥瞰してることを楽しんでる。正直、これまで、盆踊りは屋台が沢山出るとこ、その人込みを見て楽しむだけ。踊ることなど一切興味がありませんでした。それがどうでしょう、踊りながら、鳥瞰しながら、いろいろ考えてる。

横畠での練習の時、相変わらず間違えてばかりなんだけど、合うとその時の感覚が不思議でした。自分はそこにいるのでなく、盆踊りの輪だけあると思えるんです。ドーパミンが大量に出るんでしょう、ハイな状態、あるいはトランス状態というのでしょうか。自分が何をしてるのかわかりません。自分の中で時間の経過がなくなります。ふと、高校のころ、大好きな数学の問題を解いていた時に似たような経験があり、懐かしく思い出しました。

あの夜、あの輪の中にいて、何度も鳥瞰する自分を楽しみました。多くの地域から人が集まり、太鼓と歌とに合わせ、唄い踊る。踊り手それぞれに、地域性がしっかり現れる。それでいて、バラバラでなく、鎌井田老人里の家での盆踊りの輪が一つ完全に出来上がるんです。これはなんでしょうね。不思議でしょうがない。はっきり、そのような時間をなくしてはいけない。まして、他の地域からの踊りを見せていただけるのなら、鎌井田の踊りでお礼をしたい。なんでしょう、この感覚?

 

今日の一枚:23日の映像です。4匹の蜘蛛がいて、巣を壊し合って縄張り争いの最中です。画像では二匹しか写ってませんが。その様子、20分ば、見ておりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿